鬼っていったいなんだろう~なりそこないがボカロを聞く理由~
今月末で誕生7周年を迎える初音ミクを始め、すっかりひとつのジャンルとして定着した感がある“ボーカロイド”。
最近では、ボカロ小説やボカロコミックなども人気になっているそうで、
もはや、電子音楽という枠を超えて、
ラノベやアニメ、マンガやゲーム界隈にとっても、決して無視できない存在になっているように思います。
私個人としては小説やマンガはほとんど読んでいませんが、
動画や楽曲のほうはけっこう見たり聞いたりします。(最近の流行とかはうといですが)
ただ、これは音楽的な指向というよりも
どちらかというと「バーチャルアイドル」という存在自体に惹かれたといったほうがいいかもしれません。
とくに初期のころの「ハジメテノオト」や「Packaged」のような“バーチャル歌手”の存在意義をテーマにしたものは、
音楽というよりもSF的なモチーフとして興味深く、今思えばひとつのSF作品のように楽しんでいたような気がします。(少し前にSFマガジンでボカロ特集も組んでいましたよね)
また、「悪ノ娘」などから連なる“物語”系などキャラや世界観を重視した楽曲つくりも、音楽という枠よりもむしろ、マンガやラノベに親和性があるように思えたんですよね。
最近は一時のブームも落ち着いて、普通に才能のある音楽プロデューサーが普通にJ-POP的な楽曲を発表する場として、
または、「うたってみた」「踊ってみた」などのソーシャル系のツールとして消費されるようになってきて、
個人的にはちょっと興味が薄れてきてはいますが、それでもお気に入りのボカロPの新譜とかはチェックしてしまいます。
それはさておき。
私はここで音楽論を述べたいわけでも、今のボカロ現象について一言申し上げたいわけでもありません。私がボカロを聞くようになったそもそもの理由についてです。
なぜ、私は「バーチャルアイドル」に惹かれたのか。
最近では、ボカロ小説やボカロコミックなども人気になっているそうで、
もはや、電子音楽という枠を超えて、
ラノベやアニメ、マンガやゲーム界隈にとっても、決して無視できない存在になっているように思います。
私個人としては小説やマンガはほとんど読んでいませんが、
動画や楽曲のほうはけっこう見たり聞いたりします。(最近の流行とかはうといですが)
ただ、これは音楽的な指向というよりも
どちらかというと「バーチャルアイドル」という存在自体に惹かれたといったほうがいいかもしれません。
とくに初期のころの「ハジメテノオト」や「Packaged」のような“バーチャル歌手”の存在意義をテーマにしたものは、
音楽というよりもSF的なモチーフとして興味深く、今思えばひとつのSF作品のように楽しんでいたような気がします。(少し前にSFマガジンでボカロ特集も組んでいましたよね)
また、「悪ノ娘」などから連なる“物語”系などキャラや世界観を重視した楽曲つくりも、音楽という枠よりもむしろ、マンガやラノベに親和性があるように思えたんですよね。
最近は一時のブームも落ち着いて、普通に才能のある音楽プロデューサーが普通にJ-POP的な楽曲を発表する場として、
または、「うたってみた」「踊ってみた」などのソーシャル系のツールとして消費されるようになってきて、
個人的にはちょっと興味が薄れてきてはいますが、それでもお気に入りのボカロPの新譜とかはチェックしてしまいます。
それはさておき。
私はここで音楽論を述べたいわけでも、今のボカロ現象について一言申し上げたいわけでもありません。私がボカロを聞くようになったそもそもの理由についてです。
なぜ、私は「バーチャルアイドル」に惹かれたのか。
このことについて改めて省みてみると、
どうも私のフェチ趣向として「人外萌え」という性癖があるようなんですね。(すみません、引かないでください)
アニメをほとんど見ない私がなぜ、エヴァンゲリオンを観ようと思ったのかといえば、
「綾波レイ」の存在が大きかったでしょうし、「狼と香辛料」にハマったのもホロのケモ耳の影響は否めません。
そこで、このルーツはなんなんだろうと考えてみると、どうやら「うる星やつら」でも「ドラえもん」でもなく、あるひとつの劇に辿りつくわけです。
それは、さねとうあきら作の「べっかんこ鬼」という演劇。
今でも小学校などで上演されることもあるようですので、知っているかたも多いかもしれません。
私、なりそこないも小学校低学年のころ、講堂で見せられました。
今思い浮かべてみると、かなり社会的メッセージの濃い、重苦しい話だったと思います。
ただ、当時まだ幼かった私にとって、あの舞台から、同和問題、マイノリティに対する差別といったテーマは読み取ることは到底できませんでした。
私の心に深く刻み込まれたものはただ一つ。
物語最後に歌われる以下のような歌詞でした。
鬼って一体なんだろう
鬼って一体なんだろう
人の中にも鬼はいる
鬼の中にも人はいる
鬼って一体なんだろう
(※舞台にも様々なバリエーションがあり、正確な言い回しは異なる場合がありますが、ご容赦ください、あくまで筆者の記憶の中にもとづくものです)
この「人の中にも鬼がいる」「鬼の中にも人はいる」というフレーズ。
実は人こそ鬼なのではないか、鬼のほうこそ実は人なのではないか、という問いかけだけがずっと頭から離れず、
それ以来、人の形をした人にあらざるもの、といった存在に倒錯した魅力を感じる様になります。
もちろん、作者のさねとうさんの意図としては、
人を自分と違うからといって迫害し、差別する心こそが「鬼」なんだよ、というメッセージであって、まさか、純粋無垢な子どもを「人外萌え」といった特殊性癖に目覚めさせることになるとは思いもしなかったでしょうがw
まあ、作品が作者の意図とは異なる方向に向かうということはよくあることで、
作品自体に人知を超えた力があるという証明でもあると思いますけどね。
とにかく、異形を異形だと排除する人間は本当に人間なのか、実は異形のほうが人間らしいのかもしれない、といったテーマは私にとってえも言われぬ魅力となっていったわけです。
そこで、初音ミクの登場ですよ。
人であって人でない存在。
人間の思いを唄いながらも「機械声」が耳障りだと迫害される存在。
「なりそこない」の私が魅了されていくのに、それほど時間を要しませんでした。
私にとっては「機械声」だからこそ、感動するんですね。
つまり、声そのものには人の感情はない。
しかし、そこに人間が作ったメロディと言葉がのることによって、
もしかしたら彼女らにも人の気持ちが宿っているのかもしれないというささやかな幻想生まれるわけですね。
そして、機械がきごちないながらも一生懸命“ココロ”を唄う。
この構図にロマンがあるわけです。
だからこそ、最近の“うまい”ボカロよりも初期のボカロばかり聞いてしまうわけですが。
ボーカロイドという存在は万物に魂が宿るという考えなしでは語れないと思うんです。
ロボットが自我に目覚めて、思い悩むとか古典SFやマンガでもおなじみの題材ですけど、けっきょくそこに受け手の自意識とかを投影してしまうんですよね。
私のような“一般人”にも“オタク”にもなれない「なりそこない」が「人外萌え」になるのは必然だったわけです。
これからもどんどん技術は進み、いつか、まったく人間と変わらないボーカロイドも生まれるかもしれません。もしかしたら自我を持ち、自分で作詞作曲をするようなシンガーソングライターボカロも登場するかもしれません。
それはそれでちょっと怖い気もしますが、
高度に発達したロボットやアンドロイドは人間とどこが違うのか、といったテーマにそそられる自分もいます。
ところで、ボカロをムーブメントとして語ったものは多いですが、
音楽的な視点できちんと批評したものは意外と少ないです。
その中でこの「初音ミクはなぜ世界を変えたのか」はポップ音楽史の流れを踏まえた上で、
ボカロ音楽の立ち位置や意義を探求していて、なかなか面白い評論になっています。
著者の柴那典氏は元ロッキングオン出身だけあって、人によってはロキノン節がちょっと鼻につくかもしれませんが、内容はかなり充実しています。
ryo氏(Supercell)の「ODDS&ENDS」とイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の共通点など、ボカロに興味がない人にとっても意外な発見があるものとなっていますので、変な先入観を持たずに是非読んでほしいですね。
どうも私のフェチ趣向として「人外萌え」という性癖があるようなんですね。(すみません、引かないでください)
アニメをほとんど見ない私がなぜ、エヴァンゲリオンを観ようと思ったのかといえば、
「綾波レイ」の存在が大きかったでしょうし、「狼と香辛料」にハマったのもホロのケモ耳の影響は否めません。
そこで、このルーツはなんなんだろうと考えてみると、どうやら「うる星やつら」でも「ドラえもん」でもなく、あるひとつの劇に辿りつくわけです。
それは、さねとうあきら作の「べっかんこ鬼」という演劇。
今でも小学校などで上演されることもあるようですので、知っているかたも多いかもしれません。
私、なりそこないも小学校低学年のころ、講堂で見せられました。
今思い浮かべてみると、かなり社会的メッセージの濃い、重苦しい話だったと思います。
ただ、当時まだ幼かった私にとって、あの舞台から、同和問題、マイノリティに対する差別といったテーマは読み取ることは到底できませんでした。
私の心に深く刻み込まれたものはただ一つ。
物語最後に歌われる以下のような歌詞でした。
鬼って一体なんだろう
鬼って一体なんだろう
人の中にも鬼はいる
鬼の中にも人はいる
鬼って一体なんだろう
(※舞台にも様々なバリエーションがあり、正確な言い回しは異なる場合がありますが、ご容赦ください、あくまで筆者の記憶の中にもとづくものです)
この「人の中にも鬼がいる」「鬼の中にも人はいる」というフレーズ。
実は人こそ鬼なのではないか、鬼のほうこそ実は人なのではないか、という問いかけだけがずっと頭から離れず、
それ以来、人の形をした人にあらざるもの、といった存在に倒錯した魅力を感じる様になります。
もちろん、作者のさねとうさんの意図としては、
人を自分と違うからといって迫害し、差別する心こそが「鬼」なんだよ、というメッセージであって、まさか、純粋無垢な子どもを「人外萌え」といった特殊性癖に目覚めさせることになるとは思いもしなかったでしょうがw
まあ、作品が作者の意図とは異なる方向に向かうということはよくあることで、
作品自体に人知を超えた力があるという証明でもあると思いますけどね。
とにかく、異形を異形だと排除する人間は本当に人間なのか、実は異形のほうが人間らしいのかもしれない、といったテーマは私にとってえも言われぬ魅力となっていったわけです。
そこで、初音ミクの登場ですよ。
人であって人でない存在。
人間の思いを唄いながらも「機械声」が耳障りだと迫害される存在。
「なりそこない」の私が魅了されていくのに、それほど時間を要しませんでした。
私にとっては「機械声」だからこそ、感動するんですね。
つまり、声そのものには人の感情はない。
しかし、そこに人間が作ったメロディと言葉がのることによって、
もしかしたら彼女らにも人の気持ちが宿っているのかもしれないというささやかな幻想生まれるわけですね。
そして、機械がきごちないながらも一生懸命“ココロ”を唄う。
この構図にロマンがあるわけです。
だからこそ、最近の“うまい”ボカロよりも初期のボカロばかり聞いてしまうわけですが。
ボーカロイドという存在は万物に魂が宿るという考えなしでは語れないと思うんです。
ロボットが自我に目覚めて、思い悩むとか古典SFやマンガでもおなじみの題材ですけど、けっきょくそこに受け手の自意識とかを投影してしまうんですよね。
私のような“一般人”にも“オタク”にもなれない「なりそこない」が「人外萌え」になるのは必然だったわけです。
これからもどんどん技術は進み、いつか、まったく人間と変わらないボーカロイドも生まれるかもしれません。もしかしたら自我を持ち、自分で作詞作曲をするようなシンガーソングライターボカロも登場するかもしれません。
それはそれでちょっと怖い気もしますが、
高度に発達したロボットやアンドロイドは人間とどこが違うのか、といったテーマにそそられる自分もいます。
ところで、ボカロをムーブメントとして語ったものは多いですが、
音楽的な視点できちんと批評したものは意外と少ないです。
![]() | 初音ミクはなぜ世界を変えたのか? (2014/04/03) 柴那典 商品詳細を見る |
その中でこの「初音ミクはなぜ世界を変えたのか」はポップ音楽史の流れを踏まえた上で、
ボカロ音楽の立ち位置や意義を探求していて、なかなか面白い評論になっています。
著者の柴那典氏は元ロッキングオン出身だけあって、人によってはロキノン節がちょっと鼻につくかもしれませんが、内容はかなり充実しています。
ryo氏(Supercell)の「ODDS&ENDS」とイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の共通点など、ボカロに興味がない人にとっても意外な発見があるものとなっていますので、変な先入観を持たずに是非読んでほしいですね。
スポンサーサイト
tag : ボーカロイド