fc2ブログ

なりそこないの昔話5~奇面組のこと(アオイホノオ第5話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第5話は持ち込み編。
サンデーとジャンプの対比が面白かったですね。
特にMADホーリィは最高でしたw

といわけで、今回の昔話は“絵の下手な新人に優しい”ジャンプが誇る名作、新沢基栄の「奇面組」シリーズについてです。

奇面組というと、今の人にとってはどんな印象でしょうか。
やはりアニメの「ハイスクール!奇面組」が思い浮かぶかもしれません。
でも、私にとっては「奇面組」といえば何といっても「3年奇面組」でした。

「3年奇面組」は、「アオイホノオ」のモユルの発言“素人っぽさだって売りにしてくれるんだよジャンプは!!”をまさに体現化してくれるような作品です。
「絵が下手」なだけではなく、とにかく「マンガが下手」なんです。
その辺は当時のサンデーの新人と比べると歴然ですね。
細野不二彦岡崎つぐおなんてとても新人とは思えないくらい、最初から「完成」されていましたからね。

この辺は作者も「漫研とかサークル活動の経験はありません。すべて我流です。」(「3年奇面組」コミックス6巻より)と言っているように、「3年奇面組」はとにかく、勢いだけで突っ走っていた感がありました。
でも、そこが、まさに「奇面組」の魅力だったんですね。

テンポやキャラクターの特徴の比較だけで笑わせてしまうセンスは当然「ドリフ」から影響を受けているでしょうし、
突っ込みのセンスは「がきデカ」の影響が大きいでしょう。
それでも「奇面組」は、モユルがいうように“新しいタイプのギャグマンガ”でした。

なぜなら「我流」だったから。
「セリフをわかりやすく」とか「ページ配分を考える」とかそういうバランスを一切考慮せずに、
ただ自分が面白いと思えるものを「無我夢中」に描くだけという姿勢が奇跡的にうまくはまったんですね。

今読んでもたとえば、
「馬鹿なマネやめてよね」「馬場のマネ?」→「ボクジャイアント馬場!とくいワザはきっくとちょっぷだっ!!」とか、
こうして文章にすると全然面白くもないギャグですが、やっぱり一堂零宇留千絵の掛け合いで見ると笑ってしまうんですよね。
他にも、「筋肉大移動」とか「水とお友だちになって水をねじまげる」とか、小学生並のノリが平気で出てくるのですが、
そういったことを臆面もなく平気でやってしまうところに、唯一無比な魅力があったのです。

また、新沢基栄氏が当初、「ラブコメ」「青春もの」志向だったという点も「新しさ」に実は影響を与えていました。
(この辺は「3年奇面組」コミックス6巻のウラ話コーナーを参照していただくとよくわかります)

「奇面組」はどこか「生真面目」さがあるんですよね。
どこでだったか、日本橋ヨヲコ氏もマイフェイバリット漫画に「奇面組」をあげていたのですが、やっぱり「青春マンガ」なんですよ。
一堂零が“奇面組”を結成した理由とかを見ても、根底にはシリアスな面があることがわかりますよね。
この「青春成分」がギャグを下品にさせずに、笑いの質を高めていたような気がするんです。
つまり、ノリと勢いだけの笑いをうまくコントロールしていたんですね。

ただ、その「生真面目」さは、後に「ハイスクール!奇面組」において、
「タイムマシン問題」「最終回問題」を生み出してしまうことになります。

「ハイスクール!奇面組」は主人公たちが作中で進学したためにタイトル変更をして、改めて仕切り直しした作品です。
このギャグマンガ世界で主人公が年を取るというのも実は作者の生真面目さをよく表しているんですね。
新沢氏曰く、「しらじらしいから」とのことだったわけですが、この辺にも「ラブコメ」志向だった“名残”が見えます。
まあ、本来なら高校卒業まで描いて最終回を迎えられれば、それでよかったわけです。

ところが、作中において高校生活も終わりが近づくにつれ、問題が起こってきます。
そう、アニメ化の影響もあるのでしょうが、編集部が「人気にあるうちは」と連載継続を要求してきたのです。
これに関しては、はっきり言って、新沢さんは「ジャンプ」という舞台で連載している意味をあまりに軽く考えていたと言わざるを得ません。
「ジャンプ」といえば“連載無理やり引き伸ばし”は当然頭に入れておくべき必須事項なはずでした。
結果、「奇面組」は「タイムマシン」で1年を巻き戻す、というそれこそ「しらじらしい」展開を余儀なくされます。しかもこれを2回も繰り返すのです。

終盤のこの醜態は読んでいて辛かったですね。なんていうか、作者の苦しみが紙面から伝わってきてしまうんですよ。
やめたい、やめられない、という辛さが読者に伝わってしまうんですから、ギャグマンガとしては致命的です。
マンネリ化とともに、だんだん搾りとられて終わっていくのは火を見るより明らかでした。


で、いよいよ最終回を迎えるわけですが、これがまた物議を呼ぶわけです。俗にいう「夢オチ」騒動ですね。

まあ、要するにすべてはヒロインの河川唯の妄想だったかのごとく、最後に「3年奇面組」の世界、つまり中学時代に戻ってしまうわけです。
で、奇面組の面々も「ただの空想だったのかもしれない」と。
いやあ、今だったら確実にネットで大炎上でしょうね。

もちろん、これにはいろいろあって、作者は「夢オチではなく、どちらとも取れるようにした」と語り、
その後の愛蔵版などでは零君のシルエットを最後のコマに追加したりしているそうですが、個人的には問題はそんなところではないと思っているんですね。

別に「夢オチ」でもいいんですよ。
ギャグなんだし、そんなことで今までのことがなかったことにはならないと私は思うんです。
それに最終回では彼らの5年後の姿まで描いちゃっているわけで、あれを「現実」とすることはギャグマンガとしてはよろしくない、といったニュアンスもわかるんで、
未来を描いた後にリセットするというのはアリだとは思うんですね。

私がどうしても納得いかなかったのは、ただひとつ。
なんで「唯の夢」ということにするんだ、ということなんです。

これじゃ、河川唯が主人公の作品になってしまうんですよ。主人公は一堂零なはずなんです。そういうテーマだったはずなんです。
それまで「青春もの」ばかり書いていた作者が、専門学校を卒業して最後の応募と決めて書いたカット。
それが、まるでそれまでのラブコメ路線をひっくり返すようにわりこんできた「一堂零」だったんですから。
彼が何かやりそうだから、何か言いたそうだから、なぜか自分とだぶったから、
それまでの青春路線を捨ててギャグに向かったわけでしょう。(「3年奇面組」コミックス6巻より)

だったら、最後は一堂零でしょう。河川唯や宇留千絵を空想している中学時代の一堂零でしょう!

「空想か正夢か」わからない存在なら唯であるべきなんです。
人に合わせられずに不器用に生きる零を唯一認めてくれた存在。そんな存在は確かにただの空想なのかもしれない。でも、わたしは信じたい。彼女らはきっといると――。

こう締めてくれたなら、たとえ多くのファンが「夢オチ」と糾弾しても私は最高の最終回だったと思います。

「奇面組」は奇面組が主人公だったはずなのです。あの変な顔と性格をした心優しいやつらは確かにあのマンガのなかで実在したはずなんです。
“願望”だったとするならば、それは唯であり、千絵のほうだったはずなのです。
一堂零の存在は決して唯の“願望”ではないんです。そうしたらダメなんですよ。
それはギャグマンガ「奇面組」としての敗北宣言に近い。こんな面白いやついるわけねーだろ、と言っているのに等しいわけですからね。

きっと、ああいうラストにしたのは新沢さんの「生真面目」さが悪い方向に出てしまったんだと思います。
彼はどこか一堂零という存在を信じ切っていなかったのではないでしょうか。こんな非常識で魅力的なやつなんているわけがないと。

あと、最終回の一話前、「唯ちゃんの気持ち…」とか見ると、本当はまだ、こういった“青春もの”に未練があったのかも、という気もしますね。別に最後になって“唯ちゃん”目線で描くこともなかったと思うんですけどねえ。
でもああいったシーンは零君目線では描けなかったでしょうね。
まあ、いろいろともったいない部分も多い作品ではあります。

けっきょく、新沢基栄氏は「奇面組」終了以降ヒットを飛ばせず、持病が悪化したこともあって、現在では漫画家としては半ば引退状態となっているようです。
ただ、「奇面組」という作品を世に残したという点で、私の中ではマンガ史に残る存在ですね。

当時の流行などが当たり前に出てくる作風なので、さすがに今の感覚で読むと古い印象は否めませんが、
そこは古典と割り切って、興味が湧いた方にはまずは「3年奇面組」だけでも是非。

3年奇面組」および「ハイスクール!奇面組赤松健氏が運営されている絶版マンガ図書館(旧Jコミ)にて無料で読むことができます。
絶版マンガ図書館(旧Jコミ)

ちなみに「3年奇面組」最終巻である6巻の巻末あいさつ「ご声援、ありがとう!奇面組もようやく卒業」は必読です。
ここに書かれているキャラクターについての話はどんな漫画論よりも価値があると思っています。
スポンサーサイト



tag : アオイホノオ1980年代

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

一年以上前の記事にコメントしてすみません
奇面組は青春マンガなんだ!という言葉に
ホノオくんの「あだち充は野球漫画じゃなくて学園漫画なんだっ!」
ばりに、なるほど!と刺激を受けコメントせずにはいられなくなって

僕は奇面組より後の世代なので
正直ギャグは古いなーってほとんど笑えなかったんですよね
なのに何故か魅かれて全部読んでいて

それはギャグ漫画じゃなくて
俺の大好きな青春漫画だったからなのか!!
と物凄く腑に落ちたんですよ
下手な青春漫画よりもずっと青春を感じる

そういわれて見れば奇面組の結成理由って
後期あたりからの稲中卓球部だったり、わたモテとも相通じてたりもするなあと思ったり
それぞれテイストは全く違うけれど
ヒエラルキーが下の人間は笑いにアイデンティティを求める、
みたいな

夢オチも実はかなり好きだったんですよね
「青春は夢のごとし」という儚さ
でもそこは零くんの夢であるべきだ、という主張には考えさせられました

可愛い女の子が「こんな変な男の子いたらいいのに」
って夢想するってのは冴えない男子の願望ですが
そんな冴えない僕ら男子たちのカリカチュアである零くんが
「こんな俺を受け入れてくれる美少女がいたらいいのに」
って夢想は直接すぎて生々しい気がします

でも、だからこそ青春漫画としてやっぱりそこは零くんの夢想であるべきなのかもなあ、と思ったり
僕らは零くんほど面白くも魅力的でもないけれど
でもそこをテイストを崩さず描けたのなら…
と思いました

過去の記事に長々と申し訳ありません

No title

Ooさん、コメントどうもありがとうございます。
過去の記事とかそんなの全然気にしなくていいですよ。昔の記事を読まれるのは気恥ずかしくはありますけど、すごく嬉しいです!

奇面組のギャグは80年代のノリというか、時代性のあるものが多いですし、今の若い人にはきついだろうなとは思います。
ただ、「青春漫画」というか、元祖・自意識系スクールカーストコメディという一面もあるんですよね。

今は、「イケてないやつら」を主役にした漫画や小説もたくさんありますが、
あの頃は、今でいう「リア充」側のロジックを前に出したものがほとんどだったんですよ。
人とうまく合わせられない人間側を描いたものは、あったとしても「ガロ」とか“サブカル”系だったんですね。

ですから、マイナーな雑誌ならともかく、「少年ジャンプ」でああいったものを連載していたのというのは、
当時としてはかなり衝撃でもあったんです。

もともと、ギャグ漫画というのは、ヒエラルキーというテーマから逃れられないというか、それこそ、「天才バカボン」や「ダメおやじ」、「ドラえもん」に「がきデカ」の時代からずっと根底にあったものだとは思うのですが、それを学校内のグループ集団という形で題材にしたというのが、「奇面組」の新しさだったんですね。

夢オチは……、恥ずかしいですね。
実はあの話は25年以上、ずっと誰にも言わないでいた、わたしだけの「違和感」だったので、正直どう思われるか不安でしたw
あの頃はSNSどころかネットも携帯もない時代でしたから、数少ない友人が夢オチに憤慨していても、わたしはただうなずくだけだったんです。

「一堂零の夢であるべき」こんなことを言ったら馬鹿にされないだろうか、と漫画仲間の顔色を伺うばかりだったんですね。
誰にも言えずに、ずっと胸の中にしまいこんでいた「棘」が、ようやく今こうして吐き出せたのですから、本当ネット様様ですw

しかしなるほど、零くんの夢だと生々しすぎるのでは、というのは言われてみると確かにその通りですね。
やっぱり、人の意見って聞くものだなあw

ただ、わたしは、仮に最後で「現実はそんな甘くないんだよ」という意地の悪い系のエンドがあったとして、
「こんな都合のいい女の子がいるわけねーだろ」という“意地の悪さ”は受けれ入られますが、
「お前らみたいなやつらは存在しちゃいけねーんだよ」という“意地の悪さ”は受け入れらないなと思ったんですね。

あのエンディングからわたしは、なんだか自分も含めた「社会からこぼれてしまった」人間を否定しているようなニュアンスを感じてしまったんです。
もちろん、作者の新沢基栄氏はそんなつもりであのラストを描いたわけではないことはわかってはいるんですが……
少なくとも、奇面組という作品は「可愛い女の子」側の話ではなく、「イケてないやつら」側の話であってほしいなとは今でも思いますね。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line