なりそこないの昔話3~アニメについて~
テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第3話はほとんどコアなアニメネタの話でした。
私はアニメについてはほとんど知らないので、語られるアニメネタはほとんどよくわかりませんでしたw
ただ、アニメあるあるネタにはなっていないので、共有体験がない人にも笑えるコメディにはなっていますね。
で、今回の昔話はアニメについて。
私はアニメに関してはほんと、何も知らないに等しいんです。
で、昔からこのことがずっとコンプレックスでした。
やっぱりオタクといえばアニメオタクというかアニメに詳しくて当然、といった空気があるじゃないですか。
オタ友たちのアニメ話にもついていけない、かといって今さら一般人にもなれない、みたいなジレンマが私の人格を作ったと言っても過言じゃありません。
で、じゃあアニメは苦手なのかと言えばそうでもないんです。
見ればそれなりに楽しめます。ただ、どうもめんどくさいんですよw
今だったらネットで簡単に見ることもできますが、80年代当時はまだビデオデッキさえ、比較的裕福な家庭しか持っていない時代でした。
当然、録画もできませんから、放映時間に待機していないと見れませんし、あとから見直すというのもできませんでした。
私はアニメについてはほとんど知らないので、語られるアニメネタはほとんどよくわかりませんでしたw
ただ、アニメあるあるネタにはなっていないので、共有体験がない人にも笑えるコメディにはなっていますね。
で、今回の昔話はアニメについて。
私はアニメに関してはほんと、何も知らないに等しいんです。
で、昔からこのことがずっとコンプレックスでした。
やっぱりオタクといえばアニメオタクというかアニメに詳しくて当然、といった空気があるじゃないですか。
オタ友たちのアニメ話にもついていけない、かといって今さら一般人にもなれない、みたいなジレンマが私の人格を作ったと言っても過言じゃありません。
で、じゃあアニメは苦手なのかと言えばそうでもないんです。
見ればそれなりに楽しめます。ただ、どうもめんどくさいんですよw
今だったらネットで簡単に見ることもできますが、80年代当時はまだビデオデッキさえ、比較的裕福な家庭しか持っていない時代でした。
当然、録画もできませんから、放映時間に待機していないと見れませんし、あとから見直すというのもできませんでした。
そもそも動画自体がなじめないんです。場面がどんどん流れていくのについていけない。
私はマンガや小説を読むとき、やたら読み直したり前のページに戻ったりして、何度もその世界を反芻して楽しむくせがあるんです。まあ悪いくせといえばそうなんですが。
なので、当時、家にビデオもなかった私には一時停止も巻き戻しもできないアニメやドラマは、子供心にどうもはまれなかったんです。
当時見ていたアニメといえばそれこそ「うる星やつら」だけじゃないかなあ。
それも留美子ファンの義務と思って見ていただけで、それほど夢中になっていたわけでもなかったです。
そんなわけなんで、ガンダムもヤマトも見ていた記憶がないんです。
まあ、マジンガーZとかゲッターロボとかは見ていたとは思うんですが、ただ見ていたという記憶だけですね。小学校あがる前ぐらいですし。
そんな私が初めて“アニメを作る人”を意識したのはやはり、押井守だったと思います。
押井守に関しては、高橋留美子主義者としていろいろ複雑な思いがありますが、まあそれはまた次の機会に譲るとして、
やっぱり「機動警察パトレイバー」や「攻殻機動隊」が、私にとって初めての「アニメ作品」だったのではないかとおもいます。
その後、ガイナックスの人たちによる「新世紀エヴァンゲリオン」を見て、衝撃を受けるわけですが、まあでも10代の頃に見るのと大人になってからのそれとはまったく、質が違いますよね。
そんなわけで、「アオイホノオ」で庵野ヒデアキとか見るたびに『そりゃついていけんわ……』と思ってしまうわけですw
私はマンガや小説を読むとき、やたら読み直したり前のページに戻ったりして、何度もその世界を反芻して楽しむくせがあるんです。まあ悪いくせといえばそうなんですが。
なので、当時、家にビデオもなかった私には一時停止も巻き戻しもできないアニメやドラマは、子供心にどうもはまれなかったんです。
当時見ていたアニメといえばそれこそ「うる星やつら」だけじゃないかなあ。
それも留美子ファンの義務と思って見ていただけで、それほど夢中になっていたわけでもなかったです。
そんなわけなんで、ガンダムもヤマトも見ていた記憶がないんです。
まあ、マジンガーZとかゲッターロボとかは見ていたとは思うんですが、ただ見ていたという記憶だけですね。小学校あがる前ぐらいですし。
そんな私が初めて“アニメを作る人”を意識したのはやはり、押井守だったと思います。
押井守に関しては、高橋留美子主義者としていろいろ複雑な思いがありますが、まあそれはまた次の機会に譲るとして、
やっぱり「機動警察パトレイバー」や「攻殻機動隊」が、私にとって初めての「アニメ作品」だったのではないかとおもいます。
その後、ガイナックスの人たちによる「新世紀エヴァンゲリオン」を見て、衝撃を受けるわけですが、まあでも10代の頃に見るのと大人になってからのそれとはまったく、質が違いますよね。
そんなわけで、「アオイホノオ」で庵野ヒデアキとか見るたびに『そりゃついていけんわ……』と思ってしまうわけですw
- 関連記事
-
- なりそこないの昔話4~あだち充のこと(アオイホノオ第4話より)~
- なりそこないの昔話3~アニメについて~
- なりそこないの昔話2~細野不二彦のこと~
スポンサーサイト