なりそこないの昔話~アオイホノオで考えたこと~
いやあ、「アオイホノオ」(テレ東系深夜ドラマ)面白いですね。始まる前はどうなることかとちょっと不安だったのですが、いい方向で期待を裏切ってくれました。
この作品は原作通りの展開とかそういうのではなく、80年代初頭の“熱”みたいなものを再現できるかどうかにかかっていたと思うのですが、今のところ、素晴らしい出来になっています。
第二話の冒頭、山賀と庵野の会話に出てきた「宮崎さんって誰?知り合い?」には、
笑いながらも「ああ、そうかこのころから作家に“さん”付けする感覚が 顕在化し出したんだなあ」と懐かしくもなりました。
今回はそんなちょっと昔話をしたいと思います。
その当時はまだ、“おたく”という言葉も認知されておらず、
少なくとも自分の周りでは今でいう「リア充」「一般」「オタク」のような階層はなく、未分化だった時代でした。
このころ、筆者はあまりアニメを見ていませんでしたが、漫画は好きでした。
というわけで、普通に漫画の話題を友達とだべる毎日だったのですが、
ある時、友達が「会話に“マンガ言葉”入れるの気持ち悪いからやめろよ」と言ってきたのです。
この作品は原作通りの展開とかそういうのではなく、80年代初頭の“熱”みたいなものを再現できるかどうかにかかっていたと思うのですが、今のところ、素晴らしい出来になっています。
第二話の冒頭、山賀と庵野の会話に出てきた「宮崎さんって誰?知り合い?」には、
笑いながらも「ああ、そうかこのころから作家に“さん”付けする感覚が 顕在化し出したんだなあ」と懐かしくもなりました。
今回はそんなちょっと昔話をしたいと思います。
その当時はまだ、“おたく”という言葉も認知されておらず、
少なくとも自分の周りでは今でいう「リア充」「一般」「オタク」のような階層はなく、未分化だった時代でした。
このころ、筆者はあまりアニメを見ていませんでしたが、漫画は好きでした。
というわけで、普通に漫画の話題を友達とだべる毎日だったのですが、
ある時、友達が「会話に“マンガ言葉”入れるの気持ち悪いからやめろよ」と言ってきたのです。
私は言っている意味がよくわからなかったのですが、どうやら無意識に「あのな~」と友達に突っ込んでいたらしいのですね。
「当たり前に『そ、そんな……』とか『おいおい』とか漫画のようなセリフをいうやつがいるけどさ、俺あれ嫌いなんだよね」
当時の私にはその言葉はすごく衝撃的でした。
そういえば、漫画やアニメに出てくる会話って、日常生活では普通使わないような独特の言い回しがあるな。
今思うと、気づくの遅すぎ!、とも思うのですが、今でもはっきりとその時の驚きは思い出せます。
マンガと現実は違うのだ、違うからマンガなのだ、と気づいた瞬間でした。
「アオイホノオ」は意図的に漫画的な演出をしています。
「実在の人物・団体等の名称が一部登場するが、あくまでこの物語はフィクションである。」
そう、あれは80年代の“おたく”を描いた話ではありますが、実話ではありません。
高橋留美子はあんなグラビアアイドルではなかったですし(巨乳ではありますがw)、
矢野健太郎もあんなインチキプロデューサーみたいではありません。
当時はまだひょうきん族も始まったばかりで、ビートたけしも駆け出し芸人でしたし、
なにより、ベタに対する「つっこみ」もそれほど一般的に浸透しているとは言えませんでした。
今でこそ、あの中で行われている会話や動きは「マンガ」だからと認識されていますが、
当時はもっと、フィクションと現実とがあやふやだったような気がするのです。
あのころの自分が「アオイホノオ」を見ても、「宮崎さんって誰?知り合い?」で笑わなかったのではないでしょうか。
あの時、友人の「戒め」がなければ、
私はマンガと現実の区別もつけないような「痛い」人間になっていたかもしれません。
そう考えると、本当にあのときの友達には感謝ですね。
マンガやアニメが好きであることは、まったく恥ずかしくありませんが、
現実をマンガのようにとらえたり、マンガを現実であるかのように振る舞うのは、恥ずかしいことですから。
「当たり前に『そ、そんな……』とか『おいおい』とか漫画のようなセリフをいうやつがいるけどさ、俺あれ嫌いなんだよね」
当時の私にはその言葉はすごく衝撃的でした。
そういえば、漫画やアニメに出てくる会話って、日常生活では普通使わないような独特の言い回しがあるな。
今思うと、気づくの遅すぎ!、とも思うのですが、今でもはっきりとその時の驚きは思い出せます。
マンガと現実は違うのだ、違うからマンガなのだ、と気づいた瞬間でした。
「アオイホノオ」は意図的に漫画的な演出をしています。
「実在の人物・団体等の名称が一部登場するが、あくまでこの物語はフィクションである。」
そう、あれは80年代の“おたく”を描いた話ではありますが、実話ではありません。
高橋留美子はあんなグラビアアイドルではなかったですし(巨乳ではありますがw)、
矢野健太郎もあんなインチキプロデューサーみたいではありません。
当時はまだひょうきん族も始まったばかりで、ビートたけしも駆け出し芸人でしたし、
なにより、ベタに対する「つっこみ」もそれほど一般的に浸透しているとは言えませんでした。
今でこそ、あの中で行われている会話や動きは「マンガ」だからと認識されていますが、
当時はもっと、フィクションと現実とがあやふやだったような気がするのです。
あのころの自分が「アオイホノオ」を見ても、「宮崎さんって誰?知り合い?」で笑わなかったのではないでしょうか。
あの時、友人の「戒め」がなければ、
私はマンガと現実の区別もつけないような「痛い」人間になっていたかもしれません。
そう考えると、本当にあのときの友達には感謝ですね。
マンガやアニメが好きであることは、まったく恥ずかしくありませんが、
現実をマンガのようにとらえたり、マンガを現実であるかのように振る舞うのは、恥ずかしいことですから。
- 関連記事
-
- なりそこないの昔話3~アニメについて~
- なりそこないの昔話2~細野不二彦のこと~
- なりそこないの昔話~アオイホノオで考えたこと~
スポンサーサイト