fc2ブログ

【海浜秀学院のシロイハル】突然の終了について

2ヶ月ぶりの更新に胸を躍らせながらアプリを開くとそこには無情な「最終章」の文字。
最初見たときはピンときませんでした。
心の中に鉛が抱えたような気分のまま本編を読み終えた後、最後に「お知らせ」というそっけない言葉を見ても、それを自分の中で咀嚼することすら難しかったです。

正直、なんでこんなに落ち込むのか、なんでここまで引きずるのかもよくわからない状態のまま、今に至っています。
でも、いつまでもこんな気持ちのままだといいかげん生活にも支障が出かねませんからね。けじめをつけるためにも、なんとか無理やりに文章を綴っているような状態です。

はっきり言うと、あまり気が乗らないんですよね。どうやっても楽しいものにはなり得ませんから。
特に「シロイハル」のような作品は、できればあまり真面目なことを書きたくないんですよ。それこそ、WWWWWの連投でツッコミを入れるだけに終始したいんです。それがこの作品に対する最大の敬意だとも思うので。

でもさすがに、今はそんな気分にはなれません。もちろん「最終章」も最高の内容だったんですけど、読みながらもどうしても「最終章」という言葉がちらついて素直に楽しむこともなかなかできませんでしたから。もう少し時が経てばそれこそ「笑い話」として受け入れられるかもしれませんけど、今は無理ですね。

というわけで、何を書こうかと考えたんですけど、やっぱり「なんで?」「何があったの?」という思いばかりなんですよ。それを押しとどめながら体のいいことを述べていくよりは、心の思うがままにグチグチ言うほうが精神衛生的にいいかなという判断になりました。まったく生産性のない内容になりますが、どうかご容赦いただけると幸いです。


まずは今回の「お知らせ」全文を以下に引用してみます。

お知らせ

本作品は諸般の事情により、今回で連載を終了いたします。
ご愛読いただいていた皆さまにはご迷惑をおかけいたします。
谷川ニコ先生のさらなるご活躍をご期待ください。

マンガワンの掲載は12月31日までです。
※作品公開終了後の読み返しはできませんのでご注意ください。


これだけでは何があったのかまったくわかりませんよね。しかも文章からは、これ以上触れてくれるなという雰囲気がビンビン伝わってきます。大人の事情か何かは知りませんけど、なんとも嫌な感じです。

まあ連載当初からそう長くは続かないだろうとは正直思ってましたよ。あまりにニッチな題材ですし、ネタも相当に人を選びます。この内容で何年も続けられると思える方がおかしいでしょう。
しかも谷川さんはこれまでも打ち切りを何度か喰らってますからね。
クズとメガネと文学少女(偽)」と「ライト姉妹 ~ヒキコモリの妹を小卒で小説家にする姉と無職の姉に小卒で小説家にされるヒキコモリの妹~」は明らかに打ち切りでしたから。

でも、これらの作品はちゃんと単行本を出してくれたんですよね。
ていうか、「通常」の打ち切りだったら、10回程度、コミックスがまとまるくらいまではやってもらえるのが普通じゃないですか。ジャンプだって10週は続くんだし。

要は「諸般の事情」というからには、単なる打ち切りじゃないんですよね。何か大きな問題が生じたと考えるのが自然でしょう。
では、いったい何があったのかという話なんですけど、まあはっきり言ってそれはもうわからないと思います。編集部側が明かさない以上、部外者が何をいっても邪推の域を出ないでしょう。
しかも谷川さん自身もこれについては一切言及していませんからね。口外しないという了解の元、こういう措置に至っているわけです。なら、単なる読者が何を言っても真相は闇の中でしょう。

なので、以下より私があれこれ推測はしますけど、結論はあえて出しません。あくまで単なる愚痴の一環だと考えてください。そこに「答え」があってもなくてももはや私にとってはどうでもいいことです。ただ、こうしないと気が済まないというか、気持ちに区切りがつかないというだけです。

さて、ネットでもいろんな噂が飛び交っていました。
大きく分けるとだいたい以下の5つでしょうか。

1.どこか圧力団体からのクレーム。
2.モデル校からのクレーム。
3.編集内部で何か問題になった。
4.内容を巡っての原作と原画の仲間割れ
5.単なるネタ切れによるギブアップ。


このうち、4と5はあり得ないと私は考えます。4に関していえばまさに今更で、そんなことで揉めるならそもそも最初から連載を始めていないでしょう。
5は正直、あってもおかしくはありませんが、それなら谷川さん自身がネタにするはずです。
ていうか4もそうですけど、作者側の問題だったら黙っている必要がないんですよね。自虐ネタなんてかっこうのおいしいネタなんですから。あんな「お知らせ」なんてやらずに、本人の言葉で「ごめんなさい」でいいはずなんですよ。

となると、どこからかのクレームということになるわけなんですけど、これも考えづらいところがあるんですよね。
だってそれなら、「最終章」が普通に公開されるのも変じゃないですか。しかも年内までは掲載を続けるわけですからね。もし、あの2か月の期間にその苦情側への対応を審議していたのなら、こんな落としどころはあまりにゆる過ぎます。それで納得するような相手って何なんだという感じですよね。普通なら、「最終章」もなしにいきなり掲載終了ですよ。

ていうか団体でも個人でもいいですけど、問題化した側の「声」が一切表に出ないという時点でそもそもおかしいんです。彼らは事を大きくしたいわけですから、編集部がいかになあなあで済まそうとしても絶対に騒ぐはずなんですよ。少なくとも、何らかの声明は発表するでしょう。それでもって、「連載中止」に追い込んだ“成果”を誇るはずです。でもそんな話は一切聞きません。ネットニュースでもそんなことを騒いでいるのは見たことがありません。
そう考えると、1や2のような外部からのクレームというのもまずあり得ないと思ってしまうんですね。

だとすれば、残るのは「内部」からのクレームしかないんです。

ただ、少なくともマンガワン編集部はこのあまりに攻めた連載に対して一度ゴーサインを出しているわけですよね。
それを今になって、やっぱり駄目というのはどうも腑に落ちないものがあります。
となると編集部サイドではなく、元締めである「小学館」の意向が関わっているのではないかという考えに行きつくわけです。
つまり、どこからも何も言われてもいないのに親会社が勝手に「自主規制」を強制してきたのではと、邪推してしまうわけですね。

はっきり言って、あまり考えたくない結論です。できればハズレであって欲しい。私自身、この結論に納得いってませんし。
ていうかこれがアウトなら、他にいくらでもあるだろうと思ってしまうんですよ。けっこう過激なエログロもありますからね。(誤解ないように言っておきますが、それらを規制するべきだとはまったく思っていません)
シロイハルなんて、至って平和で心温まる(?)ネタだろうが!と。
でも、何かはあったはずなんですよね。何も問題ないのに、こんな結末になるというのは考えられないんです。そうなると……なんていうか、ジレンマですね。

まあ今更どうこういってもどうしようもないことはわかっています。
これまでも不当な扱いを受けて終了を余儀なくされた作品なんて山ほどありますし、運悪くシロイハルもその一員になってしまったに過ぎません。

ただ悔しいのは、この作品が「なかった」ことになりそうだということなんですよね。
ここまでのストックはたったの6話。到底、単行本が出せるような分量はありません。
まさに「幻の消えた作品」になろうとしているのです。それがもうたまらなく悔しい。
もう叶くんや星くん、そして棗さんに二度と会えないのかと思うと、本当に胸がはりさけそうになります。

彼らは幻なんかじゃない。
確かに存在したんだということを証明するために、この記事を書きました。

どうか、シロイハルのことを忘れないでください。
時々は思い出してあげてください。
私が言いたいことはそれだけです。

12月12日追記
「シロイハル」ですが、この度マンガワン様から来年2021年4月に電子版単行本が発売されることが発表になりました!
幻なんかじゃなく、ちゃんと作品として後世まで残ります!
小学館様、想像で大変失礼な憶測をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。



一応、わたモテ以外の谷川ニコ作品を貼っておきます。
志半ばで終了を余儀なくされた作品群ですが、これらはちゃんと今でも読むことができます。





以下は、一応予定通りに(?)完結を迎えられた幸せな作品たち。



関連記事
スポンサーサイト



tag : 谷川ニコ

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

諸般の事情

更新お疲れ様です。

私も二か月の休載を経てわくわくしながら当日を迎えましたら、最終章という無慈悲なタイトル、で内容は主人公のアレっぷりの披露でオチているのですが、無慈悲なお知らせの内容、色々な意味で気が沈みました。

あれこれ邪推するのはどうかと思いますが、はっきり言いまして穏当に連載が終了したようには思えないというのが第一印象です。そもそも一回休載して次回更新がからぶったあたりから、なんか不穏な感じはしていました。わたモテのほうは通常更新できているのになぜと、なかなか次回更新日が出てこないのも不安にさせられました、でいつの間にか更新未定に、明るく考えるとネタのストックを貯めているのかなと思っていました、でやっと次回更新日が出ていざ迎えると最終章、そりゃがっかりするというものです、掲載も今年いっぱいとか問題しか考えられません。
 そう考えるとゲスの勘繰りになるかもしれませんが、今回のシロイハルの内容は、なんらかの「諸般の事情」で本来の6章が掲載されず5章の通常読みだけ更新されて、そこで先生と編集部との話し合いの末打ち切りが決まって、最終章を書いたようにも思えます。最終章は画面の向こうの店員を見ながらオ〇ニーする内容ですが、最後に礼をするところは谷川先生が読者に頭を下げているかのように思えます、なんというか最終回っぽい感じはするのですよ、本来ならまだ書かない内容だったように感じます。

 で打ち切られた原因なんですが、なりそこないさんが上げた例とさほど変わらないので私のほうからの考えはあげないでおきます、ただシロイハルが単行本未収録になるのはかなり惜しいなと思います。どこかの編集部がうちで連載してくれと言ってくれればなとムシのいいことを願ったりしますけど。しかしそこそこ応援コメもランキングも最高ではないにしろよかったのにすごい残念だなと思います、せめて十章までやってほしかったです。谷川先生のモチベに影響しているだろうけど、それがあまり重くないことを祈りたいです

Re: 諸般の事情

>かわずやさん

かわずやさんに二か月ぶりに更新されることを教えてもらった時は本当にうれしくてすごく楽しみにしていたんですけどね。
もうあの頃のことを思い出すのもつらくなってしまいました。

何か問題があったことは間違いないでしょう。普通の打ち切りとは思えません。
今思うと、あの空白の2か月間に何かあったんでしょうね。あの時に連載をどうするかという話が両者で行われたんだと思います。
直前の5話の内容に問題があったのか、それとも休みの間に問題が巻き起こったのかはわかりませんが……

確かにあの「最終章」は当初予定されていた第六話ではないことは明らかですね。
なんていうか、谷川さんの無念さがコマからにじみ出ているかのようでしたよ。
でも、内容としては普通に面白かったですし、メタ構造的にもよくできていたと思います。その辺はマンガ家としての矜持を感じましたね。

原因をどうのこうの言っても、けっきょく推論の域を出ませんからね。不毛な話でしょう。わかったところで、終了が撤回されるわけでもないですし。
ただ、形として残らないのは本当に悔しいとしか言いようがありません。なんとかどんな形でもいいですから、後々までちゃんと読めるようなかたちにだけはできないものかと心底思いますね。とにかく「なかったことにする」というのだけはどうしても許せません。

ただ谷川さんのことですから、この悔しさをバネにしてリベンジを誓うと思いますよ。その一片は既に喪184(後編)に表れていたのではないでしょうか。
何しろ学生時代の野球部への恨みを忘れずにここまで素晴らしい作品を創り上げてきた人ですから、そこは信頼していますね。

更新お疲れ様です
待ちに待った更新が来たと思ったら、まさかの最終章の文字。一瞬ポカンとなりましたよ。「え!?なんで!?」状態ですよ本当に。コメント欄では内容が理由なんじゃないかという意見が多かったですが、それはやはり違うと思いますね。仰る通り邪推にしかなりませんし、部外者が考えても詮なき事ですので考察はやめておきますが。
オーリでしたっけ。別作品のヒロイン。彼女みたいにいつか何らかの形で再登場してくれたら嬉しいです。出来れば何処かで復活して欲しいですけどね。

え?なんで?

お久しぶりです。
更新お疲れ様です。
3か月前に初期不良起こしたPCが、交換無理らしいので返金してもらおうとしたら、
店が閉店したので思いっきり時間かかってしまいました。

無駄に疲れた時にこれなんでーーー。
シロイハルはわたモテ以外の短編の中では一番好きですね。
というかここまでやっていいのか感がでかかったイメージあります。

地味に感想ブログを楽しみにしてました。
https://note.com/hinahinaxx/n/n836d9e87f5a0

私としては、一巻でもいいから加筆して出してもらうか、別の所で書いていただきたいくらいですね。

もしかしたら非公開で、愚痴みたいな打ち切り考察するかも知れませんが。

ただ、あまり突っ込んでもいけないのかなあ。
わかりません。

Re: タイトルなし

>ふちささん

ですよね。本当に唖然呆然でしたよ。2か月間待ちに待っての最終章ですからね。考えれば考えるほど辛いです……

まあ理由をあれこれ推測しても何が変わるというものでもないですからね。ただ、普通の終了ではないのは確かですね。何かあったんです。何かが。
彼らの舞台である「海浜秀学院」はもこっちの原幕の近くにあるようですし、おーりの時のようにニアミスするというのはあるかもしれませんね。せめてそのくらいは期待したいところです。

編集部側とどういう話し合いがあったかによりますけど、マンガワンが版権を主張しなければ移籍連載というのもあり得なくはないですよね。実際、そういう例もありますし。
すぐにとは言いませんけど、落ち着いたらどこかで再開してくれたらうれしいですね。

Re: え?なんで?

>コロッケさん

お久しぶりです!何か大変だったんですね。いきなり閉店とは…
どこか今回のシロイハルの件に通じる話で、何とも言えない気持ちになります。

シロイハルは本当に谷川ニコ最高傑作になり得た作品だと思いますよ。志半ばでこういう形になってしまったのは返す返す残念です。まだまだ彼らの活躍を見たかった…

> 地味に感想ブログを楽しみにしてました。
おお、ちゃんと最終章の感想を書かれている方もいらっしゃるのですね。すごいなあ。今の私にはとても無理だ…

コミックスを出すなら少なくとも半分くらいは加筆しないと分量的に厳しいですよね。ていうか、小学館から出せるわけがないので、どちらにしても別の出版社が手を上げるか、もしくは同人誌で出してもらうしかないかとは思いますが。

とにかく表に出せない「諸般の事情」とやらがどういう種類のものかがわからないので、谷川さんがどういう判断をされるのかも読めないんですよね。編集部側がどこまで許容しているのかもわからないので、こちらとしてもどこまでを期待していいのか見えないのがもどかしいところです。

エネルギー保存則。シロイハルを抹殺なんかするから…

シロイハルを抹殺したしわ寄せが、<全体>としての社会の心的エネルギー保存則によって、この弓状列島の西部、ハルヒの聖地とも言える西宮において噴出した模様です。


報道によると―――


2020年12月5日、兵庫県西宮市で1人の男が県迷惑防止条例違反容疑で逮捕されました。飲食店でマスターベーションを始め、それを女性店員に見せつけたということです。

「性器を出したわけではないが、条例が規定する『人に対する、不安を覚えさせるような卑猥な言動』に当たるという判断だった。目の前で自慰行為をされたら誰だって不快だし、場合によっては怖いと思わせるでしょう」(兵庫県警関係者)

飲食店を容疑者が1人で訪れたのは正午頃でした。店員に案内されてテーブル席につくと、容疑者はおもむろにズボンの上から性器を触りだしたといいます。

「ズボンは脱いでいないし、チャックを下ろしたわけでもないから性器がモロに見えている状況ではなかった。ただ、明らかに性器をいじくり回していたそうだ。店内には女性店員3人がいて、みんな見ていたんだから」(兵庫県警関係者)

女性店員らが3人そろって「自慰行為を見た」と話したことから、警察官らは容疑者をまず公然猥褻容疑で現行犯逮捕。しかし、よくよく話を聞くと性器を出したわけではないことがわかり、1時間後に釈放して、改めて迷惑防止条例違反容疑で逮捕するという手続きを取りました。

容疑者は日本物理学会長も歴任したエリート科学者。
「性器は出していません。自慰行為はしていたが、見せつけるつもりはありませんでした」と供述しているといいます。

Re: エネルギー保存則。シロイハルを抹殺なんかするから…

>Mさん

てっきり、ネタかと思いきや、マジニュースとはたまげました。
色々ツッコミどころ満載な事件ですが、思わぬ形でしわ寄せがきたものですねえ…うーん恐ろしい

2021年4月電子単行本発売

なんか眠れないで、少しアプリの整理しようと思ってマンガワン見てみたら、どうやら電子が4月発売みたいですね。

紙だと足りないからなるほど電子オンリーって手があるんだなって。

考えてみれば、電子だと色々な売り方して
ますしね。

初めはガンガンが権利買って友モテの後半にでも載せるのがありえるかなとも思っていたんですが。

心中複雑ですが、加筆とか後書きとかあれば楽しみではあります。

電子版単行本発売

紙の本は話が足りないから出せないけど電子書籍なら出せるとはいい時代になったと思います、6話で打ち切りの無念さはどうしても残りますが幻の作品になるよりかは全然いいですね、電子版の書下ろしとあとがきに期待いたします。

こういう風に電子書籍出してくれるだけで、小学館と完全に決裂したわけじゃないっぽいので、また新連載ができる可能性もあるのかもしれません

Re: 2021年4月電子単行本発売

>コロッケさん

情報ありがとうございます!
ホントだ、これは朗報ですね。

しかし、そうなると私の「小◯館暗幕説」はほぼ見当はずれということになりそうです。
うーむ、これはとんでもない風評被害だな…後で追記訂正をしておきましょうか。
まあそれにしても、ちゃんと作品として残るということがわかって本当によかったです。
できれば加筆を期待したいところですね。

Re: 電子版単行本発売

>かわずやさん

そうですね。考えてみれば、1話ごとに単発で売る作品もあったりしますから、十分にあり得ることだったんですね。

> 小学館と完全に決裂したわけじゃないっぽいので、また新連載ができる可能性もあるのかもしれません
それは本当に期待できるかと思います。いやあ、よかったよかった。
小◯館には謝らないといけませんね。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line