fc2ブログ

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪183(後編)~それはまるでジグソーパズルのような~

11月19日に「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」がブラウザ版で喪183(後編)に更新されました。

今回は「後編」というより、まんま「続き」と言った方が正しいですね。
何しろ、喪183(後編)と銘打っているのはトップページのサムネの隣だけで、本編ではタイトルはおろか作者名も一切入ってないという徹底ぶりです。これはまさに前回からそのまま続けて読んで欲しいという気持ちの表れでしょう。

というわけで、こちらもよけいな前置きはなしでいきたいと思います。
それではさっそく見てまいりましょう!


mo183-kou_01.png 
最初の一コマから完全に前回からの「続き」ですよね。これをもう読んでしまうと、あの“オチ”がどうしてもオチとは思えなくなりますw
ていうか、いきなり「まぁいいや」と言われてもw 完全に会話の途中じゃねーかw

そういえば前回、「映画と勉強にはおやつ必要」とか言ってましたね。
もはや単なるお泊り会と化してる気がしますがw でもこういう買い出しの時間がまたすごく楽しいというかなんだかワクワクするものなんですよね。大人になるとこういう気持ちも忘れるからなあ…学生時代に一緒に過ごす夜って、なんであんなにテンションがあがるんでしょう。なんか思い出したら涙が出てきた…w


もこっち的にはたぶん、自分の好きな映画も一緒に観たいんでしょう。
そして、ああだこうだ色々言い合いたいんだと思います。
そんなちょっと浮かれた気分がおやつを選ぶ姿に滲み出ていて、なんだかいじらしくすら感じますw

mo183-kou_02.png 
糖分と塩分って何の話かと思いきや、勉強は頭を使うから糖分、映画は涙を流すから塩分が不足するということなんでしょうかw バランスはともかく、「センス」を要求する辺りがもこっちらしいw
ていうか、その手に持ったチョコポッキーは果たしてセンスがいいのかw(いや、チョコポッキーをバカにしてるわけじゃなくって、むしろ大好きですがw)

さて、そんなもこっちの無茶ぶりにゆりちゃんはいったい何を選ぶのでしょうか……

mo183-kou_03.png 
WWWWWこれは確かに斜め上www
ていうか、けっこう渋めのお弁当がお好みなんですねw 定番の卵焼きとサバもいいですが、ご飯の上にキノコがのっているのがポイント高いw

いやしかし、このズレっぷりはすごい。自分が出すからって、そういうことかよw
ゆりちゃんなりの気遣いなんでしょうけど、どう考えてもコンビニ弁当持参で泊まりに来られる方が対処に困るだろw

mo183-kou_04.png 
WWWWWなんだ、この光景はwww
人んちでぬいぐるみに囲まれて弁当食ってるってw それこそ、こっちが気になって夕食食えなくなるわw
というか、よその家の食卓は緊張するというのはわかりますけど、普通はこっちの方がよけい落ち着かなくなると思うんだが……

もぐ…もぐ…」が妙におかしいですねw
その“…”はいったいなんなんだよw
何か含んだ意味がありそうで怖いわw

もこっちのツッコミがまた実にうまくハマってますよね。
ゆりもこって、けっこういい漫才コンビになりそうw

mo183-kou_05.png 
もこっちの目が限りなく優しい。(今回の個人的ベストもこっち
語り方もなんだか大人っぽく聞こえますね。
実際、もこっちはゆりちゃんのこういう気の遣いようがわかってしまうからこそ、「そこは我慢してよ」と言うしかないんです。

本当はゆりちゃんが「嫌ではない」ことも理解してるんだと思います。
だって、もこっちが人の家族と飯を食うのが「嫌」なのも同じような理由だから。

なんてことない場面のように見えますけど、お互いの心の襞に触れるか触れないかの繊細な描写が染みてくるいいシーンですよね。

mo183-kou_06.png 
ここもすごく好き。あえて後ろ姿しか見せないところが最高にしびれます。

台風の真っただ中に飛び込む決意。
そして前回の「表紙」へと、繋がっていくわけです。

mo183-kou_07.png 
こういうカメラワークって、すごく映画的だなあと思います。
場面転換を映像の切り替えで見せるというだけではなく、描いていない場面を想像させる効果があるんです。
多くを語らなくても、びしょぬれになった靴とシャワーが台風の激しさをちゃんと教えてくれますからね。

今回のベストシーンに選ぼうかと少し考えたくらい、すごく印象的なシーンです。

mo183-kou_08.png 
さりげなく、しょぼーんに手をやってる仕草になんかグッときてしまうw

それはともかく、もこっちが言いたいのってバスト的なあれのことをおっしゃってるんですかね?
まあそうでなくても、背丈的なこともあるからなあw
意外とそういうことを気にしてるのが逆に微笑ましいです。

mo183-kou_09.png 
WWWWWそこ、あえて言いますかw
ていうか、これはゆりちゃんなりのジョークのつもりなんだろうかw
天然かどうかはともかく、やっぱり漫才っぽいw

ところで、これはネタバレなし感想の時にアルさんのコメントで教えてもらったことなのですが、このゆりちゃんが着てるダサTシャツって喪14「モテないし見栄をはる」(コミックス2巻所収)でもこっちが着ていたやつなんですね。
そう、きーちゃんが遊びにくるというので、鏡を見つつ「こんなくそダサイ服着て…」と己の姿を省みている回ですw

まさか、ここでそんなネタを回収してくるとは普通考えもしないでしょw
こういうことを仕掛けてくるから、わたモテはやめられないんだよなあ。

…しかし、ダサイと言いながらもまだ持っていたとはw(しかもそれをお客さんに出してしまうしw)

mo183-kou_10.png 
WWWあ、ボケとツッコミが入れ替わったw
ていうか、毛落ちてんの、やたら気にするな…やっぱり、あの加藤さんが家に来た時あれが一種のトラウマになってるのかw

mo183-kou_11.png 
WWWWWそりゃ、びっくりするわwww
ていうか、もっさ~ってw
いったいどんな状況だよw逆にホラーかと思うわw(大量の髪の毛が…とか、けっこう怪談の定番ですよね)

ゆりちゃんの「バカじゃない?」も、もはや定番のツッコミの趣を感じますねw

mo183-kou_12.png 
ここのユニゾンがまたなんか心に残るんですよね。
こういうちょっとした動作の積み重ねが、彼女たちを作りあげているんだなと思うと、すごく愛おしく見えます。

mo183-kou_13.png 
そして、同時に口に運ぶとw
雪見大福とピコの位置がさりげなく入れ替わっているところに二人の気持ちが表れているようで、なんだかじんわりくるものがありますね。

ぬいぐるみたちは疲れて眠ってしまっているようですがw

mo183-kou_14.png 
冒頭でもこっちが「録画したアニメ」と言っていた作品ですが、どうやら「心が叫びたがってるんだ。」という作品のようですね。ざっくりと調べたら、本当にこのナレーションのとおりに「女の子がお山の上にあるお城(ラブホ)に憧れていた」という話でびっくりしました。

いやあてっきり、喪181「モテないしドライブする」吉田さんがらみのネタかと思ってましたよ。
「吉田さんが主人公のアニメかよwww」と的外れなツッコミを入れてしまうところでした。危ない、危ないw

でもこの「心が叫びたがってるんだ。」(通称ここさけ)をもこっちが好きなのはなんとなくわかりますね。
ある種の呪縛に囚われた女の子がいろんな困難を乗り越えて仲間たちとなにかを築き上げる物語に、何かしら自分の姿を投影してしまう面もあるのでしょう。

そんな中、外ではますます雨風が強くなっているようですね。疑似的な閉鎖空間がより彼女たちを物語の世界に誘っているかのようです。

mo183-kou_15.png 
見終わった後の二人。なんとも対照的ですが、お互いしばらく無言。どちらもそれなりに映画に入り込んでいたようです。

とくにゆりちゃんは何か思うことがあるようですね。
クラスでミュージカルをやる話」。
そこに今回の文化祭の件を結び付けてしまうのは、まあ当然でしょう。
おまけに、前回ゆりちゃんが持ってきた「ダンサーインザダーク」もミュージカルですしねw

もこっちに「青春してたしゆりちゃんにはきつかったでしょ」と言われた日には、ちょっと複雑になってしまうのもわかります。
別に まぁまぁ面白かったよ」という返しにその辺の気持ちがよく表れているなと思いますね。

mo183-kou_16.png 
もこっちのダルそうな感じが、すべてを言い表しているような気がします。
ああいう青春ものに憧れはするけど、実際はなんとなく体のいい感じで流されてしまうこともわかってる。それ自体は別に悪いとも思っていないし、それもまた私たちの青春であるんだろうとも思う。でも、あの画面の向こう側の世界に憧れる気持ちも確かにあるんだ…

曇りガラスの向こう側にあるようなぼんやりとした淡い青春像は、そんなもこっちの”妥協”を象徴しているものなのかもしれません。

mo183-kou_17.png 
WWWWW激やきそばwww
うまがないなら、単なる劇薬だぞw

口にしなくてもそばにいるだけで目がやられるって、いったい何がはいってんだ…
ていうか、誰か身を挺して止める奴はいなかったのかw後ろの彼氏はいったい何をしてるwさりげなく煙をよけてんじゃねーw

いやあ、この垂れ幕はちょっと問題ありですねw「激うま」と縦読みさせる意図を感じるw
ていうか、「うまたこ焼き」の吉田さんもどうかとは思うがw なんでさらし姿なんだよw
でもまあ、まこっちがすごく楽しそうだからいいかw
もこっちの中でも、よしまこはすでに認定済なのがまた面白いw

まあやっぱり、今回はここが一番笑ったシーンになりますね。
情報量が多すぎて、ちょっと胸やけしそうにはなりますがw
ラフでは二木さんがセンターを陣取っていたのに、夕飯の食卓シーンを入れるために端に追いやられてるのがちょっと不憫w 顔もほとんど隠れちゃってるしw

でも、そんな二木さんの尊い犠牲(?)を伴っても、夕飯のシーンはどうしても入れたかったんでしょうね。
時間の経過がわかりづらい中、いつの間にか夕飯の時間になるまで映画の話をしていたことを谷川さんは欠かすことができないと考えたわけです。

mo183-kou_18.png 
今回のもう一つのハイライトシーンがこれでしょうか。
黒木家の食卓自体がめずらしいですし、そこにゆりちゃんが加わるとなるとますますレア度が高まりますよねw

ゆりちゃんの表情は少し硬いようではありますが、居心地は悪くなさそうです。
緊張するとは言ってましたけど、別に「嫌」ではないんですよね。
お母さんの方もなんだか気を遣っている感じが見ていて微笑ましいw
たぶん、いつもより張り切って奮発したんだろうしw
智くんがじっと目の前の献立を見ているのは、そんなことを感じてるじゃないでしょうかw

でも、やっぱり父親はいないんですね。
まあ日本の平均的な家庭の食卓ならそれが普通なんでしょうけど、できればお父さんの反応も見たかった気はします。

mo183-kou_19.png 
WWWもぐもぐともちゃもちゃのコラボwww
これも一種のユニゾンなのかもw

「もぐ…もぐ…」じゃないのは、みんなと一緒に食卓を囲んでいるせいでしょうか。
会話はなくても、それでも一人だけの食事とはやっぱり違いますよね。

mo183-kou_20.png 
人の家族での食事だと、こういうところに神経を使ってしまうんですよね。
あれ取ってとかそれこっちに回してとか、なかなか言えませんから。

ましてや、ゆりちゃんのことですからうまく気持ちを表に出すのができないでいるわけですが、そこはさすがに智貴ですね、気づいても相手を萎縮させることなく、さりげなく差し出すところがかっこいいです。これは惚れかねないw
まあ、普段からもこっちの相手をしてるわけですから、こういう空気の読み方には長けているんでしょうね。

mo183-kou_21.png 
ゆりちゃんはこういう常識的なやり取りもちゃんとできるんですね。
なにも人と触れ合いたくないと思ってるわけでもないんです。

逆に他人にあれこれ気を遣い過ぎて疲れてしまう面があるのでしょう。感受性が強い子にはありがちなケースだと思います。

mo183-kou_22.png 
だからこそ、こういう愛想笑いもできるわけでw
でもなんだか自然ですよね。肩に力が入った感じがしません。

そんな二人のやり取りを尻目に黙々と食べる黒木姉弟w
まあしかし、普段からこれおいしいねとか言ってる家族もちょっと気持ち悪いですし、これが普通なのかもw

mo183-kou_23.png 
先ほどの激しさもどこへやら、台風も一旦小休止といったところですが、この間をとっかかりにして「夕食時の静けさ」に結びつけるところがゆりちゃんらしいですね。お母さんと社交辞令的な会話を交わしつつも、そんなことを気にしてたのかとw

それはさておき、ぬいぐるみたちも夕食前とは変わっていますね。まさか勝手に動くわけもないでしょうから、時々もこっちたちが位置や姿勢を調整しているのでしょうか。想像するとなんかいいw

なにげに、もこっちのお膝元にしょぼーんが鎮座しているのがまたかわいいですね。

mo183-kou_24.png 
まあ確かに。
何か大きな出来事や節目があったならともかく、日々の日常の中でそんな「家族ごっこ」を演じてるほうが不自然ですよね。
ていうかこの影絵家族、なんか不気味だわwどう考えても不穏な匂いしかしないw

mo183-kou_25.png 
WWWまあ、実際暗かったしw
でも、ゆりちゃんにとってはあれは居心地がよかったんですね。

この「静かな夕食」の話は、先ほどのもこっちが話していた、「けど実際はあんないい感じのトラブル起きないし」につながるような気がします。
ドラマなどで描かれる「家族像」に憧れもあるけど、実際はそんなもんじゃない。でもそれはそれで自分たちのリアルだし、決して悪いものでもない、みたいな。

mo183-kou_26.png 
そういえば、ゆりちゃんは2本用意してきてたんですよね。
ゆりちゃんは前回のことが若干トラウマなのか、「面白いかわからないよ」と予防線を張っていますが、もこっちにしてみればそこはどうでもいいんだと思います。自分だって、先ほどのアニメを「ゆりちゃんにはきつかったでしょ」と言ってたわけですしね。
相手がどういうものを好きなのか、面白いと思ってるのか、そこが知りたいわけですから。

コーラをいきなりドンと用意したのは、そう固いことを言わずにまあ飲めやwみたいな気分なのかもしれませんね。

mo183-kou_27.png 
そうそう、確か「文化祭でバンドやる話」とゆりちゃんも言ってましたよね。
ネモから「打ち合わせ」の話が来たとき、彼女なりに考えたチョイスがこれだったんでしょう。
やっぱり彼女は空気が読めないんじゃなくって、読み過ぎて疲れてしまうタイプなのかなという気がします。

でも話を受けて慌てて用意したわけでもなく、間違いなく彼女のフェイバリットの中にある一本でもあったわけで、そういった意味では、「みんなで観る用」というのは半分自分に対する弁解でもあるのかなとも感じましたね。

mo183-kou_28.png 
プールに一人浮かんでいるのって、映画ではすごく印象的な絵になりますが、実際にはそんなことをやるのはまあないですよね。
それはあくまで作品上の「リアル」であって、現実における「リアル」ではないのですから。
それこそわたモテだったら、「何 あいつ」と変な目で見られるのが「リアル」なわけですw

で、コーラを口にしつつ、「見張っててあげようか?」とクールに返すのもゆりちゃんならばのリアルさですよねw
いやあ、絵になるわあ~

mo183-kou_29.png 
ここは今回で一番心に残ったセリフですね。
いろんな意味で自分にもぐっさり突き刺さった言葉です。

「疑似的に作った青春はちょっと違う」

これが文化祭の映画における大きなテーマになってくるのは間違いないでしょう。

…しかし、こんな重要なことをゲップしながら言うなよ、もこっちw

mo183-kou_30.png 
そんなことも考えつつ映画に入り込んでいるもこっちですが、いつの間にか外の様子が変わりつつあることも気づいていないようです。

ひょっとして、何か思うことがあったのでしょうか。

mo183-kou_30b.png 
WWW本当に我を忘れるくらいに没頭していたようですねw
うぉっ!!?ってw

でも、この一連のことが彼女に映画のヒントを与えてくれたような気もします。

mo183-kou_31.png 
これはもうTVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の「ライブアライブ」のことですよね。そういえば私も当時聞いたことがあります。
まあここでいう「リンダリンダリンダ」以外にもパロディ満載の作品でもありましたから、真似したというのはちょっと語弊があるような気がしないでもないですがw

それにしても、「ここさけ」「リンダリンダリンダ」ときて「ライブアライブ」とくれば、もう文化祭に映画をやるというのは既成路線になりそうですね。そして、どんな映画になるのかもなんとなく透けて見えてきたような気がします。
この流れは、この二人じゃなければ成立しなかったでしょうね。

そういった意味でも、これこそが台風が運んでくれた「打ち合わせ」だったんだと思います。

mo183-kou_32.png 
そりゃ一応作家だし、映画やマンガもそれなりに一通り見るでしょw
ていうか、君もラノベ作家を夢見る若者だからこの手のものを好きだったりするわけでw

まあ要するに「王道」ってやつです。
それを踏襲しつつも、自分なりのオリジナリティを出していくことが作家に求められているのでしょう。

こうやって、友達と一緒に作品について語ったりするのもむちゃくちゃ「青春」ですよね。

mo183-kou_33.png 
WWWこういうやり取りも青春ならばですねw
視点が窓の外からになっているのもなんだか青春映画っぽい。

まあ実際、死ぬ話が好きというわけではないのでしょう。
それはあくまで結果であって、その中で何を見いだすかということなんでしょうね。

だからゆりちゃんの中では、「ダンサーインザダーク」と「リンダリンダリンダ」がどちらも好きな映画になっているわけです。

mo183-kou_34.png 
そして突然訪れる「閉鎖空間」。
ある意味、これこそ疑似的な終末感ですよね。

さすがにこの中では勉強や映画どころではありません。

mo183-kou_35.png 
すぐ点くんじゃないと言いつつも、なかなか復旧しない現状にしびれを切らしたのか、諦めて横になるもこっち。
こういうちょっとした仕草に、なんだか「リアル」な彼女の青春を感じてしまいます。

隣で寝ていた(?)ぬいぐるみをさっと引き寄せるのも、なんか生身の人間ぽく見えるんですよね。

mo183-kou_36.png 
かわいそうなしょぼーんw
いや逆に、ゆりちゃんの下にひかれて僥倖なのかも?w

この後「台風も終わりだね…」と、少し寂しそうにつぶやいていましたが、その気持ちなんとなくわかりますね。
ピークの後は降りるだけですし、いつだって祭りの後は寂しいものです。

そして、明々後日には学校が待っています。
夏は終わり、文化祭までもうすぐなのです。

mo183-kou_37.png 
この「文化祭に台風」というのは、そんな名残惜しい思いもちょっと混じっているのでしょう。
疑似的な青春はちょっと違っても、やはりそういうむちゃくちゃさを恋い焦がれてしまう気持ちもまた「リアル」なのです。

テーブルに置かれたコーラが、そんな彼女たちのもどかしさにも似た気持ちを代弁しているかのようですね。

mo183-kou_38.png 
この、会話だけで余韻を残す演出がもうたまりませんね。
私もここまで読んできて、もこっちの中に何か見えてきたのはなんとなくわかります。でもそれをうまく言葉にあらわすことはできないんですよね。
それはそのまま、この二人が交わすこの時間だけが知っていることなのかもしれません。

いったいどんな映画を思いついたのか。
今から楽しみですね。

mo183-kou_39.png 
電気が点いたとたん、ノーフェイントで起き上がるゆりちゃんw
横ですやすや眠っている誰かさんの寝顔をずっと見ていたんじゃないかという説もあるようですけど、ここははっきり答えを出すこともないでしょう。

言葉で決めてしまわないほうがいいこともきっとあるのです。

mo183-kou_40.png 
ぬるくて気の抜けたコーラ。
それもまた青春の一ページです。

台風が過ぎ去りつつある、このなんとも中途半端なスキマの時間。
そこにはきっと、こういうぬるさがうまくマッチするんだと思います。

mo183-kou_41.png 
再び勉強を黙々と始める二人。
こうなると、逆になかなか寝付けないものですよね。
言葉を交わすこともなく、お互いが発する音だけが響く時間がとても愛おしく思えてくるのは私だけでしょうか。

…後ろでぬいぐるみが横たわってるのはちょっと怖いけどw

mo183-kou_42.png 
ゆりちゃんの提案でもこっちが好きなアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」を見始めたもこっちたちですが、ここで「God knows...」が流れるのが実にうまいですね。
もちろんこれは、「ライブアライブ」の中に出てくる劇中歌なわけですが、まさに「閉鎖空間」に閉じ込められた二人にとってこれ以上ないテーマソングといえるでしょう。

そして、外はいつの間にか新しい日の訪れを告げているわけです。

mo183-kou_43.png 
台風でびしょぬれになった靴も、もうすっかり乾いています。

彼女たちは朝日を見るために、そこに足を踏み入れる。
そう、台風がもたらした疑似的な終末はこの時終わったのですね。

mo183-kou_44.png 
今回の個人的ベストシーン

話の中のワンシーンというより、なんだかひとつの絵画を見ているような気持ちにさせられますね。
まるで、街が新たな産声をあげる瞬間を二人で見届けているかのようです。

世界がまた動き出した瞬間ですね。

mo183-kou_45.png 
朝陽を浴びて、二人とも実にいい笑顔をしていますよね。
特にゆりちゃんのこの表情は貴重ですよ。(久々にあげちゃいます、今回のベストゆりちゃん!)

二人で飲む朝のコーヒーはまた格別ですよねw
余ったチョコ系を流しこもうという発想も彼女たちならばの「青春」という気がします。それは他のどの青春ものにもきっとない、彼女たちだけの青春なんだと思います。

ところで、最後の「街の音」がわかりづらいということですけど、私はやっぱりこれは必要な気がします。
まさに疑似的ではない世界の音という感じで、単行本でも何らかの形で残してほしいなと切に思いますね。



ネタバレなし感想でも触れたことですが、セリフが多い割には全体的に静かな印象を抱きました。
それはいわゆる「映画」的な演出が目立ったこともあるでしょう。
台風そのものを描く替わりにびしょぬれになった靴を見せたり、台風情報を伝えることで時間の経過を暗示したり、日の出を見に行く時の足元を見せることで、台風が過ぎ去ったことを強く印象付けたり……

あらゆる場面が何かを語りかけてくるんですよ。でもそれは、「言葉」じゃないんですよね。何かのパーツというか、それだけではあまり意味をなさないんですけど、でも確かにそこにある。そんな感じでしょうか。

それは「映画」という以上に、なんだか「ジグソーパズル」みたいだなと思いました。
ひとつひとつのピースだけでは何が描かれているかよくわかりませんが、すべて組み合わさると大きな絵が見えてくるんです。それはどのピースがひとつ欠けても見えてこない絵なんですね。

今回泣く泣く取り上げなかったコマにもすべて意味があります。ひとつとして無駄なコマなどありません。
一見すると単なる場面転換でも、そこには世界を構築するのに欠かせないものが必ずあるんです。
それこそ、二木さんを隅に寄せても「ご飯出来たから下りてきて」からのグラタンはどうしても描かなければならなかった。

実際、あの夕食のシーンはすごく重要な意味を持っていました。あれがあるからこそ、「疑似的な青春はちょっと違う」に説得力が生まれるわけですから。
また、ゆりちゃんが他人を嫌がってるわけではないということもあれでよくわかりましたよね。それはきっと、文化祭に向けての気持ちにもつながっているはずなんです。その思いが「リンダリンダリンダ」という選択にも表れていたのではないでしょうか。

最初は台風によって打ち合わせが飛ばされたと思っていましたが、こうして見ると映画の話は順調に進んでいるようです。みんなが集まってワイワイやるだけでは、決して進むことはできなかったでしょうね。
「閉鎖空間」の中、二人が交わした言葉の欠片の数々、言葉になる前の心の中に沈んでいるもの、音、光、匂い、ぬくもり、それらが渾然一体となったその先に、彼女たちの「映画」が出来上がるのかなという気がします。

もちろんそれは、二人だけでは完成できません。
パズルが完成するには、まだいくつかのピースが残っているはずです。
夏休みが明けて再び仲間たちと出会うことによって、それは揃うことでしょう。

果たしてどんな絵を私たちに見せてくれるのか、期待は高まる一方ですね。


加藤さんにあの毛を見つけられたのがよっぽどショックだったのか…w



コーラとハルヒとくれば、やっぱりいつかの冬休みですよね!



もこっちが言っていた「体育倉庫」は、喪163で!



思えば、修学旅行から帰ってきてから少しずつ、本当に少しずつ変わっていったのでした。


関連記事
スポンサーサイト



tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

更新お疲れさまです。
サムネのゆりちゃんが美少女すぎてたまらん。このチョイスはあざとい。

>とにかく今日は夜通し映画時間だね
>あと一本しかないけど
普通に前回の続きから始まります。
一応は後編となっていますが、一切の表記はありません、単行本の収録時には統合するのでしょうか。
ゆりちゃんのお泊まりが決まって、もこっちもちょっとうきうきしてるように見える。

>私も録画したのあるんだよ
>アニメだからゆりちゃん好きかわからないけど
録画したアニメってところで、なんとなくどの作品かピンときた人いそう。
ゆりちゃん、漫画はアプリでハマってたけど、アニメはどうなんでしょうね。

>お母さんから1000円もらったから
定期的なお小遣い以外にも毎度毎度こんな感じでお金もらってそう、銀もこ回にもあったし。

>映画と勉強で糖分と塩分必須だから バランスとセンス考えてね
糖分が勉強に及ぼすメリット&デメリットを調べてみた。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア - https://studyhacker.net/study-sugar
集中できないのは “塩分量” が原因かも。脳を働かせる「適塩」のテクニック。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア - https://studyhacker.net/columns/nou-tekien
糖分?ブドウ糖?勉強に向いているお菓子|栄光の個別ビザビ|個別指導の塾・学習塾なら - https://www.eikoh-vis-a-vis.com/kyoiku/vol48/

>自分のお金出すからこれ買っていい?
>ななめ上のセンスだったわ……
プロに教わる○○の基本!受験勉強の夜食に最適なのは「おにぎり」だった!|おっと!ほっと!おほちゃん!|番組コーナー|かちかちプレス - https://www.sagatv.co.jp/kachikachipress/corner/archives/1476
ゆりちゃん大正解!wやっぱりごはん最高w
わたモテ二次創作1
わたモテgifアニメです。 pixivリクエストで「うちもこの可愛いのお願いします」を受けて描きました。 シチュは[お昼に学校の中庭のベンチでお弁当を食べ終わった直後のうちもこ&ゆりです。 お腹いっぱいになると眠くなるよね😴 https://mobile.twitter.com/itsukawa/status/1326181446592073729

>泊まるから一食分は買わないと
>さすがに夕飯くらい出すわ
>智子の家族と食べるのは緊張するし
>私は部屋で一人で食べるから気にしないで
>いやさすがに気にするわ
緊張するのわかるし、最初から夕飯ごちそうになる気満々なのもなんだかなぁと思うので、このゆりちゃん結構好きよwぬいぐるみと一緒の姿可愛いw
でもこれはもこっちがお母さんに怒られるよなw

>正直 人の家族と飯食うの嫌ってのはわかるけどそこは我慢してよ
>嫌ではないけど…
そう、拒絶してるわけじゃないんですよね、あくまでも緊張しそうってだけで。
わたモテ二次創作2
凄く話しかけてくるタイプのお母さんだった場合のゆりちゃんif漫画です https://mobile.twitter.com/beholder_lock/status/1320357633031692290

>……よし行くか
これが前回のとびら絵につながるんですね。
今さらだけど、お母さんに車で迎えに来てもらうという選択肢はなかったのかな?
帰宅後のずぶ濡れ姿を見たお母さんからそんな感じのこと言われてるかもしれないですね。

>ゆりちゃんそれ私の服だけどきつくない?
>きつくはないけど
着替えを用意したのはお母さんなんでしょうか。同じく雨でずぶ濡れになった吉田さんのときといい、お母さんほんと優しいいい人だ。
つうか入浴シーンばっさりwまぁそれは管理人さんがお書きになってることが理由なんでしょう。
ただね、合宿やネモクロお泊まりでいっぱいサービスあったからさ?w

>ダサいことはきついけど
>そこは聞いてないんだが……
ど真ん中ストレートきたw
えっと、他にもきついところあるよね?(胸のあたりをガン見しながら)
ゆりちゃんはまさかの隠れ巨乳!?←ゆりドンされました
わたモテ二次創作3
ダサいことはキツイゆりちゃん...喪183mo最高でしたね... https://mobile.twitter.com/tes1223/status/1318953170798743552
喪183感想絵とかツイ絵とか
https://www.pixiv.net/artworks/85164175
【わたモテ】ゆりもこジャージ交換漫画
https://www.pixiv.net/artworks/84228999

>ゆりちゃんお風呂入った?
>入ったけど なんで?
>湯船に一本も毛落ちてなかったからびっくりして……
>何確認してるの?
>ごっそり浮いてたらそれはそれでびっくりするけど
>バカじゃない?
ほんとバカだなw
ゆりちゃんは処理済みなんだよ←二度目のゆりドン

買ってきたアイスを食べながら映画を見始める二人。
動きがシンクロしてる。三コマ目のゆりもこがすごく可愛いんだがどうしてくれようw
もこっちが雪見だいふくで、ゆりちゃ
んがピノというのが最高に “らしい“ チョイス。
双方のアイスを二人でシェアしながら食べてるのほんと和む。
わたモテ二次創作4
喪183を読んでのラクガキその1
https://www.pixiv.net/artworks/85183025

>昔々ある所に女の子がおりました
>その女の子はお山の上にあるお城(ラブホ)に憧れていました
>クラスでミュージカルをやる話だったね
心が叫びたがってるんだ。 (こころがさけびたがってるんだ)とは【ピクシブ百科事典】 - https://dic.pixiv.net/a/%E5%BF%83%E3%81%8C%E5%8F%AB%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%82

>アニメだし青春してたし ゆりちゃんにはきつかったでしょ
>別に まぁまぁ面白かったよ
ゆりちゃん的には最大級の高評価の表現なのでは。
もこっちはゆりちゃんがよほど暗黒な青春を送ってきたと思ってるんだろうかw

>映画撮るって言ってたけど文化祭でこういうのがやりたいの?
>みんなで協力して助けあってトラブルを乗り越えて成長してみたいなの
ゆりちゃんはもこっちが本当にやりたいのはこういう感じの作風じゃないと見抜いているのかもしれません。

>正直ちょっとあんな感じのいかにも青春してる感じは憧れるね
>実際はあんないい感じのトラブル起きないしみんな協力という妥協で進みそうだよね
>ある意味それが成長なんだろうけど
青春的なものに痛い思いや過剰反応をしてきたからこそ、もこっちはそれへの認識がメタっぽいのでしょうか。
憧れを素直に認められるようにはなっても、まだ手放しでの熱狂はできない。距離感を感じる。

>ネモと私が映画言ってるだけでまだクラスの出し物決まってないし
>案外文化祭当日は焼きそばかたこ焼き焼いてるかもしんないよね
ほんとそうなんですよね、ただまぁ、一部のリア充組の意見で決まってしまうってのもありがちではあるけど。
それにしても、もこっちのイメージ画像というにはあまりにも情報量というか見どころか多いコマですよねw
さらしが似合いすぎる吉田さん(将来の仕事?w)にその隣に笑顔で寄り添うまこっち。
目にくるタイプの焼きそばってw
そもそも三家さんに焼きそば担当を振ったの誰なんだ?
もこっちのセリフで見切れちゃってる二木さん、谷川ニコ先生がツイートされた幻の二木さんセンターバージョンをよく見ると、二木さんが持っている札と、屋台に掲げているたこ焼き価格が異なっています。
一年生の頃のもこっちを思うと、クラスの出し物にきちんと参加している自分をイメージできてるということに尊さを感じてしまいます。
わたモテ二次創作5
激やきそば
https://mobile.twitter.com/decopitalking/status/1318957440428224512
幸あれ🍄🍄
https://mobile.twitter.com/akim_x/status/1316754560489144322
看板を持つ二木さん
https://www.pixiv.net/artworks/85199030
黒木家で見た悪夢
https://www.pixiv.net/artworks/85223176
【喪183後編バレ】文化祭 https://www.pixiv.net/artworks/85322574
喪女の自宅警備員7~8p目 前回から7か月経ってる…https://twitter.com/Jinou_rakugaki/status/1327917908119285760
ちいさいハロウィン見ーつけた。
朝に投稿しようとして全然間に合いませんでしたhttps://twitter.com/fRAqhHe5vS4Nz28/status/1322510957118066689

>智子ご飯できたから下りてきて
>苦手なものがあったら言ってね
>はい いただきます
お母さんと智貴とゆりちゃんの夕飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
描いてほしいと思ってたからうれしいです。
娘が友達連れてきたから張り切って作った感ある。

>じー
>あ…ありがとう
こういうのさらっとできるからモテるんだろうな。
智貴も喪168とか読み返すと相当無口だし、この2人は相性良さそうな気が。
智貴もゆりちゃんと同じように、「無理して話さなくてもいい人は楽」って思ってそう。

>このグラタン凄くおいしいです
>うちの子たち食べるだけで何も言わないから感想言ってくれてうれしいわ
>あはは
黒木家での食事中、ちゃんと料理も誉めるし、愛想笑いもするゆりちゃん。
喪145でまこっちが作ってきたサンドイッチ食べてるシーンと比較すると、「親しい相手には愛想笑いや気を遣った発言しなくなってくる」描写の裏付けかなと。
それは今回の黒木姉弟にも言えること。
そもそも、ゆりちゃんは必要に迫られれば相応にコミュニケートできるタイプですよね。もこっちは自分と同類のコミュ障扱いしてるけど、外食とか未だにゆりちゃん頼みのくせにw
わたモテ二次創作6
食べた後の食器をちゃんとシンクに持っていく ゆりちゃん https://mobile.twitter.com/rundoll2/status/1319984796521512962
ゆりちゃん
https://mobile.twitter.com/kemuribata/status/1319011964484341760
ツイッターと某所まとめ
https://www.pixiv.net/artworks/84320615

>ご飯の時静かだったけど私がいたから?
>いやいつもあんなんだけど
>他の人の家族ってもっとワイワイご飯食べてるイメージだったから
>毎日それはそれで不自然なんじゃない
>ゆりちゃん家はどうなの?
>私の家も同じ
>だいたいどこも一緒でしょ
影絵がサザエさんEDみたいw
むしろ今はこういうのは控え目にすることが推奨される状況になってますね。
>静かな食卓で食べやすかった
>なんか暗い家って言われてるみたいで微妙だが…
食事前のゆりちゃん「緊張しそう」 食事後のゆりちゃん「食べやすかった」
黒木家と相性いいよう。
お母さんから多少の質問はあったかもしれないけど、黒木姉弟はひたすら食べ続けてたんだろうなw

>ゆりちゃんが持ってきたもう一本観ようよ映画
>いいけど 面白いか分からないよ
コーラを前にすると必ずテンションが上がるもこっちすき。
ゆりちゃんにお酌してるみたいになってる。

>こういうさプール入ってるシーンって憧れるよね
>学校始まっても九月だしやってみれば?
>実際やるとなると水泳部とかいたら無理だし
>途中で来られたら「何あいつ」みたいに見られるだろうし
>見張っててあげようか?
ゆりちゃんにも水泳部止める権利ないけど、本気で智子のためにやってあげたいと思ってそうなのいいな。

>体育倉庫でネモにもやってもらったこともあるけど 疑似的に作った青春はちょっと違うんだよな
私もここは心に刺さりましたね。
今はリアルな青春を体験中だからねもこっちは。

>文化祭の前日から始まる映画なんだね
>こっちはみんなで観る用で持ってきた
>私が好きなアニメでライブやる回があるけど それが真似したのがこの映画だ
>主人公達がトラブってライブに遅れてたのを仲間が時間を稼ぐシーンとかラノベっぽいしラノベ作家とかも見てるかもね
>智子が見せたアニメも最後そんな感じだったしね
>面白かったけどゆりちゃんの映画だから最後バンドメンバーが自殺するんじゃないかって緊張感あったわ
>別に死ぬ話が好きってわけじゃないけど
ゆりもこの映画、アニメ談義いい。
やはり前回の感想コメントで書いたように映画は「リンダリンダリンダ」みたいですね。
参考にしたというアニメはハルヒだと思いますが、同じ京アニのけいおん!でもライブに遅刻してくるメンバーのための時間稼ぎはやってたりします。

>停電したね
>すぐに点くんじゃない
>ゆりちゃんそのクッション枕にしていいよ
もこっちが炭酸飲みながら抱き抱えてたクッションがこう使われるのか…エモいわ。

>台風も終わりだね
>明明後日は学校だし
>文化祭の時に台風来たら面白いね
>あーいいね 台風の中の文化祭とかめちゃくちゃになりそう
ゆりもこはやっぱり似た者同士。
「面白い」と言ってしまえる感性。
そもそも中止では?という無粋なツッコミはしないでおきます。

>映画なにか思いついた?
>シナリオみたいのは全くだけど ネタ的なのは思いついたかも
>どんなの?
>説明しづらいけど例えば……
>…いつの間にか寝てた……何時?
>……一時半
>結構寝ちゃったね
寝落ちして肝心なところが…果たしてもこっちはどこまで話せて、ゆりちゃんはどこまでそれを聞けたのか。
わたモテ二次創作7
あの子の寝顔
https://mobile.twitter.com/leon_kame/status/1320121961792458752
ゆりちゃんの映画 https://mobile.twitter.com/yumetasotaso/status/1319179796727820289

>雨止んでるね風だけだ
>ぬるいし ちょっと炭酸弱い 冷やしてこようか?
>これで最後だし いい
台風もおさまり、コーラも最後。
ゆりもこの楽しかった時間も終わりに近づいてることを感じさせ、少ししんみりしてしまいます。
>カフェイン摂ったしもう寝れないね
>智子が好きって言ってたアニメある?あるなら流して
>あなたがいて 私がいて ほかの人は消えてしまった
ゆりちゃんが積極的に智子の”好き”を共有しようとしてる。
最後のアニメはもう言うまでもないでしょう、智貴とも観たあのアニメ。
この歌詞を持ってきたのは、そのまま二人きりの終末と掛けていて、こういう細かいチョイスが上手いんだよなぁ。
わたモテ二次創作8
もこっちの隣にいるゆりちゃんが自然体過ぎて悔しいくらい似合ってた https://mobile.twitter.com/ebe15600807/status/1318955014610628613
日常ゆりもこ漫画 https://www.pixiv.net/artworks/85384944

>日が出てる
>完全に終わったね台風
>うん……
台風が過ぎ去った静かな朝の描写。
買い物とかじゃなく、二人で朝日見るためだけに一緒に出てくるゆりもこの後ろ姿。

>今日どうする?
>明るい時に帰る 昼くらいに
その頃にはずぶ濡れの洋服も乾いているだろうしね。
朝ごはんでまた黒木家家族と一緒に食べてたりするかも。

>じゃあコーヒー入れるか今リビング誰もいないし
>コーヒーで余ったチョコ系お菓子流し込もう
>うん
早朝からチョコですか。おじさんには無理だわ、若いっていいねw
まぁそれはともかく、ゆりちゃにこんな穏やかな顔をさせるのはことがてきるのは、もこっちだけだと確信した。
ニコ先生がツイートで言及されてる最後のコマの擬音、台風一過で町が動き始めて日常に戻る流れが感じられていいと思うのですが、単行本収録時には町が目覚める前の二人だけの静かな時間の中で終わり、余韻が残る感じになりそう、それも素敵だと思います。
わたモテ二次創作9
わたモテ1p漫画詰め
https://www.pixiv.net/artworks/85201999
最期のコマの笑顔よなぁ https://mobile.twitter.com/ketumankonurunu/status/1318949608492445696
夜明けのコーヒー https://mobile.twitter.com/ketumankonurunu/status/1319331441818259457
ゆりもこ 手を繋いだだけで
https://mobile.twitter.com/yumemusisabuaka/status/1322814692310462471
キョンシーゆりちゃんと道士まこっち  https://mobile.twitter.com/ketumankonurunu/status/1318220577648173060

今回のわたモテ、友人同士のこういう何気ない時間って誰でも手に入れられるものではない。それが強く印象に残る回でした。
修学旅行の余り物から出会った2人がまさかお泊まりする仲にまで発展するとかあの時は思いもせず。
お互いに今は素を出し合ってるのほんと素敵。ずっとこんな感じでいてね。

疑似的な青春と違うもの

更新お疲れ様です。
今日の更新はほかの方のコメントを見ていたら遅くなるのかな?と思ったりしましたので、存外早くてよかったと思っております。

で内容ですが、初見ではドン引きだったゆりちゃんの弁当を買う行動なんですが、これってゆりちゃんなりのかなり遠慮した行動なんでしょうね、自分がいると空気を壊してしまうみたいな恐れがあるみたいな感じの、でもそんなことされたら余計気にしちゃうことをするのがゆりクオリティなのかも。しかしここまで自分に自信を無くしてしまったのは、2年の打ち上げ会でもありますけど、2年までの彼女の交友関係に何か影でも落としているのではないかと読み解きたくもなります(キバサチあたりが、サチは特別編でやたら人の一挙手一投足にケチをつけている感じ)
もこっちの「我慢してよ」はなりそこないさんの書かれた通り、優しい気遣いだなと思います、もこっちも1年のときは劣等感の塊で何かと気を使いまくって自爆を繰り返していましたし、今でも変わらないところはありますが

映画の1シーンみたいなのが続きますけど、前の今井先輩遭遇回といい青春ムービーっぽい場面がよくつかわれていますね、オムニバス回とかギャグ回はそうでもないんですけど、今回は静的要素が強いなと主増す、雨の中コンビニから帰るところとか。そして過去のダサいTシャツの登場や陰毛ネタとかの振り返りとかも長期連載ならではですね、私は何気に二人が同じ方向を向きながらTVを見つつアイスを口に運ぶシーンが一番好きですね、16巻での漫喫で二人でくつろいで漫画読むシーンもそうですが、ゆりもこのゆったり静かに友情というのが現わしているのがたまらなく愛を感じます。

 で映画視聴後の青春云々は後で書くとして、激やきそば・うまたこ焼きは恥ずかしながらなりそこないさんの指摘があるまで気づきませんでした、で今さら大爆笑w保健所に通報されてしまうwwwただ前も書きましたけどこんな劇物を作り出す三家さんとその風上に立つ彼氏wももこっちにはもう青春の一場面ととらえているんだなとしみじみ、2年までの彼女なら豚の餌さんなんか記憶から抹消したいだろうに、クラスメイトからまずいもの食わされるというのは、後で語る疑似的に作られた青春じゃないからでしょうか、それでも思い出は美しいほうがいいようなwそしてサラシ巻いて気合入れまくっている吉田さんと、ほほ笑むまこっちですけど、この二人ももこっちのなかじゃ自然なのでしょうね、見切れている二木さんも含めて。でもこれも前に書きましたが、よしまこに波乱の前触れを予感させられるように思います、激しく喧嘩というよりぎくしゃくというか。

次の黒木家の食卓は、黒木父不在はなぜか予測できました、彼が出たのは3年が始まる前の釣り回が最後だったような、次出てくるとしたら受験当日か卒業前とかの要所のように思いますね。ゆりちゃんの常識的な行動も予想通りなんですけど、うまくふるまうのがしんどいのじゃなくて、うまくふるまえているかどうか自分への劣等感が強いんじゃないかなと感じたり、弁当買って部屋に逃避したいくらいに、食事後の会話でも自然な不自然ながテーマででます

でゆりちゃんの持ってきた二本目の映画視聴中にでた「疑似的に作った青春はちょっと違う」というセリフ。ちょっと前にアニメ映画を見ていて言っていた「けど実際はあんないい感じのトラブルは起きないし、みんな妥協しながら協力して進む」発言にもつながっています、もこっちは青春は好きだけど自分たちが作り出すものは、かつてネモに体育館倉庫に閉じ込めてもらったシュチュを楽しむというよりも、むしろそこでの先客のカップルに出くわしてやらかしてしまったようなものなんじゃないかと。そもそももこっちの1年から2年の修学旅行までやらかしの連続で苦い思い出もありますが、それも青春にも思えます、それらの経験と2年後半からの友人との体験をもとに何か成し遂げたわけじゃないけど、青春というものを描き出せるのかもしれません、ただの予想というより想像に過ぎないかもしれませんが

停電後、まるで前編で語っていた世界の終末が来たかのような感じの暗さになりますが(オーバーすぎるかw)二人で一緒に横になってやり過ごす感じがしていいです、台風も終わり夏休みも終わるという流れで深夜に目覚め、朝まで二人でコーラを飲みながらアニメを見るシュチュもたまりません。閉鎖空間とハルヒがかかっているのも気づきませんでした、今回は知らないことだらけです、そういえばハルヒの新刊が今週出るみたいですけど

最後は二人が朝を迎えるところで終わり、台風一過の明け方という世界が一回滅んでまた復活したかのような前編での「軽い世界の終末」の疑似体験でしょうか。二人の笑顔はなりそこないさんの言われる通りすごくいい、音に関しては消すんじゃなくて書き直して一つの音に絞ったほうがいい感じがしました。

今回は(前編も含めて)結構難解な回で読み解きがかなりありますが、単純にもこゆりの青春を楽しんだもの勝ちとも言えるかもしれません。今後映画はどのように妥協やら劇的なじゃないトラブルを抱えて進むのかが期待ですね。もこゆりの今後も期待が高まります。

更新お疲れ様です
今回は素晴らしかったですね。心地よい浮遊感というんですか、なんか、満たされた気分になりました。
もこっちの事ですから、もっとエ○い感じになるかと思ってましたがw

>その手に持ったチョコポッキーは果たしてセンスがいいのかw
まあ、いいんじゃないですか?THE・おやつって感じで。自分でも何言ってるのか分からないですけどw
逆にセンスの悪い菓子ってなんなのか…。カッパえびせんとか?

>もこっちが言いたいのってバスト的なあれのことをおっしゃってるんですかね?
公式でスレンダー設定のゆりちゃんが大きく見えますからねw ゆうちゃんが着たら公然○褻罪に引っかかりますよ多分w

>やっぱり、あの加藤さんが家に来た時のあれが一種のトラウマになってるのかw
本当にそんなに気にするくらいなら、美保の言う通り脱毛しろよって話ですよねw やっぱり感性がなんとなく男っぽい気がします。今時は欧米のマナーが浸透したせいか男性でも脱毛してる人は多いですけどね。私もしてますし。

なんでさらし姿なんだよw
花魁といい、なんで吉田さんにちょいちょいアレな格好させるんでしょうw 成人式でもそうですけど、学校の敷地内でコレは問題でしょうw ハルヒのバニー程イカれてはないですけどw

>でも、やっぱり父親はいないんですね。
期待してたんですけど、いませんでしたね。ちょっと残念でした。まだ6時ですもんね。というか晩餐早いですね。家庭によるんでしょうけども。というかお父さんがいたら、ゆりちゃんは座れなかったのではw

>そこはさすがに智貴ですね、気づいても相手を萎縮させることなく、さりげなく差し出すところがかっこいいです。これは惚れかねないw
二人の絡みって喪123以来でしたっけ?あの時もゆりちゃんが袖クイとかいうモテ仕草をしてたのを思い出すなぁ。実は相性いいのかもこの二人。
そういえば、智貴にとってゆりちゃんは姉の友達という認識でいいんですかね?やべー奴扱いはされてないといいんですけどw 二木さんがされてるかどうかが気になりますね。うっちーはされてそうですがw

まあでも、智貴とのお色気シーンとかは無くてホッとしてます。ちょっと見たかった気持ちはなきにしもあらずですが。吉田さんならともかく他のキャラだとシャレにならないというか尾を引きそうなんですよね。

>ゆりちゃんはこういう常識的なやり取りもちゃんとできるんですね。
むしろ、わたモテのキャラで出来なさそうなのが少ないような。最近のキャラって何となくいい意味でリアルというか、常識的な印象ですがわたモテはその辺が顕著ですし。ヤンキー組はタメ口使ったりしないか心配ですがw

>まあ、実際暗かったしw
小さい子供がいるならともかく、日常の食卓なんて何処も似たようなもんでしょうしね。食事中は静かにするのが日本の美徳であり、行儀の良さでもありますし。電車とかでも外国人は静けさに驚く事があるみたいですね。
アメリカとかだったら何となくワイワイイメージがありますがそれも多分偏見なんだろうなぁ。

>いや逆に、ゆりちゃんの下にひかれて僥倖なのかも?w
そんな感想抱いた読者は多分かなり少ないですよw まあ言われたらそうにしか見えなくなってくるけどもw
『いつもは婆ちゃん家の匂いだけど、今日は良い匂いする!?』とか思ってたりw

>ここで「God knows...」が流れるのが実にうまいですね。
ああ、全く気づかなかった。歌詞もうろ覚えなんで分からなかったです。そういえば、全然関係ないのですが大河のフィギュアが今度発売されるらしいですよ。12年くらい?の時を経て。何が起きるか分からないものですね。

>なんだかひとつの絵画を見ているような気持ちにさせられますね
私も今回のベストはこことラストのコマにしようと思います。こういう落ち着いた風景とか大好きなんですよね。浮世離れ…って言ったらなんか違いますが、幻想的なイラストとか。何処かの帰り道に夕焼けに照らされた廃墟みたいな建物の写真とか撮ったりしたなぁ。

今回の話と全然関係ないのですが、原画展で荻野っていなかったんですよね?惜しいなぁ。あいつも結構意外な登場シーンだと思うのですが。

No title

更新お疲れ様です。
ゆりちゃんwww
それだからぼっち気質とか言われるんだよww
でも逆のパターンになったらもこっちもおんなじ行動起こしそうw

ゆりちゃんシャツきつそう(主に胸が)。
こんな強調してる描き方って珍しいような。

吉田さんの屋台のイメージがw
真横ににっこにこの真子っちがいてwww

お母さん、もこっちがお泊り許可するレベルの友達連れてきてきっと
うれしいだろうなあ。グラタンも腕によりかけて作ったのかもしれない。

もこっちのアイデアが肯定されたのか否定されたのかわからないのもいいですね。
そのあとの雰囲気から否定はされなかったのかなって思いますが。

こっちでも寝てる間の描写はなしですかー。そういうのは徹底してますよね。
まあ二人でベッドに入っていちゃいちゃ始められても困りますがw

ドライブ編に毒されてしまったようで、きれいな引きに違和感感じますねw
これはさすがに続かなくて、いよいよ文化祭の打ち合わせですよねーと
思ってた時期が私にありましたw

コメント返信その1

みなさん、コメントありがとうございます。
まとめての返信にて失礼いたします。


>ひろさん
あざといチョイスかもしれませんが、やっぱりセンスが良くなってますよ。あれだけ見たら、まさかあんな服を着てあんなセリフを言ってるとは思えないw

> 単行本の収録時には統合するのでしょうか。
だと、思いますよ。夏合宿最終日もそうでしたし。たぶんコミケ回もひとつにまとまるでしょうから、19巻は長編が多くなりそうですね。

> ゆりちゃん、漫画はアプリでハマってたけど、アニメはどうなんでしょうね。
別に変な偏見はなさそうですけど、好んで観るタイプでもなさそう。

> 定期的なお小遣い以外にも毎度毎度こんな感じでお金もらってそう、銀もこ回にもあったし。
甘やかされてますよねーw

> 糖分が勉強に及ぼすメリット&デメリットを調べてみた。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア -
> 集中できないのは “塩分量” が原因かも。脳を働かせる「適塩」のテクニック。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア -
> 糖分?ブドウ糖?勉強に向いているお菓子|栄光の個別ビザビ|個別指導の塾・学習塾なら
なるほど。やっぱり何ごともバランスが大事なんですね。これは勉強に限らず、仕事や趣味にも同じことが言えそうです。チョコやガムがいいのはわかりますが、ラムネというのは盲点でした。手軽でよさそうですね。

> プロに教わる○○の基本!受験勉強の夜食に最適なのは「おにぎり」だった!|おっと!ほっと!おほちゃん!|番組コーナー|かちかちプレス -
> ゆりちゃん大正解!wやっぱりごはん最高w
いやいや、どう考えても食べ過ぎでしょw ていうか、おにぎりじゃなくってがっつりコンビニ弁当だしw

わたモテ二次創作1
> わたモテgifアニメ
素晴らしい!gifのループをうまく使って、どこまでが現実でどこまでが妄想なのかわからないところがいいですよね。

> 緊張するのわかるし、最初から夕飯ごちそうになる気満々なのもなんだかなぁと思うので、このゆりちゃん結構好きよwぬいぐるみと一緒の姿可愛いw
確かに夕飯までごちそうになるのは恐縮だとまずは遠慮する社交辞令もありますけど、今回は台風という状況下ですからね。ていうか、お母さんは逆に気分悪くなると思いますよw自分の料理がそんなに嫌かとw

わたモテ二次創作2
> 凄く話しかけてくるタイプのお母さんだった場合のゆりちゃんif漫画です
ブーストはわかるなあw でも実際、この程度の会話はあったんじゃないかと想像しますけどね。
むしろ本当におしゃべりなお母さんだと、学校では智子はどう?とか仲良くしてあげてねとか、返答に困るような話題を仕掛けてくるんで……あのお母さんは変に突っ込んだ話をしない感じなのでゆりちゃんとしても話しやすかったんだと思いますね。

> 今さらだけど、お母さんに車で迎えに来てもらうという選択肢はなかったのかな?
> 帰宅後のずぶ濡れ姿を見たお母さんからそんな感じのこと言われてるかもしれないですね。
ああどうなんでしょう。もしかしたら、お父さんが出かけていた可能性もあるかもしれませんよ。たぶん黒木家は車一台でしょうし。食卓に父親がいないのは、それを示唆してたりして。

> ただね、合宿やネモクロお泊まりでいっぱいサービスあったからさ?w
だからバランスを取ったんですよw そうでなくてもここしばらくエロネタばかりでしたから、ゆりもこ回くらいはキレイに行かないとw

> えっと、他にもきついところあるよね?(胸のあたりをガン見しながら)
> ゆりちゃんはまさかの隠れ巨乳!?←ゆりドンされました
いやていうか、それだけもこっちの服が小さいだけなのでは…(笑)

わたモテ二次創作3
> ダサいことはキツイゆりちゃん...喪183mo最高でしたね..
おおラインのタッチがいいですね。これはおしゃれだなあ。Tシャツのダサさをうまくカバーしてるw

> 喪183感想絵とかツイ絵とか
これはでかいw ていうか、吉田さんよりもあるじゃねーかw
マンガもほのぼの?してなごみますw

> 【わたモテ】ゆりもこジャージ交換漫画
どっちもエロくていいよーw

> ゆりちゃんは処理済みなんだよ←二度目のゆりドン
WWWこれはヒドイw

> もこっちが雪見だいふくで、ゆりちゃんがピノというのが最高に “らしい“ チョイス。
やべえw 記事で「ピコ」とか表記しちゃってたわw(でも面白いからあえて修正しないw)

> わたモテ二次創作4
> 喪183を読んでのラクガキその1
ふむ。これは映画に出てくるセリフなんだろうな。
ぬいぐるみたちともシェアしているの、ホントなごむw

> 心が叫びたがってるんだ。 (こころがさけびたがってるんだ)とは【ピクシブ百科事典】 -
実写やマンガもあるんですね。ストーリーも中々おもしろそうだし、これは見ておかないとなあ。
ヒロインの名前が成瀬さんなんだw

> ゆりちゃん的には最大級の高評価の表現なのでは。
> もこっちはゆりちゃんがよほど暗黒な青春を送ってきたと思ってるんだろうかw
もこっちの言いぐさに対して、ちょっとムキになった感もあるようなw

> ゆりちゃんはもこっちが本当にやりたいのはこういう感じの作風じゃないと見抜いているのかもしれません。
こういうディスカッションこそ、「打ち合わせ」そのものですよね。ネモとかだと、こういう議論にはならなかっただろうからなあ。

> 青春的なものに痛い思いや過剰反応をしてきたからこそ、もこっちはそれへの認識がメタっぽいのでしょうか。
> 憧れを素直に認められるようにはなっても、まだ手放しでの熱狂はできない。距離感を感じる。
ここはけっこう重要な指摘だと思います。もこっちは自分のことを客観的に省みることができますからね。それがかえって、ベタな楽しみ方を阻む要因になっているのかもしれません。

> 一部のリア充組の意見で決まってしまうってのもありがちではあるけど。
ああ確かに。それこそ、かつてのもこっちが毒づくようなシチュエーションですよねw

> そもそも三家さんに焼きそば担当を振ったの誰なんだ?
ホントそれwていうか、学校側も何やってるんだw 下手すると大惨事になりかねないぞw

> 二木さんが持っている札と、屋台に掲げているたこ焼き価格が異なっています。
本当だ。200円から値下げしたんですねw

わたモテ二次創作5
> 激やきそば
WWW目が!?ってそういうことかよwww

> 幸あれ
こ、これは死亡フラグ…

> 看板を持つ二木さん
これは汎用性が高いなあ

> 黒木家で見た悪夢
WWWそもそも夜食に焼きそばって普通なんだろうかw
でも考えてみれば、三家さんの料理を知ってるのって彼氏ともこっちとキバ子くらいなものか。

> 【喪183後編バレ】文化祭
オーソドックスな四コマで安心して読めるw
ていうか、あ、どうもの三人懐かしいなw

> 喪女の自宅警備員7~8p目 前回から7か月経ってる…
ああ、こうやってみんなで一緒にお店やるのもいいかもw
ていうか、コオロギさんは自覚あるのかw

> ちいさいハロウィン見ーつけた。
> 朝に投稿しようとして全然間に合いませんでした
この三人の組み合わせって意外とあまりないかも。原作では今のところなかなか望めないだけになんだか新鮮。

> 娘が友達連れてきたから張り切って作った感ある。
そりゃまあ、張り切りますよねw けっこうずっと気にしていたようですし。喜んでいる感じがよく出ていましたよ。

> 智貴もゆりちゃんと同じように、「無理して話さなくてもいい人は楽」って思ってそう。
それはありますね。ただ、仮に付き合いだしたとしてもまったく会話のないカップルになりそうですけどw

> 「親しい相手には愛想笑いや気を遣った発言しなくなってくる」描写の裏付けかなと。
でしょうね。修学旅行当初、けっこうもこっちの面倒を見ていたのもあの頃はまだそこまでの仲じゃなかったからこそ、逆にああいう普通のコミュニケーションが取れていたのかもしれません。

わたモテ二次創作6
> 食べた後の食器をちゃんとシンクに持っていく ゆりちゃん
実際、このくらいのことはちゃんとやりそう。

> ゆりちゃん
うーん、ほのぼのw

> ツイッターと某所まとめ
おお、いろんな時期のわたモテネタがあって、飽きさせませんね。

> むしろ今はこういうのは控え目にすることが推奨される状況になってますね。
そうですね。むしろ黒木家の食卓はコロナ禍にマッチしたスタイルと言えるのかも。

> コーラを前にすると必ずテンションが上がるもこっちすき。
ここぞという時の必須アイテムみたいですねw
でも、そういうのをひとつ持ってるだけでもなんか楽しくなりますよね。

> ゆりちゃんにも水泳部止める権利ないけど、本気で智子のためにやってあげたいと思ってそうなのいいな。
まあ半分は呆れての皮肉も混じってると思いますよw
それにしてもけだるそうにコーラを口にする感じが大人っぽくてドキッとしてしまいます。

> 今はリアルな青春を体験中だからねもこっちは。
そうなんですよね。そういう二重三重のメタ構造にもなっていそう。お前の方がよっぽどうらやましい青春送ってるだろってw

> 参考にしたというアニメはハルヒだと思いますが、同じ京アニのけいおん!でもライブに遅刻してくるメンバーのための時間稼ぎはやってたりします。
なるほど。もはや定番というか、一般的なシチュエーションなのかもしれませんね。

> もこっちが炭酸飲みながら抱き抱えてたクッションがこう使われるのか…エモいわ。
うーむ、やっぱり僥倖だったのではw

> そもそも中止では?という無粋なツッコミはしないでおきます。
普通に考えたらそりゃそうかw ていうか、台風は事前に来ることが予想がつくわけだからアクシデントになり得ないw
それをいうなら、地震とかそういう方向ですよね。

> 寝落ちして肝心なところが…果たしてもこっちはどこまで話せて、ゆりちゃんはどこまでそれを聞けたのか。
それは二人だけの秘密ということでw
ここの演出は本当にしびれましたね。

わたモテ二次創作7
> あの子の寝顔
ああいいですねえ。こういうひとときがあったと想像するのもファンの特権ですよね。

> ゆりちゃんの映画
ゆりちゃんらしいw でも、やりようによってはいい作品になりそうな気もしますね。そこは脚本の腕の見せ所かな?w

> ゆりちゃんが積極的に智子の”好き”を共有しようとしてる。
ダンサーインザダークからここさけ、リンダリンダリンダと来てからのこれは、やっぱりくるものがありますよね。前編後編になるだけはある丁寧な構成です。
そしていつかの冬休みにつながるあのアニメ。わたモテにとってもすごく特別な作品なんだなということがよくわかります。

わたモテ二次創作8
> もこっちの隣にいるゆりちゃんが自然体過ぎて悔しいくらい似合ってた
やっぱり、ゆりちゃんはこのポジションかw

> 日常ゆりもこ漫画
お鼻の描き方がかわいいなあ。きのことたけのこが一緒にあるのがなんか平和でいいなw
ちなみにうちの実家ではヘビが来るでした。

> 買い物とかじゃなく、二人で朝日見るためだけに一緒に出てくるゆりもこの後ろ姿。
朝日を見るためにというのがいいですよね。世界が始まったことを確認しに行くみたいで、なんだか感動的でもあります。

> 朝ごはんでまた黒木家家族と一緒に食べてたりするかも。
そうですね。朝くらいは一緒にいてもおかしくなさそう。ていうか、お父さんはもう帰ってきているのだろうか…

> 早朝からチョコですか。おじさんには無理だわ、若いっていいねw
ああどうなんだろう。むしろ徹夜明けなら行けそうな気もしますがw でももう徹夜自体がもう無理だなあ。

> 単行本収録時には町が目覚める前の二人だけの静かな時間の中で終わり、余韻が残る感じになりそう、それも素敵だと思います。
なるほど。それはそれで染みる終わり方ではありますね。うーんでも今の感じも捨てがたいしなあ。

わたモテ二次創作9
> わたモテ1p漫画詰め
バラエティに富んでいていいですね。特に「…いつも気づくのが遅い」には思わず吹き出してしまったw

> 最期のコマの笑顔よなぁ
おお、これはキレイな木戸さん!

> 夜明けのコーヒー
WWWこれはかわいい木戸さんだw

> ゆりもこ 手を繋いだだけで
wwwえっちいのかと思いきや、ラストで笑ったwww

> キョンシーゆりちゃんと道士まこっち
うーん、元ネタがイマイチわからないw

> 今回のわたモテ、友人同士のこういう何気ない時間って誰でも手に入れられるものではない。それが強く印象に残る回でした。
確かにゆりまこならばの雰囲気が実によく表れていた回でしたね。まさに二人だけの閉じられた空間という感じにあふれていたなと思います。
前後の話(喪182と喪184)があまりにド下品なだけに、よけいに心が洗われるような気持ちになりましたw


> かわずやさん

いやあでも、最初はけっこう切り替えがなかなかうまくいかなくて手こずっていたんですよ?あのコメントの頃は本当にこれは間に合わないかなと本当に思ってましたから。
でも、一度モードが切り替わったら意外なほどにすっと書けましたね。たまにこういうこともあるんです。
自分でもよくわかりませんけど、最初のとっかかりに詰まってしまう回とか、最初から最後まで難産な回とか、はたまた途中まではすんなり書けてたのに、あるところではたと止まってしまう回など様々なんです。
実際に書き始めてみないとなかなか見通せないのが難しいところですね。

ゆりちゃんの弁当は本当に気を遣っての裏返しなんですよね。でもそれがかえって相手への負担になるという負の連鎖というねwまさにゆりちゃんクオリティなのかも。
でもそういうのって、確かになんらかのトラウマになるような出来事があったからと考えた方が自然ですよね。そうでないとちょっと極端ですし。本編で語られるかどうかはわかりませんけど、やっぱり南さん関係の過去が気になりますね。

> もこっちも1年のときは劣等感の塊で何かと気を使いまくって自爆を繰り返していましたし
そうなんです。だからゆりちゃんの気持ちもすごくよくわかるんですよね。我慢してよの目線にはそんな優しさがこもっていたと思います。

青春ムービーぽいのは、やっぱり文化祭に向けての種まきも兼ねているんでしょうか。今江さんあたりからその辺の演出が目立ちますよね。静かな印象なのは、バランスを考えてのこともあるでしょう。何しろ前後の話が喪182と184ですしw
アイスのシーンいいですよね。お互いのをシェアしてる感じとか、なんだかこちらまで気持ちが柔らかくなります。

激焼きそばとうまたこ焼きは一種のトリックアートみたいなものですからねwあれは騙される人もいるでしょうw
ホント、保健所通報ものですよねwていうか、あれは学校の責任問題に発展するでしょw
三家さんとはあれからほとんど接点はないはずなんですが、よほど忘れられない思い出なんでしょうかwでもそれも含めて自分の青春の一部となっているのは、なんかいいなとも思いますよ。それも成長と言えるのかもしれませんし。
よしまこは本当に焦らしますよねえ。ここでの二人もあえて読者にそれを植え付けてのことなんでしょうし、何かあるということだけは確かでしょうね。

お父さんは本当にここぞという時にしか出てきませんよね。ただ登場しないことが、存在感につながっているとも言えます。他のコメントでもお父さんがいないのがちょっと残念という声があるようですしw
> うまくふるまえているかどうか自分への劣等感が強いんじゃないかなと感じたり、
ああ、それはあるかも。そうなると、やっぱり過去編が気になりますよね。何かあっての劣等感だと思うのですが…

> むしろそこでの先客のカップルに出くわしてやらかしてしまったようなものなんじゃないかと。
「いい感じのトラブル」という言い方がポイントですよね。彼女がやらかした数々のことって、それこそ公共の場で土下座とかもっと屈辱的でみっともないものだったりしますから。それらを彼女が自分の「青春」だったと認めてあげることがテーマにもつながっていくような気がしますね。

二人でコーラを飲みながらアニメというのは、やっぱり智貴とのあの冬休みを思い出さずにはいられないわけですよw
そうなると、必然的に「ハルヒ」になるんですね。停電は疑似的な閉鎖空間とも言えるわけです。
ハルヒの9年ぶりの新刊は11月25日発売ですから明後日ですね。ちなみにシロイハル6話更新も25日。いや、べつに関係はないですけどw

> 音に関しては消すんじゃなくて書き直して一つの音に絞ったほうがいい感じがしました。
なるほど、いろんな意見がありますね。どうするかは谷川さんの判断ですけど、あの余韻が台無しにならなければどういう形でもいいかなという気もします。

> 単純にもこゆりの青春を楽しんだもの勝ちとも言えるかもしれません。
そうですね。もとよりわたモテの楽しみ方は一つじゃなくって千差万別ですから、各々自分が一番楽しめる読み方をすればそれでいいんじゃないでしょうか。
次からは2学期も始まり、いよいよ文化祭に向かってますます盛り上がっていきますね!


>ふちささん

良かったですよね。浮遊感というのもよくわかります。ちょっとした非日常感が心地よくて心が穏やかになるというか。
> もっとエ○い感じになるかと思ってましたがw
だから、それはバランスを考えているんですよw ネモ編は全体通してあれでしたし、夏のドライブ、海辺のク◯ニと、エロい回が続いてるわけですからw(しかも、次の喪184がこれまたすごいんだ…)
たまにはこういうしんみり味わうような回があっても罰は当たらないでしょw

いや、もちろんチョコポッキーはいいんですよ?ただ、センスってなんなのかなと思っただけでw
私もセンスが悪いのってよくわかりませんね。ていうか、カッパえびせんってセンスないんですかw うーん「定番系」があれなのかな?

> 公式でスレンダー設定のゆりちゃんが大きく見えますからねw
やっぱりあれは、押し出されているのか…ゆうちゃんは着てもはち切れちゃいそうですねw

> 今時は欧米のマナーが浸透したせいか男性でも脱毛してる人は多いですけどね。私もしてますし。
ええ、そうなんですか。その、脱毛というのは、スネ毛とかそういうことですよね?まさかあそこをってことは…

> 花魁といい、なんで吉田さんにちょいちょいアレな格好させるんでしょうw
まあもこっちの偏見にまみれたイメージなんでしょうねwていうか、今時男性でもさらし一本のテキヤなんてそうそういないと思いますけどwハルヒは妄想じゃなく実際にやっちゃってるわけですから比べものになりませんよw

> 期待してたんですけど、いませんでしたね。ちょっと残念でした。
でしたね。どこの家庭も父親は寂しいものなんでしょうか。お父さんにもグラタンが残っていたらいいのですが…
確かに6時で夕食は早いかも。私のイメージだと、夕食って7時くらいなんですけど、一般的にはどうなんでしょうね。今は家庭も多様化してますからいろんなケースがありそう。
そういえば、普段はどういう座りなんでしょうね。そもそも父親が一緒に食卓に座ることがあるのでしょうか。
もし4人で囲むなら、母の隣が父で、姉弟がそれぞれ向かいになるのかな。

> 二人の絡みって喪123以来でしたっけ?
だと、思いますね。学校で絡んだこともないはずですし。学食の騒ぎの時も顔は合わせてませんよね。
智貴とゆりちゃんは確かに合いそう。ただ、むちゃくちゃ静かなカップルになりそうですけどw
智貴がゆりちゃんをどう認識してるかは難しいところですね。喪123のイメージしかないなら、ちょっと変わった子くらいでそれほどやべーとは思ってなさそうではありますが…(何しろ他のレベルが違い過ぎるw)
うっちーはヤベー奴の筆頭でしょうw二木さんは一度股割りを目にしただけですから、ちょっと微妙かも。中身を知ってるわけではないので彼の基準がどこにあるかですね。

> まあでも、智貴とのお色気シーンとかは無くてホッとしてます。
なんとなくわかります。ラッキースケベが許されるキャラとそうでないキャラはいますよね。いや、吉田さんはそれでいいというつもりはないですがw

> むしろ、わたモテのキャラで出来なさそうなのが少ないような。
そういえばそうですね。あの二木さんだって、けっこう普通ですし。
ヤンキーも杏奈さんはちゃんとしてそう。麗奈は微妙かもしれませんがw

> 食事中は静かにするのが日本の美徳であり、行儀の良さでもありますし。電車とかでも外国人は静けさに驚く事があるみたいですね。
今のコロナ禍ではそれがより大事になってきていますよね。通勤電車でクラスターがという話を聞かないのもそういうことなのかも。アジアと欧米での被害の差も、やっぱりそういう文化的習慣の側面はあるかと思います。
アメリカはたぶん極端なんじゃないでしょうかね?うるさいところとおとなしいところとの差がはっきりしているようなイメージがあります。

> そんな感想抱いた読者は多分かなり少ないですよw
ええw うーん、またいらん性癖を暴露してしまったか…w
とはいえ、別に匂いフェチではないですよ?

> 歌詞もうろ覚えなんで分からなかったです。
まああそこはサビとかの部分じゃなくって、ちょっとスローになる部分(Cメロ?)ですからね。
そうでなくても、別にわからなくてもいいところなんじゃないでしょうか。それこそ、「ここさけ」の設定を知らなくても作品を理解する上では支障はないわけですし。ただ、知ってるとより深く味わえるという感じでしょうね。
> 大河のフィギュア
へえ本当ですか。なんだろう、ゼロ年代リバイバルみたいなのが今きてるんでしょうかw

> 私も今回のベストはこことラストのコマにしようと思います。
おお、珍しく一致しましたね。それだけ印象深いシーンだったということでしょうか。でもなんだか見ていると気持ちが安らかになりますよね。
> 夕焼けに照らされた廃墟みたいな建物の写真
ああわかります。一瞬心が奪われますよね。その場でしばらく立ちすくんでしまいそう。自然と建物が融合している絵ってなんだかすごく魅かれるものがあります。

荻野はありませんでしたね。確かに初登場シーンはいいネタになりそうではありますが。(1年時にすでに登場しているんですよね)


>AEGさん

だからこそ二人は通じ合ってるんですよwやっぱり似た者同士なんです。

ゆりちゃんの胸の描写は確かに珍しいかも。単なる読者サービスなのか、それとももこっちが小さいことを強調したいのかw

吉田さんもノリノリでしたよねw あんな格好、まず嫌がりそうなのにw
真子の笑顔は逆に次の登場が不安になる笑顔でしたよ…

グラタンおいしそうでしたね。普段はあまり食卓に並ぶようなものではないのでしょう。
お母さんも腕によりをかけて頑張った甲斐がありましたね。

否定はしないでしょう。ただ、それをゆりちゃんがどう思ったのかは読者に委ねたんだと思います。

> まあ二人でベッドに入っていちゃいちゃ始められても困りますがw
当たり前ですよw それこそ、こんなの同人誌かよじゃないですかw

> ドライブ編に毒されてしまったようで、
いやあ、前にも後にも毒(笑)ばっかりなんですから、せめてここだけでも心をキレイにしないとw
どうせまたすぐ汚れるんですしw

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ななめ上に憧れて

智子の服が入らなくてパンツ一丁で食卓につくゆりが見たかった・・・
そんなゆりが恥ずかしくない様に気を利かせて自分も脱ぎ出す智母のイケメンムーブも見たかった・・・

Re: タイトルなし

>非公開コメントことふちささん

お菓子の件は今ひとつピンときませんが、要はもこっちの好みということですかねw

脱毛の件は恥ずかしながら知りませんでした。うーん、時代に取り残されているなあ。
自分は元々それほど毛深くないタイプなのであまり気にしてませんでした。まあすね毛とか脇毛はそれなりに剃りますけど。

ご紹介いただいたイラストはすごく雰囲気がいいですね。確かに想像力が掻き立てられます。二人が何を見ているのかも気になりますし、シチュエーションも気になります。
早朝駆け落ちだとすると、やはり電車の中っぽい気もしますね。もこっちの上にあるのは窓枠のようにも見えますし。
ていうか、投稿されているコメントに少し違和感があったのですが、これは3年前のイラストなんですね。もこっちたちが三年生にあがったばかりの頃ですか。そういうところも含めてなんだか感慨深かったです。

Re: ななめ上に憧れて

>荻野四季さん

ななめ上過ぎるwww
智母に至ってはもはや時空を超えているでしょw

追記

http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/51511/20160528105452180213/jfl_059_099_106.pdf
いやまあ、
ゆり「気にしなくていいよ。家でも滅多に服なんか着させてもらえないし」
智子(普段は大人しいのに突発的に手が出るのは虐待の影響だったのか)「・・・ゆりちゃん、大学受かったらルームシェアしよっか」
みたいな方向性でも良かったんだけれども。
とりあえず高橋留美子をageとけば良いかな?
https://togetter.com/li/1627558
それともEMOJI難民を救済した方が良いかな?
https://togetter.com/li/1628232

Re: 追記

>荻野四季さん

うーん正直、道徳の時間って何をやったのかほとんど覚えてないんですよね。この話も全然記憶にありません。
そもそも道徳に教科書とか使った覚えがないなあ。でもまあ話としては面白かったですけど。
ゆりちゃん虐待説ですか。個人的にはあまり…

> 高橋留美子
よくしらなかったのですが、なんか二次創作の話で議論が巻き起こっていたみたいですね。

> EMOJI難民
いや、このEMOJIじゃないんで。

(今回テンションが低くてすみません、なんか気持ちがのらなくて…)
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line