fc2ブログ

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!小説アンソロジー感想~彼女たちがいればそれだけでミステリー~

11月15日に『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 小説アンソロジー』が発売されました。

気がつけば、もう発売されてから1ヶ月ですか。
でも、地域によって書店に並ぶのにかなり差があったようですね。
私も都内在中にもかかわらず、なかなか見つけることができずに焦りましたよ。土日はちょっと都合が悪くて、新宿紀伊国屋とか大きいところには行けませんでしたし。(サイン会を実施したところですから、さすがに発売日には並んでいたことでしょう)
あまりプッシュしてないのでしょうか、都内書店で見かけるようになったのも11月20日過ぎあたりでしたし、平棚展開をしているところもあまりなかったように感じました。
ようやく最近になって16巻と合わせて並べているところを見るようになりましたが……

まあ確実にゲットしたい方はネットで注文したほうがいいかもしれません。
さる11月26日に開催された「刊行記念トークショー」にいった方のレポートによると、「売れたら第二、第三弾もあるかも」とのことですので、みなさんぜひ買いましょうね。(なお出版社の方針なのか、電子書籍版はないようです)

というわけで、かなり遅くなってしまいましたが、小説アンソロジーの感想を綴っていこうと思います。
各話タイトルと執筆された作家さんは以下の通り。

●モテないし夏休みのとある一日…………谷川ニコ
●私がウレないのはどう考えても読者が悪い!…………辻真先
●前髪は空を向いている…………青崎有吾
●夏帆…………相沢沙呼
●モテないしラブホに行く…………円居挽


基本ネタバレなしで各話語っていきますが、ある程度内容には触れますので気になる方はご注意ください。
それでは見てまいりましょう!


まずは表紙から見ていきましょう。
watamote_shousetsu_hyoushi.jpg 
判型も同じですし、ほぼコミックスに寄せてる感じですねw
もしかして、本編と間違って買われることを期待しているのかw
まあ何にせよ、表紙はもちろんのこと各話挿絵も描き下ろしですし、何より谷川ニコ本人(原作)の小説が読めるわけですから、これはファンとして買わない手はありません。

表紙のイラストはもちろん各エピソードをモチーフにしたものになっています。

講談社BOX(笑)を抱えてペンを構えているもこっちは辻先生の「私がウレないのはどう考えても読者が悪い!」、左のスケッチブックを眺めているゆりちゃんは円居先生の「モテないしラブホに行く」、その隣の謎の(笑)メガネ黒髪少女は相沢先生の「夏帆」、もこっちに視線をむけている小宮山さんは谷川先生の「モテないし夏休みのとある一日」、上を見上げている岡田は青崎先生の「前髪は空を向いている」ですね。

……あれ?右側のうっちーはいったいなんだろうな…
いや、各作品を読めばわかるんですけど、今回彼女が主人公の話って特にないんですよ。
強いて言えば「モテないしラブホに行く」なんでしょうけど、それだってほぼ脇役だし、そもそもゆりちゃんがいるし……
正直もうひとり入れるなら、加藤さんか吉田さんなんですよね。彼女たちはそれぞれ「夏帆」「前髪は空を向いている」で重要な役目を果たしていますし、普通に考えれば彼女たちのほうがふさわしいと思うんです。

なのになぜ、谷川ニコさんはあえてうっちーを描いたのか。
うーん、これこそが、今回のアンソロジー最大の謎なのかもしれません?w

裏はこんな感じ。
watamote_shousetsu_ura.jpg 
いやあ、改めて錚々たる顔ぶれですね。マジで業界を代表するビッグネームばかりでびびりますw
星海社なんてマイナー出版社(失礼!)から出ると最初聞いたときは、それこそwebでしか活動していないなんちゃって作家さんを集めたものなのかと思っていましたw 本当にごめんなさい!

まずはなんといっても辻真先先生!
ミステリ界の大御所というより、日本の漫画アニメの礎を築いた脚本家・原作者ですね。御年87、まさにレジェンドオブレジェンドな方です。何しろ「鉄腕アトム」から脚本を書かれている方ですからw(言っときますけど、白黒の時代のやつですからね)
個人的にはアニメ「うる星やつら」のクレジットで知った方でした。もう40年近くになりますが、その当時からすでに超大御所な存在でしたよw

ミステリ作家としても数々の実績を持っている方で、最近でも今年、第23回日本ミステリー文学大賞を受賞されています。
そうそう、今回参加されている青崎有吾先生は第22回鮎川哲也賞でデビューされた方なんですけど、そのときの選考員でもあるんですよ。受賞作は「体育館の殺人」という作品で、文庫版では解説も書かれているんですけど、その内容がまた最高なんです。
何しろ、「新本格ミステリ作家に重度のアニメファンが多いのは公然の秘密だが〜(中略)〜「『とらドラ!』のキャラを援用するのに、大河でなく川嶋亜美ちゃんを使ったところに、センスが偲ばれる」と、ぼくに感想を漏らした作家もおいでである。」なんて文章がいきなり出てくるんですからw こんなぶっとんでる87歳っています?もう本当に尊敬するというか、こういう歳の取り方をしたいものだとつくづく思いますね。

そして、その第22回鮎川哲也賞作家の青崎有吾先生。
体育館の殺人」から始まる「裏染天馬シリーズ」が有名ですね。◯◯館の殺人というのは、もちろん綾辻行人の「館シリーズ」へのオマージュ。その本格ミステリとしての完成度の高さから「平成のエラリークイーン」の異名を持つ、今期待の若手作家です。(まだ28歳!)

「裏染天馬シリーズ」に関しては、2年前の「2017年を適当に振り返る~ラノベ・ライト文芸を中心とした個人的回顧録~」という記事の中で軽く触れていますので、興味のある方は是非どうぞ。
本格ミステリといっても、辻先生の解説からもわかるように、バリバリのアニメオタクネタもふんだんに取り入れたラノベテイスト満載の青春ものになっていますので、内容自体はミステリファンじゃなくても軽い感じで楽しめると思いますよ。(主人公のキャラと時々顔を出す百合風味で人を選ぶかもしれませんが)

相沢沙呼先生は、その鮎川哲也賞の第19回受賞作家。つまり青崎先生の先輩ですw
この人は今年になって大ブレイクした感がありますね。何しろ、最新作「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で「このミステリーがすごい!2020年版」(宝島社)、「2020本格ミステリ・ベスト10」(原書房)、「2019年ベストブック」(Apple Books)で各第1位の3冠達成!(「ベストブック」はベストミステリー部門での選出)
さらに「週刊文春ミステリーベスト10(2019年)」では5位というのですからもう圧巻というしかありません。本当、こんな人がわたモテのアンソロなんて書いてていいのかと思ってしまうくらいですw

相沢沙呼さんは「小説の神様」(来年実写映画化されるそうです)が初めて読んだ作品だったんですけど、これがミステリ色のない、すごく心に響く青春小説だったんですよね。(と同時に切実な「小説論」にもなっています)
その後も「ココロ・ファインダ」「雨の降る日は学校に行かない」といった、思春期の少女たちの切実な痛みを描いた作品ばかりを読んでいたので、あまりミステリ作家というイメージがなかったんです。
なので、今回の突然の脚光を浴び方は正直面食らってますw
基本文庫しか読まない人間なんですけど、「medium 霊媒探偵城塚翡翠」はかなり興味がありますね。ちょっと単行本で読んでみようかなあと今考えているところです。(なんかミーハーっぽくて恥ずかしいですけどw)

今回の作家陣の中で唯一作品を読んだことのないのが、円居挽先生。(“まどい・ばん”と読むようです)
ゲームのノベライズである「FGOミステリーシリーズ」を版元・星海社で書かれている方で、今回の中では一番版元との縁が近い人のようですね。ていうか、なんでもツイッター界隈では「わたモテ大好きおじさん」(笑)として有名で、今回の企画もまずこの方の参加から始まったのだとか。

ていうかこの人、京都大学推理小説研究会の出身なんですね。Wikipediaで見てびっくりしましたよ。綾辻行人さんの後輩じゃないですか!本当、こんな人がわたモテの(ry。
円居さんが講談社BOXでデビューなのであの表紙なのかと思いきや、あとがきを読むとどうやら関係ないようですね。(もこっちが持っているのも円居さんの単行本ではなくって、アンソロ表紙の入れ子状態になっているようです。うーん細かい!)

しかし、見事なまでにミステリ作家ばかりという……
もしかして、ミステリ界で今わたモテがブームになっているんでしょうかw

さて、次からは各話ひとつひとつ見ていくことにします。


●モテないし夏休みのとある一日(谷川ニコ)

最初からいきなり原作者というのもどうなのかという気もしないでもないですが、まあそんなことはどうでもいいですね。
原作の谷川ニコも初小説で参戦ということで、とにかく今回最大の注目ポイントだと思うのですが、まず結論からいいましょう。

もうダントツでこれが一番面白かった!

いや、ミステリ界の錚々たるメンバーを差し置いて何言ってんだと思われるかもしれませんが、こればっかりは譲れませんね。文章的なうまさとか小説としての完成度は置いておくとして、「わたモテ」としてはもう比べ物にならないくらいの差でしたよ。
刊行記念トークショー」のレポートでも、円居さんが「これは書けない、これは神にしかできない、先に読んでいたら自分は書けなかった」と語ったそうですが、すごく素直な感想だと思いますね。
とどのつまり、わたモテの世界は神(谷川ニコ)にしか描けないということなんです。

内容としては、「こみもこ」です。
夏休みのある日、ひょんなことから小宮山さんともこっちが一緒に映画を見ることになるという、まあいってみれば実に他愛のない話です。
ただこれらがもこっちの一人称スタイルで語られるので、彼女が小宮山さんをどう見ているのかが作者本人の手で描かれるというのがファンにとってはたまらないところでしょう。

で、これがすごいんですよ。「絵のないわたモテ」になっているんです。要するに「わたモテ本編」なんですよこれ。ほらタイトルもいかにもマンガでありそうじゃないですか、「モテないし夏休みのとある一日」ってw
世界線としても本編ルートそのものですね。たぶん谷川さんもそのつもりで書いていると思います。なのでこれを読まないということは、わたモテを一話読み逃していると同じですよ、いやマジで。

そもそも冒頭からして、本編・喪155「モテないしもむ」とつながっているんです。加藤さんから借りた英語単語帳で勉強しているシーンから始まっているんですから。ある意味、これから本編で語られる内容の先取りになっていると言ってもいいくらいですよ。(作中では高校3年夏休みの8月1日の話になっています)

そして、ここでのもこっち語りがまた原作のノリそのもので、まず吹き出さずに読み進めるのは不可能になっているんですw
まったく、小説だから大丈夫だろうと通勤電車の中で読んでいたらえらい目にあいましたw
ネタ的にもかなりきわどいというか、それこそ喪168で出てきたような同人エロネタをぶっこんできたりしているので要注意ですw
エロネタ以外にも、ナノマシン的なもの(笑)とか加藤さん圧ネタとか、本編で出てくるようなものばかりで、普通にわたモテの新作として楽しめるクオリティがありましたよ。

しかし、なんといってもすごかったのは、「こみもこ」の距離感の描写!
あの絶妙さは誰にも真似できませんね。(実は他の作家さんの作品でひとつだけ「こみもこ」を少し描いたものがあるのですが、申し訳ないですけど谷川さんの後では違和感しかありませんでした…まあ差し込まれたネタはそれなりに面白かったのですが)

いや、全然感動系でも切ない感じでもないんですよ。本編同様、いつもの殺伐(笑)としたやり取りに終始しています。
でもね。なんかエモいんです。グッとこみあげるものがあるんです。
こればっかりは、とにかく読んでくださいとしか言えませんね。

それと、もこっちの小宮山さんの呼び方がころころ変わるところもなんかよくわからないけどよかった!
こみなんとかさん、コミサム、こみさん、挙げ句の果てには、こみなんさんw
これらがランダムに出てくるんで戸惑いすら覚えましたw

で、ひとつだけ「小宮山さん」と読んでいる箇所があるんですよ。ここがもうエモい!そして熱い!

はっきりいって、谷川さんを冒頭に持ってきたのは構成として失敗でしたね。
とにかく最初があまりに凄すぎて、正直、後の作品が少し霞んで見えましたw

…ただまあ、強いて難点をあげるとすれば、ここにも挿絵が欲しかったかなあ。(ていうか、なぜ作者だけ挿絵をつけないのかよくわからんw)


●私がウレないのはどう考えても読者が悪い!(辻真先)

ある意味、今回最大の問題作といっていいかもしれません。Amazonのレビューでもなんか大人気のようですしw
まあ確かになんの予備知識もないままいきなりこれを読まされたら、「なんじゃこりゃ」となるのもいかしかたないと思います。

ただ、辻真先さんの作風をある程度知っていると、別段驚くようなものでもないんですよ。もともと、ミステリーデビュー作である「仮題・中学殺人事件」からしてむちゃくちゃな作品でしたしw メタミステリというか、小説という枠そのものを飛び越えようという意志の元で書かれたある種の実験小説なんです。
なので、ああいう支離滅裂な内容もむしろ辻先生らしいなと思いましたね。

ただ、さすがに擁護できるのはここまで。とても面白かったとは言えるようなものではありませんでした。

内容としては、念願(?)の小説家デビューを果たしたもこっちが、なぜかかつての同級生らから原稿の追い立てを食らうというナンセンスものなのですが、作中作とか、活字いじりとか、はっきり言って、すでに手垢のついた手法ばかりなんですね。そんなのは大昔に筒井康隆などがさんざんやり尽くしたものですから。
ていうか、夢の入れ子構造とか、ほとんど「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」だしw
正直、ギャグもすべっていましたし、褒めるところを探すのにも苦労するような一編でした。
やりたいことはわかるんだけど今さらこれをやられてもなあ…というのが率直な感想ですね。

でも、最後にもうひとつ擁護させてもらうなら、一つくらいはこういうテイストのものがあって然るべきだろうとは思います。
というのも、他の作品がみんな真面目過ぎるんですよ。わたモテ愛が強すぎるのか、いわゆる真っ当な「青春小説」ばかりなんです。

わたモテという作品は本来もっとふざけていいと思うんですよね。笑いが主体の青春ギャグものなんですから。ましてや「小説アンソロ」というお遊び企画ならなおさらです。キャラだけ借りてまったく別の世界観を構築するのもアリだと思うんですよ。それこそミステリ作家なら「もしももこっちが探偵だったら」とか、そういうノリも欲しいところなんです。
はっきり言って今回のアンソロで笑えたのって、谷川さんの作品だけでしたからね。(円居さんのパロネタは少しクスッとするものもありましたけど)ガチな青春もいいけど、ギャグマンガとしてのわたモテも忘れないで欲しいものです。

そんな中、ちゃんと「ナンセンス」なわたモテを追求しようとした辻真先先生の姿勢は実に素晴らしい!(結果失敗はしてるけどw)
まったく、なに年寄り一人に汚れ役を押し付けてんだと声を大にして言いたいですねw


●前髪は空を向いている(青崎有吾)

まったくミステリ色のない、どストレートな青春小説でした。
「平成のエラリークイーン」ともあろう方がこれでいいのか(笑)という気もしないでもないですが、「令和」になったことですし、まあいいのかもしれませんw 最近では本格もの以外にもいろんなジャンルを手がけているようですし。

内容としては、あーちゃんこと岡田視点の青春ものです。まあ、タイトルですぐにわかるかと思いますがw

そう、岡田のあの「パイナップル」頭です。あのヘアスタイルに彼女が込めている思いとはという話なんですが、これももう実に岡田らしいんですね。まさに青春!という感じなんです。青崎さんのその解釈に、わたモテファンなら誰もが納得すると思いますよ。

舞台設定としては「球技大会」直前ですね。季節は6月、本編では喪149のころとほぼ重なります。
今回、他の作品もそうなのですが(辻先生は除くw)、わたモテ本編と同時系列のストーリーになっているんですね。
なので、最近のわたモテエピソードとリンクさせているんです。この話でいえば「球技大会」時にどういう経過で各キャラが卓球とソフトボールに分かれたのか、ですね。

そういった意味では、プロの作家さんのわたモテパロを読むというより、あくまで一ファンとしてのひとつの解釈を読んでいる感じがありましたね。なるほど青崎さんはこういう見方をしているのか、みたいな。
岡田が他のキャラをどういう風に見ているのかという部分も、青崎さんはこう考えているのかという感じでの楽しみ方にならざるを得ないところがありました。

ただ、ネモに対する複雑な思い、そして吉田さんとの会話の中で彼女なりの答えを見つけるところは、それらを超えた普遍的なテーマを感じ取ることができましたね。要は「友達」ってなんだろうという素朴な悩みなんですけど、そこには「まだ何者でもない自分」への忸怩たる思いみたいなものがあるわけですよ。そこで語られる岡田の葛藤は青春時代ならばのものだと思うんですね。

でも最近。
好きなはずのこの髪が、ちょっと重い。
(78ページより引用)

この一文にはグッときましたよ。
もう「青春」のすべてがつまっていると思いますね。

なお余談ですけど、「2020本格ミステリ・ベスト10」にて、「期待の新鋭・気鋭」として青崎さんが紹介されているのですが、そこで今回のアンソロについて触れられています。
いわく、「十一月刊の競作集『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!小説アンソロジー』に収録の「前髪は空を向いている」は非ミステリ短編集だ。今までは本格ミステリ作家であることを貫いてきた青崎の、瑞々しい青春小説の書き手としての資質が前面に出ている」とのこと。

私もまったく同感ですね。


●夏帆(相沢沙呼)

さてお次は、今やミステリ界の旗手といってもよいくらいの旬の作家さんによる一遍。
実はタイトルを見たときには、これは本格的なミステリ作品ぽいぞと思っていたんですよね。女性の名前を題名にしたものって、なんとなくミステリのイメージがあるんです。

ところが、これまた、全然ミステリじゃないんですよ。まったく、これだけミステリ作家を集めていながら、いったいどういうことなんでしょうかw

まあそんなことはどうでもよくって、内容としては、もちろん「夏帆」さんのお話です。
そう、あの加藤さんと仲の良いそばかすっ娘ですね。喪146でようやく名前が判明したくらいの、まだレギュラーキャラともいえないような新米キャラを題材に選ぶとは、意外に思われた方も多かったのではないでしょうか。

ただ、読んでみて思ったのですが、このチョイスは今回の企画に合わせて考えたものだったのかなという印象を受けました。

というのも、正直、他の作家さんが岡田なり、ゆりちゃんなり、はたまた小宮山さんを描いた文章を読むとどうしても違和感を拭えないんですよ。いやいや彼女はこんなことは言わないだろうとか思ってしまうんですね。つまり、自分の中でわたモテキャラとしてのイメージとどこか食い違っているんです。
それは、他の作家さんたちのわたモテ理解度が弱いということではありません。むしろ、私なんかよりよっぽど読みこんで愛情を込めてながら描いていることは、文章からはっきりと伝わってきます。要するに、それぞれが自分だけのゆりちゃん像やこみさん像を持っているわけで、どちらが正しいという問題ではないんです。

なので、先ほども青崎さんのところで述べたように、「ひとつの解釈」としての楽しみ方になってしまうわけなんですね。
これはアンソロジーという企画の性格上、どうしても起こり得る問題のような気がします。

そこで、夏帆ですよ。
相沢さんは「まだファンの中でイメージが固まっていない」キャラを題材として選ぶことで、その問題を回避しようとしたのではないでしょうか。
実際、原作においてもまだ謎の多いキャラですからね。どうして加藤さんと仲が良いのかはもとより、どういう性格なのかすらはっきりしていないわけで、そこに作家ならばの想像力を働かせる余地があるわけです。

表紙に描かれた後ろ向きのメガネ美少女は高校に入学したばかりの夏帆です。
あえて顔を描かなかったのは、谷川さんなりの配慮なのでしょう。おそらく本編で夏帆の過去が語られることはないはずです。だからこそこういう描き方をした。
ある意味、そうすることで「ミステリ」色を出したかったのかもしれませんね。

というか、大きくとらえれば、やっぱりこれは青春ミステリだったような気がしてきました。

夏帆という少女が加藤さんと出会うことで、「青春」という謎を解き明かしていく物語……こう言っちゃうと、さすがにクサすぎだとは思いますが、そもそも「夏帆」という名前そのものにミステリ的な要素を込めているんですよね。最後まで読むとわかりますが、これが“伏線”となっているんです。

夏の風を受けて膨らむ“帆”。

これがどういう意味を持つのかはここでは控えますが、原作のあの話につながっていくのか!という驚きと感動は、読んでいて実にすがすがしいものでした。まるで夏の風が香ってくるかのようでしたよ。

個人的には、今回の中で一番好きな小説ですね。(もちろん谷川さんを除いて、ですがw)


●モテないしラブホに行く(円居挽)

大トリは円居挽先生。
今回唯一といってもいい、待望の(笑)「ミステリ」作品になっています。

物語は、もこっちがゆりちゃんに関するある「疑惑」を荻野から聞かされることから始まります。
なんでも「幕張本郷駅のラブホテル街で、田村ゆりによく似た女子生徒を見た」とのこと。それが本当なら、下手すると退学になりかねません。
そこから、もこっちが疑惑を晴らすべく奮闘するという感動の友情ストーリーが展開していくわけです。(一部、いや、かなり脚色が入っていますw)

果たしてラブホテル街で目撃された生徒は本当にゆりちゃんなのか、というミステリ的な面白さもさることながら、友達の無実を証明すべくアリバイを実証しようとするもこっちの姿は、まさにミステリ小説の主人公そのもの。
最後にきて、ようやく本格ミステリ(?)が味わえる趣向になっています。

そうそう今回、目次の隣ページに幕張周辺地図がのっているんですけど、これはこの話の為にあるようなものですね。やっぱりミステリといえば、「館内図」とか「周辺図」が付きものじゃないですか。何度も最初の地図に戻って見返しながら推理していくのがミステリ小説の醍醐味ってものですから。

しかし、そうはいってもやっぱりわたモテ、いたるところで漫画やアニメなどのパロネタが挿入されていて、雰囲気としてはなんともゆるい感じで楽しめるものになっています。

ミステリとしての真相はまあしょうもないというか、脱力するようなものなんですけど、すごいのはそこに至るまでの“伏線”の張りかたですね。
具体的なことは控えますけど、作中内で頻繁に登場するマンガ・アニメネタの中に鍵が隠されているとだけ言っておきましょう。一見関係のない部分に真実を隠すというのはある意味、ミステリの常套手段ともいえますが、さすがにこんなくだらないところにタネを隠していたとは……
これには、ミステリを読みなれた方でもやられた!となるんじゃないでしょうか。いやあ、さすがプロのミステリ作家は違うなと感服した結末でしたよ。

結末といえば、最後の締め方もさすがミステリ作家だというものになっていました。
要は、それまでの主人公視点から一転して、ある人物の語りで幕を下ろすわけなんですけど、これがまあなんともミステリっぽい感じでうまいんですよ。いわゆるミステリあるあるみたいなものですね。
わたモテのキャラでミステリをやってみました、という趣向としてはなかなかのものになっていたと思います。

あと、注目すべきところといえば、「ゆりちゃんの表情問題」にひとつの答えを出したということでしょうか。
今までもファンの間で、ゆりちゃんにはバージョン1、2、3、4の4人いるとか、いろいろ議論(?)を巻き起こしたわけですが、その謎についても円居さんなりの解答を提示してくれています。
これがまた実にエモいというか、「青春」ぽい理由が用意されているんですよ。
説得力があるかどうかはともかく(笑)、テーマとしてはかなり感心させられました。
ある意味、叙述トリックといってもいいかもしれません?

いや、総合的にみれば、本当によくできていたと思います。
小説的な面白さからいえば、これが一番なのではないでしょうか。

ただ、この人ズルいんですよ。
最初に手を挙げた権限をフルに使って、自分だけ倍以上のページ数をもらっただけではなく、挿絵も彼だけ2枚描いてもらってるんですから!
そりゃ、それなりに読み応えのあるミステリになりますよw

なので、素直にすごいとは言いたくない気持ちも若干ありますw
面白さでいえば、円居さんが一番と言えるかもしれませんが、やっぱり好きな作品はとなると、「夏帆」一択ですねw



正直、ここまで「ちゃんとした」小説が読めるとは思っていませんでした。
しょせんは企画ものですし、お遊び感覚満載の作品集になると踏んでいたんですよね。
ほら、アニメ放映時頃にスクエニが出したコミックアンソロジーなんかはそんなノリだったじゃないですか。冒頭の谷川さんもひどい(褒め言葉)内容でしたしw
なので初めは、戸惑いも少しありましたね。
ていうか、みんな真面目過ぎますよw 谷川さんも含めて何本気出してんですかw

まあそれはさておき、結果として期待を遥かに超える作品集になっていたと思います。
どの作品もわたモテ愛にあふれるものになっていて、わたモテ好きなら必ずやお気に入りの作品に出会えることでしょう。

というか、アンソロジーというより、むしろスピンオフ的な印象を受けましたね。
まあ辻先生のだけは別枠とするにせよ(笑)、他はどれもわたモテの番外編として組み込まれても何も不思議じゃないくらいの出来だったのではないでしょうか。

それにしても、改めて「青春」ものとミステリって相性が合うんだなと思いましたね。
今回、ミステリ界を代表する作家さんばかりが集まったのも納得ですよ。
人の心はそれ自体が謎というか、一筋縄ではいかないものですけど、10代の頃のそれはまた違った意味で謎ばかりじゃないですか。
特に事件が起こらなくっても、彼女たちがそこにいるだけでそれは「ミステリー」になり得るんです。
岡田や夏帆、そしてゆりちゃんの内に秘めている思いが明らかになる過程は、まさに青春の謎(ミステリ)を解き明かしていく快感に近いものがありましたよ。

もし次回があるなら、今度はSFやライトノベル系の作家さんの参加も期待したいですね。

まあとにかく、「モテないし夏休みのとある一日」だけでも買う価値はあります。これだけでも是非!
(あと、谷川さんのあとがきも必読!単行本のあとがきマンガのあのテイストがまんま文章になっていますw)


欠点は値段だけ?(笑) ファンなら必読のアンソロジー!


「仮題・中学殺人事件 」 辻真先、衝撃(?)のミステリデビュー作!
 

「焼跡の二十面相」 なんと87歳にして、今年(2019)も新作を出しています。いまだ現役バリバリ!


「体育館の殺人」 青崎有吾のデビュー作。まずはこちらで「平成のエラリークイーン」ぶりを堪能してみては。


「早朝始発の殺風景」 現時点での青崎有吾最新作。


「小説の神様」 相沢沙呼の心の叫びがエンタメとして昇華している傑作です。


「medium 霊媒探偵城塚翡翠」 ミステリランキング3冠達成!ようやく時代が相沢沙呼に追いついた!?


「FGOミステリー 翻る虚月館の告解 虚月館殺人事件」「FGOミステリー 惑う鳴鳳荘の考察 鳴鳳荘殺人事件」 
「Fate/Grand Order」というゲームのイベントシナリオを手掛けた円居挽が自らノベライズした作品とのこと。
 
関連記事
スポンサーサイト



tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

更新お疲れ様です。

谷川先生の話は読んでみたいですね。
本編に絡めてくるかどうかも気になります。
読んでなくても問題ない、知ってたら「くすっ」となれる程度だといいんですけどw

どうしても原作者以外の作品は二次創作になるのは仕方がないですよね。
素人の二次創作(同人)でも面白いと思うものはいくらでもありますが、面白いと思うどうかはその作者の考えに共感できるかどうかなのもしかたがないです。

>青崎さんはこう考えているのかという感じでの楽しみ方にならざるを得ないところがありました
岡田は割と好きなキャラなので、独立した話があるならちょっと興味がわいてきましたw

更新お疲れ様です。
お恥ずかしながら、今回の作家さん方、私は1人も存じ上げませんでした。唯一、読んだことがあるのが、名前の挙がっている綾辻行人先生の「館シリーズ」くらいで。ミステリーは好きな方なのですが自分で解くのが好きなので殆どゲームなんですよね。今度、時間が出来たら今回の作家さん方の作品も読んでみます。

それにしても、なりそこないさんは博識でいらっしゃいますね。私は辻真先先生が唯一聞いたことがあるかなというレベルです。調べてみて吹き出しましたよ。
まさか87歳の大先生がわたモテのファンとはw 失礼ながら全く想像出来なくて驚きの直後に笑いが止まらなくなりましたw
87歳が、エ◯ゲーだのち◯こだの平気で言うJKが主人公の漫画を読んでいる…駄目だやっぱり想像出来ないw

>しかし、見事なまでにミステリ作家ばかりという……
もしかして、ミステリ界で今わたモテがブームになっているんでしょうかw
もしそうでも、もこっちがコナンや金田一のような探偵役をやるような本は出ないでしょうねw 智貴の言う通り、真っ先に死ぬかミスリード要因にしかならないでしょうしw ギャグ全開のパラレルワールドでそういうのも見てみたい気もしますけど。
そういえば、わたモテの中で探偵役が似合うキャラがいない…。探偵の条件といえば「頭がいい」「普通に喋れる」「行動力がある」「何となく死ななそう」独断と偏見ですがこんなイメージがあります。
わたモテで条件を満たしているのは…強いて言えば智貴くらいですかね。

>通勤電車の中で読んでいたらえらい目にあいましたw
気持ちは痛いほど分かりますけど、なりそこないさん電車でそれやるの初めてじゃないですよねw 誰かの顔に向かって吹き出したら、ちょっとした事件になりますよw

>コミックアンソロジーなんかはそんなノリだったじゃないですか。
あれは読みやすくて本当に好きですね。漫画だからっていうのもありますけど、わたモテらしいと言いますか、あれくらいバカバカしい方が肩の力を抜けて読めるから楽でいいです。
1年の頃から読んでいるせいかもしれませんけど、わたモテはギャグ漫画というイメージしかないんですよね。なので、あのアンソロはわたモテのイメージぴったりでした。

>今度はSFやライトノベル系の作家さんの参加も期待したいですね。
次は誰になるんでしょうね。SF作家は筒井康隆先生くらいしか浮かびませんけどw
無いとは思いますけどあの人が参加するとなるとちょっと複雑です。いや、嫌いとかではないんです。
ただとあるゲームのせいでちょっとしたトラウマがあるというだけで。まあ私は大して被害は被ってないんですけど。

No title

更新お疲れ様です

恥ずかしながら小説家さんについてはマジ寡聞なもので、今作の執筆者の方々も一切聞いたことない人ばかりでした(ブログ本文読んで「え?そんな凄い人だったの?」と今現在ポカンとしてる状態ですw)

そんなすっぴんの読者の意見として言われてもらえば、全体として優2良1劣1廃1って感じで、主さんのおっしゃる通りアンソロとしては良い出来だったと思います
値段は…他のサイトでも見ましたが、やっぱ高い?のかな…?
最近好きな作品なら注文してから値段確認するレベルなのでその辺分からなくなってきました

優の2つだけ感想述べさせてもらうとすると、まずやはり谷川先生はさすがですね
「これ原作のプロットじゃないの?」って思っちゃいますもんw
中身はいわゆる日常回でしたね。まあ原作って立場で参加するとどうしても当たり障りのない題材になってしまうのでしょう

エロネタパロネタも原作通りですねw
自分はおおよそ分かりましたが、映画の下りはまったく知らない作品だったのでうーんって感じでした
アンソロぐらいは万人に分かるように配慮してもよかったんじゃないかと(最近原作でもついていけないこと多いので…)

個人的にこの話で一番衝撃的だった箇所ですが、やっぱもこっちオ○○ーするんだ…
ほら、女性って男ほどしないっていうじゃないですか。特に若い人は
エロ漫画なんかだとしまくってますが、あくまで男の幻想ですし…
原作でもそれっぽい描写はちょくちょくありましたが、あくまで匂わせてるだけであとはご想像にお任せだと思ってたもので、公式(?)から語られるとおお…ってなりましたねw
もうこれだけでこの本の価値あったなと確信しましたね

もう一つの優は「前髪は空を向いている」
この話の岡田感は完全に自分とマッチしてたので読みふけってしまいました

ドストレートな青春物ってことでわたモテとは空気が違うかもしれません
ただ、自分としてはそれでいいと思います
アンソロだからなんでもアリでいいじゃん…というわけではなく、何故なら修学旅行以降のわたモテは「青春群像劇」。
一人一人が主人公で、違う人生を歩み、違う悩みを抱えている…それが今のわたモテの魅力
主人公が違うなら、見てる視点も作品の空気感も違うのは当然といえます
青崎先生はアンソロという企画の上で、そこをうまく表現してくれたのではないでしょうか(そこまで考えてらっしゃるか分かりませんがw)

原作でいえば、ネモ特別編が近いでしょうか
…あの話のおまけ以降で急にわたモテに戻ったのは、主人公が切替ったからとも言えますねw

なによりこの話、全キャラ描写に全く違和感がない!w
なんか読んでて面白さとともに、嬉しいという感情が湧いてきました
SNSで同志を見つけた時のような「そうそうこれなんだよこれ!!!」という気持ちw
こればっかりは二次創作限定の感情ですねw
残念ながら他の話はいわゆる解釈違いが多少なりとも発生したもので…

主さんの感想を参考にまた読み返してみたいと思います
ありがとうございました

コメントありがとうございます!

コメントありがとうございます。まとめての返信で失礼いたします。


>AEGさん

ぜひ、読んでみてください!面白さは保証しますよ。
本編にがっつり絡むことはないと思います。あるとしても、台詞なんかで「そういえばこいつと映画をみたことがあったな…」みたいな回想くらいではないでしょうか。
でも、作中内に出てくる小ネタ(いろいろあるんですよこれがw)をさりげなく入れてくれたら面白いかも。

二次創作というか、元ネタありきのアンソロジーというのはもともとそういうコンセプトですからねw 要はプロの作家陣による二次創作集というわけです。
参加している作家さんの作風を知っているとまた違った面白さがあるんですけど、知らなくても「こういう見方もあったのか」という新たな発見もありますからね。もちろん、自分と共感できるものと出会えたらよりうれしくもあるでしょう。

青崎さんの話は良かったですよ。彼は今回の参加者の中では一番若いですし、むしろ「青春小説」としては他よりも優れているかもしれません。若い人にとっては年齢が近い分、彼の作品のほうが共感できるような気もします。
私にはちょっと眩しすぎたのかもしれませんねw あと、なまじ彼の作風を知っているだけに「本格ミステリ」ぽいのをどこかで期待していた面もあったのかも。

いずれにせよ、岡田のスピンオフなんて原作でもなかなか読めるものではありませんし、あーちゃん好きなら絶対オススメですよ。より岡田のことが好きになれるはずです。


>ふちささん

知らなくても全然恥ずかしくないですよ。ビッグネームとは言ったものの、それはあくまで「ミステリ界」においてですからねw 一般的には知られてなくて当然です。(こんなこと書くと作家の皆さんには失礼かもしれませんがw)

ゲームとしてのミステリなら、青崎有吾さんなんかはオススメですよ。「平成のエラリークイーン」は伊達じゃないです。
エラリークイーンは、パズルミステリ(文学的要素を排除した純粋な謎解きミステリ)を世に広めた作家で、小説の解決編部分で「読者への挑戦状」(ここまでですべての手がかりは提示した。果たして読者の諸君は犯人がわかっただろうか、みたいなものですw)を挟む作風で有名なのですが、青崎さんの「裏染天馬シリーズ」でも先人への敬意を込めて、「解決編」の前に「挑戦状」を挟んでいるんです。(この手法はクイーン好きな作家さんのお約束みたいなもので、他にも有栖川有栖さんもよくやっています)
個人的には正直、デビュー作の「体育館の殺人」はパズル的な面白さに終始している印象が強くて、キャラや物語的な面白さは希薄のように感じてしまうのですが、それもシリーズを重ねるうちに解消されていきます。

博識なんてとんでもない。ミステリ小説は割とすきなので、今回たまたま知っている作家さんが揃ったというだけですよ。(ていうか、好きな作家さんだったので少しはしゃぎすぎましたw)
「このミステリーがすごい!」は毎年買っているので、そこに名を連ねる方の名前くらいは知っていてもまだ読んだことのない作家さんのほうが圧倒的に多いです。

辻真先先生は本当にすごいですね。ツイッターを拝見しても、毎日のように若手のミステリのみならず、漫画やアニメの感想をつぶやいていらっしゃいますから。ここまで「今」に対する貪欲さを失わない大家は他にいないのではないでしょうか。一度覗いてみたらびっくりしますよ。まさかこんな作品までチェックしてるのかとなりますからw
わたモテに関しても、例えば今年7月9日に「今は14巻目を読んでいるのだが、ボッチではじまった主人公に友達の輪が広がった」とつぶやいておられます。本当に愛読者なんですw

> もこっちがコナンや金田一のような探偵役をやるような本は出ないでしょうねw
そういえば、辻先生は今でもアニメ「名探偵コナン」の脚本も書かれているはずですよ。次回があるならぜひそういうネタも読んでみたいですねw
探偵役なら、加藤さんなんてどうでしょう?犯人を追い詰める圧がすごそうw
あと、意外と杏奈ねえさんなんかも似合うと思いますよ。昼行灯というか、ふだんは眠そうにしているけどいざという時は頼りになるみたいなw

> なりそこないさん電車でそれやるの初めてじゃないですよねw
お恥ずかしい……w
いやでも、小説だから大丈夫だと思ったんですよ!まさか冒頭の谷川ニコがあそこまで本気モードで書いてくるとは思いもしませんでしたしw
あと、「えらい目」というのはちょっと盛っていますw
基本、つり革につかまりながら窓方面を向いて本を開いているので、誰かを笑ったとは思われないはずですw それにまさか「ハハハ!」と爆笑するわけでもないですから、多少吹いても本を読んで笑ってるんだなくらいにはわかってもらえるはずだと思うのですが…(そうであって欲しい!)

コミックアンソロジーは数も多い分、内容もバラエティに富んでいましたからね。確かにとても楽しい作品集になっていました。
今回はある意味、精鋭部隊過ぎるんですよ。みなさん、ガチの青春胸キュン小説をぶつけてきてますから。おそらく谷川さんも、他の作家さんに引っ張られてマジ小説を書いてきたんだと思いますw(あとがきによると、谷川さんの作品が一番最後にあがったようなのですが、どうやら他の作家さんの小説を先に読まれていたようです)

筒井康隆がもし書いたら、間違いなくファンを逆なでするような炎上作品になるでしょうねw あの人はそういう人ですw
たぶんないとは思いますけど、何しろ担当者があの太田さんだからなあ…w

というのも、筒井康隆が涼宮ハルヒに影響されてラノベを書いたということで一時話題になった「ビアンカ・オーバースタディ」という作品があるんですけど、その担当者が今回の企画発案者でもある太田克史氏なんですよ。(その時のあとがきの「太田が悪い!」というネタで有名になりましたw)
ガッツリ仕事をした仲でもあるんで、もし今度はSFでとなればお声がかからないとも限らないかも?
ただまあ辻さんと違って、わたモテは読んでいないと思うので、多分大丈夫でしょう!


>カフカフさん

いやいや、ふちささんにも言いましたけど、あくまで「ミステリ界」という狭い中での凄いですからねw
ビッグネームとはいっても、さすがに東野圭吾とか宮部みゆきとは違いますw
ただ、それを差し引いても普通にすごい方たちばかりなんですよ、ほんとに。(あまり言うと、さすがに失礼かと思ってのフォローw)

値段の件はネタ半分ですね。確かにコミックスと比べると約3倍ですから高いと言えば高いんですけど、やっぱりマンガと小説とで派売れる桁が違いますから。マンガなら高いと言われてもしかたない内容量ですけど、小説の場合でそれはちょっと酷かなという気もします。
それでも大手出版社から出れば1000円前後で出せるかもしれませんが、星海社じゃね…(ああいつか怒られそうw)
ただ、紙質は普通のコミックスよりもいいと思いますよ。わたモテの単行本と比べたらわかると思いますけど、色味が白くて読みやすいものになっています。(ただ、薄いんだよなあ…すぐに破れそうで怖い)

> 「これ原作のプロットじゃないの?」
ですよねw もしかしたら、没になったネタを再利用しているのかもw
私なんかは、映画どころか、ほとんどのエロネタなんてよくわかりませんでしたよw
でも元ネタを知らなくても十分笑えるものになっていたと思いますよ。エロRPGという字面だけで笑っちゃいましたもんw そんなジャンルがあるのか!とw(私の知識なんてそんなものです…)

オ○○ーの件は、正直全然気にならなかったですね。原作のあれ(ティッシュのあれですw)の時点でその辺はクリアーされていたと思っていたので。
まあ、絵で匂わすのと、言葉とでは確かにインパクトは違うかもしれませんね。今回はモロでしたからw
担当者の太田さんはノーブレーキなところがすごいとおっしゃってたそうですが、確かにそういう部分をためらいなく、しかもさりげなく触れられるのは谷川さんしかできない芸当なのかもしれません。

「前髪は空を向いている」は、わたモテというより、「青春小説」としてすごく優れた作品だったと思います。やはり、他の作家さんよりは最近まで学生だったせいか、リアルな感性をまだ失っていないのでしょうw

ネモ特別編に通じるものがあるのはすごくわかりますね。なんていうか、わたモテならばというよりかは、普遍的なテーマに真っ正面から向き合った作品といえそうです。

青崎さんの作品は、特に原作とのリンク度が高かったですね。球技大会はもちろんのこと、ネズミーランドの件とか、2年の終わりのこととか、はたまた入学時のこととか、どれだけ読みこんでんだよwという勢いでしたから。
本当にわたモテのことが大好きなんだということが伝わってくる一編になっていましたね。

私の優はやっぱり「夏帆」ですね。語りにおける時間軸の使い方がすごく好みなんです。これはたぶんに作者びいきなところもありますけどねw 彼の青春小説がすごく好きなものですから。

こんな感想でも少しでも参考になれば幸いです。何度でも楽しんでください!

二回目失礼致します。

>ゲームとしてのミステリなら、青崎有吾さんなんかはオススメですよ。
読者への挑戦ですか…。なりそこないさんもお上手ですねw そういうワード使われると、購買意欲をそそられますよ。
ゲームの場合は本と違って、自分で解かないと永久に結末が分かりませんからね。そこにチャレンジ精神を刺激されます。中には総当たりを対策しているような作品もあって、それをクリア出来た時の達成感と言ったらないです。
それが自分で推理する事にハマったきっかけですね。そういう理由でウミガメのスープとかも好きです。

>毎日のように若手のミステリのみならず、漫画やアニメの感想をつぶやいて
チラッと拝見しましたが、想像以上にお若いですね。毎日のように呟いてらっしゃるじゃないですかw
何より感想ツイートの一つ一つに知的さを感じます。初めてですよ。ツイートに知的さを感じたのなんてw

>探偵役なら、加藤さんなんてどうでしょう?
加藤さんも似合うかと思ったのですが、個人的な偏見だとああいう見るからに有能なキャラって犯人に途中で始末されていい感じのヒントを残すか、主人公の咬ませ犬として頓珍漢な推理を披露する役に収まる気がするんですよね。
金田一で言う初期明智みたいな。あと、今の加藤さんは何となく犯人役の方が様になっているような気がしますw
杏奈は盲点でしたw 苦労人な所も主人公っぽいかも。

>間違いなくファンを逆なでするような炎上作品になるでしょうねw あの人はそういう人ですw
ああ〜、やっぱりそういう感じなんですね。四八(私のトラウマゲーム)のシナリオのえげつなさからして癖のある作家だとは思ってましたが。常人には考えもつかないオチだったんですよ。

>挿絵が欲しかったかなあ。

>一緒に映画を見ることになるという、まあいってみれば実に他愛のない話です。
https://twitter.com/kawamurataku/status/1206084424221085696
>私がウレないのはどう考えても読者が悪い!
https://twitter.com/l84117382/status/1121960935936053248
>前髪は空を向いている
https://twitter.com/gomihitosi/status/1015848914434396161
>夏帆
https://twitter.com/B_106840923/status/1131969571332677632
>モテないしラブホに行く
https://twitter.com/HotelUFOO/status/1067965895840948224

>オ○○ー
ゆりにオ○○ーさせる智子
https://twitter.com/DDT000125/status/1184260772500656128
それともこっちの方かな?
https://twitter.com/watamotenoika/status/1205394092064006145

Re: タイトルなし

ふちささん、2回目のコメントありがとうございます

興味を持たれたなら何よりですw まあ「読者への挑戦」はそれを売りにしている小説なんですから、触れないわけにはいかないでしょうw
その手のパズル系のミステリは海外ではあまり流行らなくなっているのですが、日本ではとにかく綾辻さんをはじめとする「新本格」が大きなムーブメントになったおかげで、今でも根強い人気ですよ。
ただ私はどちらかというと「物語」派なんで、あまりロジカルな推理物はそれほど好きという感じでも実はありませんw
ツッコミどころはあっても濃厚な世界観がある作品にどっぷりはまるのが好きですね。
ウミガメのスープみたいなのは絶対にわからないというかまず当たりませんねw もう途中でさじを投げたくなってしまいます。(要は堪え性がないんです)

辻先生のつぶやきはそれこそ、年の功を感じさせますよねw
それでいて常に新しい才能への好奇心を忘れないあの姿勢は、尊敬を通り越して驚異すら覚えますw 小説にせよマンガにせよアニメにせよ、あそこまで広く深く読みこまれている方はそうそういないんじゃないでしょうか。

> 主人公の咬ませ犬として頓珍漢な推理を披露する役
ああ逆に主人公の引き立て役としての有能タイプですか。なんとなくわかりますね。
犯人役ってw 要するにサイコっぽいということなんじゃ…w
杏奈さんはいいでしょ?けっこうイメージ合うと思うんだけどなあ。麗奈も相棒役が似合いそうですしw

筒井先生はそういうお方ですw
それが筒井康隆たるゆえんでもありますから。別の意味で「読者への挑戦」が好きなんですよw
四八というゲームは知りませんでしたが、あの方がいったいどういうオチを用意したのかが気になりますw

Re: >挿絵が欲しかったかなあ。

下阪神がかりさん、代わりに挿絵を探してくれてありがとうございますw

>一緒に映画を見ることになるという、まあいってみれば実に他愛のない話です。
ああ、グイグイくるの人ですか。こちらもネガとポジコンビとは、よっぽどこういう感じが好きなんですねえw

>私がウレないのはどう考えても読者が悪い!
いや、ウレてんじゃんw

>前髪は空を向いている
前髪…なのか?てか、ブレザーの意味がわからんw

>夏帆
うん、わからん。

>モテないしラブホに行く
そういや、原作でもなんか言ってましたっけw
宇宙人経営とか夢があるなあ…

>ゆりにオ○○ーさせる智子
自分のオ○○ーくらい自分でやりなよ!

>それともこっちの方かな?
さあ、どっちでしょう?w

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 非公開コメントの方

解説ありがとうございます!
前半の件は納得というか、わかるといえばわかる、みたいな感じですw
後半のほうは、覚悟ができたら読ませていただきますねw

漫画だけで無く小説も読んで欲しい

 小説となるとどうしても文字で敬遠して読まない人が多いようですが,この作品は全てのわたモテファンに読んで欲しい。二次創作でも絵ばかり注目されてますが,SSにも非常に優れた作品はたくさんあるんですよ。かくいう私も何気にpixivとか同人に小説を投稿したりしてるので(PNは秘密)今回のアンソロは待ち望んでいました。

 結果は大満足。二次創作のSSで深い考察や優れた描写の作品をいくつも見てきましたが,やはりプロには適わないなと(てかそうじゃないとプロの資格が無いですがw)。

・モテないし夏休みのとある一日

 本編で最近彼女の扱いが悪すぎるし,それゆえにアマゾンで16巻に低評価をつけている人もいたくらいですから,原作者がこういった作品を書いてくれたのは本当に嬉しい限りです。

・私がウレないのはどう考えても読者が悪い!

 私は爆笑しました。古くさいというご指摘はごもっともですが,だからこそ昔の作風を知らない世代には新しく映るのでは無いでしょうか。「もしもわたモテが90年代にあったら」的なものと捉えました。まあ流石のナナホシすず氏もこの作品だけはコメントのしようがない,視聴者の意見を聞きたいとおっしゃってましたがw

・前髪は空を向いている

 SS界では「修学旅行最後の夜の吉田・ゆりの会話」とか原作補完的な作品もあるのですが,本作は非常に秀逸な原作補完だと。読み込みの深さと設定利用の巧さに唸らされました。

・夏帆

 やはりプロ作家ですね。登場人物の名前をああいうふうに持ってくるのは漫画では決してできないことですよ。ニコ先生もあまり適当に名前つけられなくなるのではw

・モテないしラブホに行く

 確かに,それが伏線かいwwwってなりましたね。ゆりの変遷に関する解釈を持ってきたのも嬉しかったです。

 私は総合的に見てどの作品もよかったと思います。解釈違いも気になりませんでした。おっしゃるとおり,作家さんの解釈を楽しむ,って感じで,どれが正解とかないですからね。

 強いて気になる点をあげるなら,作家陣の中でも,よしまこについて共通認識が形成されてることかなwあと,みんな真面目すぎるというご指摘はごもっとも。確かに,もっとハチャメチャな作品があってよかったかもw

 実はこっそりわたモテにミステリー要素を付加したSSを執筆してます。まあプロに到底及ばないのは言うまでも無いですが,自分で創作してみると過去回とか何度も読み返すし,そのたびに新たな発見があって面白いんですよね。第2弾があればいいなぁ。まあ四十八はクソゲーオブザイヤーの受賞作ですけどw

Re: 漫画だけで無く小説も読んで欲しい

>マコスキーさん

本当にぜひ読んでほしいですよね。記事でも言いましたが、ある意味「本編」ですから。小説といってもすごく読みやすいですし、普段読まない方でも大丈夫だと思うんですけどね。
小説を書かれているのですか。それは一度読んでみたいなあ。わたモテの二次創作SSはほとんど読んだことがないのですが、漫画とはまた違った面白さがありそうですね。今度読んでみようと思います。

> ・モテないし夏休みのとある一日
16巻のレビューでそんな評価があったのですか。評価するポイントは人それぞれとはいえ、やっぱりあそこはいろいろ偏ってるなあ。
でもそういう人にこそ、このアンソロジーを読めと言いたいですね。まじで本編そのものですから。
ただやっぱり、ここで語られるもこっちの小宮山さんへの思い?みたいなものはたぶん漫画では描けないでしょうね。文章だからこそ味わい深いのだと思います。

> ・私がウレないのはどう考えても読者が悪い!
爆笑ですかw うーん、そこは好みの問題としかいいようがないかも。
いずれにせよ、メタ系のネタはすべてぶち込みましたみたいなノリなので、真面目に批評すること自体があまり意味がないような気もします。けっきょくはハマったかハマらなかっただけの問題ですし。
個人的には、売4なんかはちょっと惜しかったですね。一種哲学的というかSFっぽい感じで、雰囲気だけはけっこういいかもと期待していたんです。あの話をもっと膨らませてくれた方がよかったかも。次の売5の作中作ネタが特に私にはハマらなかったので、よけいにその辺が残念に思ってしまいました。とにかく色んな意味で「異色作」でしたね。

> ・前髪は空を向いている
原作補完というか、岡田補完として実に見事な一編でした。おそらく原作では岡田特別編は描かれないでしょうから、そういった意味でも貴重ですよね。
ところどころ原作とリンクしているところも、どれひとつ破綻することなく自然に組み込まれているのには感心しました。特に吉田さんとの会話は素晴らしかったですね。ネズミーランドの一件がああいう形で身を結ぶとは…

> ・夏帆
これはまず、名前からヒントを得たのかもしれませんね。そこから連想して「夏」の話になったのかも。
私が好きなのは、時系列の並べ方ですね。冒頭での「今」視点は2年生で、そこから高校入学から順に振り返っていくわけですけど、いつの間にか語り手の「今」が変わってるじゃないですか。単純に現在から過去への回想を経て「今」に戻ってくるわけじゃないんですよね。この構成が見事というか、より夏帆の気持ちの不安定さが浮き立つと思うんです。だからこそ、最後に“帆”を膨らませる彼女には胸がキュンとなってしまうわけで。

> ・モテないしラブホに行く
「伏線」には見事やられましたねw よくできたミステリというのは真相に説得力があるかどうかよりも、読者をうまく騙せたかどうかで決まる場合もあるんだなと思い知らされましたよ。ゆりちゃんの表情問題についても同様のことが言えますね。あの解釈に納得できるかどうかというより、わたモテの世界構造の中でどう答えを出すかという点において見事な「解答」でした。

本当に予想以上にいいアンソロジーでしたよね。解釈違いもむしろそこが面白いんだと思います。それぞれの作家さんのカラーが出ていて読んでいて飽きませんでした。

普通の小説でもなかなか書けるものではないのに、ミステリーですか。それはすごいですね。ぜひ完成させてください。
確かに二次創作って、普通の感想以上により深く作品を知ることができそうですね。知った上で、自分なりにキャラやストーリーを動かしていくわけで、その面白さは他では味わえないものがあると思います。その分大変でもあるんでしょうけど…(自分にはとても無理だ)
本当に第2弾実現してもらいたいです!

> 四十八はクソゲーオブザイヤーの受賞作
やっぱりそうなんですかw ゲームの説明を読む限りは面白そうなんだけどなあ。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line