fc2ブログ

ガンオンアプリリニューアルおよび今後のわたモテ感想の更新について

10月3日に「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪166に更新され……てはいませんが、
前回冒頭で触れた「ガンガンオンライン」アプリがようやくこの日リニューアルされたようです。

ただ、
gangan_app_re_01.jpg 
ブラウザ版では、この告知用の画像くらいしか情報を載せていないんですよねえ。わたモテファンが一番知りたいのは、次の更新とブラウザ版とアプリ版との公開日の差についてだと思うんですけど、それに関する説明が一切ないのはさすがに問題ではないでしょうか。

誰もがアプリを楽しめる環境にあるとは限らないのですから、そこはきちんと知らせるべきでしょう。せめて、ブラウザ版のわたモテトップページにある「次回更新」欄の「2019.11.07」の後ろに、「※ガンガンオンラインアプリでは次回更新は10月17日になります」くらいのひと言はあって然るべきです。

企業としてはまずアプリを使ってもらいたいんでしょうけど、そういう己第一主義みたいなものはすぐに見透かされます。収益をあげるためにも、まずはユーザ第一目線でいくべきだと思うんですね。読者としてはアプリの機能がどうこうということよりも、まず自分の好きな作品がいつどういう条件で読めるのかが何より重要なことなのですから。

というわけで今回はアプリ版が見れない方のために、現時点でわかっていることをいくつか整理してお知らせすると同時に、改めて今後のわたモテ感想記事についての方針をお伝えしようと思います。
ただ前回でも言いましたが、基本私はマンガアプリは使わないですし、まだ新アプリを入れて日も経っていないので私自身よくわかっていない部分もあります。その辺はご了承ください。もし明らかに誤認情報などがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。


gangan_app_re_02.jpg 
まずこちらのアプリ動作環境については各々改めて確認したほうがいいでしょう。
これを見る限り、iOS13への対応は済んだということなのかな?確かリニューアル前のアプリでは、iOS13へのアップデートはしないでくださいという注意書きがあったと思うのですが…iphone使いの人はちょっとその辺は注意した方がいいかもしれませんね。

いずれにしても、リニューアルに伴いOSの条件もかなり上がったようです。インストールする前にOSの確認はしておいたほうがいいですね。
それと、ブラウザ版ビューワの方も順次最新ブラウザのみ対応となるようですので、アプリなんか入れないよという人も今一度自分のマシン環境をチェックしておいたほうがいいかもしれません。

また、「※推奨環境以上の端末でも、一部非推奨・非対応端末があります」とあるように、インストール自体ができない方もいるようです。その点も要注意ですね。(しかし、変な文章ですね…推奨環境以上の端末でも非推奨があるって、矛盾もいいところですよ。まあ、おそらくスマホメーカーとの相性や、他に入れているアプリとの相性なども関係してくるんでしょうけど)

で、肝心のわたモテについてですけど、リニューアルされたアプリでは「次回更新:10月17日」となっていました。そう、「予定」が取れたんですね。これはもう確定でしょう。つまり、ブラウザ版よりも先にアプリ版で最新話を更新するということです。

ちなみに、アプリのシステムは同じスクエニが出しているマンガUP!形式に近くなりましたね。MP(マンガポイント)が「コイン」になったという感じですか。
コインは購入コインとボーナスコインがありますが、基本はアプリインストールの際にもらえるボーナスコイン1000で当面は十分でしょう。あと一日起動するたびに動画CMを見ることで40コインがもらえます(この辺は他のマンガアプリと同じかな)ので、一話分読むだけならこれで間に合うはずです。コインは貯められるようですし。また、ボーナスコインはアプリ内のイベント等いくつか獲得できる条件があるようです。私は動画視聴でしか貯めていませんがやりようによっては課金せずともそれなりに貯められるのかもしれません。
「基本無料」というのはそういう意味なんでしょうね。たくさん一気に読みたいなら課金しろという感じでしょうか。(ただ、課金となるとプロフィール登録をしないといけなかったりするので、個人情報の扱いに不安がある人はなるべく避けた方がいいかも?)

ただ、1話(アプリでは1チャプターと呼んでいます)読むのにコインがいくらかかるのかについてはケースバイケースというのが困りものなんですよね。マンガUP!だとひとつにつき30MPというのが基本で、それはそれでわかりやすいシステムだと思うんですけど、ガンオンアプリでは「作品やチャプター、時期によって異なる」というから戸惑ってしまいます。しかもイベントやキャンペーンによって変わる場合もあるというのですから注意が必要ですよ。ボーナスコインと購入コインは合わせて使用できるということですから、課金しないと絶対に見れないというのはないとは思いますが……

また、コインとは別に「チケット」というアイテムもあります。これは作品ごとに1枚存在するもので、コインとは違い貯めることができません。
つまり、わたモテ用のチケットが1枚用意されていて、それを使って1チャプターを読むこともできるわけです。(1チャプターごとにチケットマークがついていて、それがチケットまたはコインで読める印だそうです)
ただし、チケットは24時間しか継続して使えません。要するに、コインを使用しないと一日に1チャプターしか読めないということになります。(いったんチケットを使ったチャプターは24時間以内なら繰り返し読めます)
このチケットは毎日0時になると回復します。つまり他の話を読みたいならコインを使うか、1日待つしかないわけですね。

あと言い忘れましたが、ガンガンオンラインアプリでは基本わたモテに関しては全話読めるようになっています。告知画像にある「今まで読めなかった途中の話が読める」というのはこのことですね。
ブラウザ版では1話から7話、そして最新2話分(現時点では喪164と喪165)しか読めませんし、マンガUP!でも単行本収録話のみなので、今のところ喪1から喪150までなわけですが、今回のアプリでは15巻以降の単行本未収録話もチケットもしくはコインで読むことができます。今でいうと喪151から喪163までが観覧可能なわけです。

個人的に、これは少しうれしくはありました。おまけに、ここからここまで何巻で、ここからは単行本未収録だよと表示されるんですよ。
つまり、喪10の前には「2巻好評発売中」とあって、喪19の前には「3巻云々」とあるんですね。これがずっと続いていて、喪151の前に「単行本未収録」とあるわけです。感想記事を書く上で、これは地味に助かりますね。まあ、そんなのは自分の頭の中に全部入ってるぞという人にはどうでもいいことでしょうけど…

それぞれのチャプターを確認すると、喪1だけが「無料」となっていて、あとは喪2から喪165まですべて「チケット」マークがついています。本当の意味で無料なのは1話のみで、他は「実質無料?」扱いなのでしょう。例えば喪2をチケットで読んだとして、続けて喪3を読もうとすれば、「40コイン」を要求されます。一日起動する時に表示される「動画CM」視聴でもらえるボーナスコインが40ですから、一日無料で読めるのは実質2話分までとなりますね。(この辺は、1話から7話まで完全無料で読めるブラウザ版よりなぜか劣化している…)

あ、あとひとつ注意してもらいたいのですが、その動画視聴ですけど、たまにエラーが出ることがあります。これはネットワークの状況やランダムに選ばれる広告の種類によっても左右されるようですが、私も2度ばかりエラーになりましたから、これは誰にでもあるものと思ったほうがよさそうです。
その際、おいおい40コインもらえないのかよ詐欺じゃんと慌てず、アプリ内右下にある「マイページ」アイコンをタップしてください。一番上にある「コインGET!!」から「動画視聴でボーナスコインGET!」を選べば、動画が再生されコインがもらえます。一度二度の失敗であきらめずに何度か試してみてください。(なんかスクエニの回し者みたいな感じで不本意ですけど、みすみす諦めるのはもったいないので)

まあ基本的にわたモテ1話読むのに「40コイン」必要ということでしょう。(チケットがある場合はチケット優先なのでコインは消費されません)
それはともかく、10月17日更新の「喪166」がどういう扱いになるのか現時点でははっきりしないんですよね、困ったことに。

なんでも、チャプターには普通のもの以外にも「先読み」というものがあって、これは「通常公開日よりも前に読むことができる機能」とのことなんですけど、これに対しては「チケット」は利用できずにコインのみだというんですよ。
で、もし仮に11月7日更新が「通常公開日」だとすれば10月17日公開のは「先読み」ということになると思うんですよね。この辺の説明がすごくわかりづらいんです。
要するに「通常公開日」がいつなんて読者にはよくわからないじゃないですか。そんなのはそちらが勝手に決めた基準だろうと。わたモテにおける「通常公開日」っていつだよというのをはっきり示してほしいんですよね。

ただ、すでに完結している作品の多くで「先読み」マークがあるところを見ると、どうやら本当に「未公開」の出来立てほやほやを特別にフライングで読ませてあげるということではないようですね。たぶんすでに他で公開している話をアプリ上での公開日よりは先に読めるよと言う意味なんでしょう。でも、そんなの何がうれしいかって話ですよ。他のアプリや単行本を買えば読めるものを、わざわざコインを使って読むことにどれだけの人がアドバンテージを感じるかってことですからね。
そもそも「フライング」なんてことになれば、それだけ作者に多大な負担もかかりますし、「通常公開日」というのはあくまでアプリ側が勝手に指定した公開日のことを指しているだけだと思います。

まあそういうことですから、たぶん喪166はチケットを使えば無料では読めるでしょう。
それはそれで別にいいんですけど、こういう些細なところにユーザ軽視の姿勢が見えるのがすごく残念なんです。
説明不足というより説明する気もないというかね。自分たちの都合しか考えていない感じがわかっちゃうんですよ。

個人的には、今回のアプリリニューアルについては仕方がない面もあるとは思っているんです。出版不況と言われて久しいですし、コンテンツを無料で享受するのが当たり前という風潮の中で、今の状況のままwebコンテンツを創っていくのはなかなか難しいことでしょう。海賊サイトの問題もありますし。

ただ、それならそれで、読者にきちんと説明するべきですよ。
聞こえのいいことばかり宣伝して、肝心なことをごまかしている姿勢が不信感を呼ぶんです。
「今のままでは完全無料では続けられません。一部で課金制度を導入しますけど、その代わりこんな特典も用意していますからこれからも応援してください」くらいのことをトップページで謳えばいいんですよ。いいこともわるいことも洗いざらいさらけ出した上で、読者に理解を乞うべきなんです。

今回のアプリの問題に関してはいろいろ不満点がありますけど、とどのつまり、一番言いたいことはそれに尽きますね。とにかく、変に誤魔化そうとするなよと。
特に更新日については今からでもいいですから、きちんと説明をしてもらいたいですね。本当にわかりづらいですし、アプリユーザを優先するというならそうはっきり言ってもらいたいです。



さて、次の喪166の感想記事についてですけど、これに関しては前回でもお伝えしたように「11月7日の週末」更新予定という方針に変わりはありません。当ブログとしては、今後もブラウザ版の更新を基準として感想を綴ってまいります。

で、問題は10月17日をどうするかということなんですよ。
感想は書かないとは言ったものの、やっぱりなんにもなしというのも寂しいというかなんかしらじらしい気もするんですよね。まるで何もなかったかのように振る舞うというのも気持ち悪いですし。

ただ、「ネタバレなし」「引用画像なし」でどんな感想が書けるのかよくわからないんですね。どこまでが「ネタバレ」になるのかも曖昧ですし。

例えば、「今回はかともこ回でしたねー」とか「うっちーwww」とか、そのくらいをほのめかすのはOKなんですかね?それともネタバレしてほしくない人にとってはそういうジャンル的なことも言及してもらいたくないんでしょうか。

あ、でもそういえば、例の小説アンソロジーの件で、星海社の太田氏(「太田が悪い」で有名なあの太田さんですw)がツイッターで谷川さんの原稿について「もここみ映画デート!?」とか、若干ネタバレ的なことをつぶやいていましたけど、あのくらいなら許容範囲なのかな?(ていうか、なにげにすっごい情報ですよねw もう今からテンションあがりっぱなしなんですけど!)

それもダメとなると、伏字を使うしかないかな…
ひたすら「おお、◯◯さんがここで登場!」「なんじゃそりゃwww」とか、画像なしで呟くかw
それはそれでわけわかんなくって逆に面白いかもしれないですけど、なんかさぶいノリにもなりそうで怖いですね。今までは画像があるからまだましでしたけど、それじゃあ単なる危ない人ですから…

いっそのこと、正規の感想の予告編みたいな感じはどうでしょう。
今のところ◯ページ目の真ん中のもこっちが今回のベストもこっちの最有力候補だとか…
あくまで直感的なリアルタイムでの印象だけを記録として残しておいて、ブラウザ版での更新の際には、その後どう受け止め方が変わって何が変わらなかったか答え合わせをするとか。

うーん、どれも何かしっくりこない感じですね。奥歯に物が挟まったようなものにしかならないような気もしますが果たしてどうしようか。

まあその時の気分次第で何かは書くとは思います。
もし、こういうのをやって欲しいというご要望があればコメントに残してもらえればうれしいかも。(ただ、すべての要望には応えられないとは思うのでそこはご容赦ください。あと、今回は記事の内容上すべてのコメントに返信はしないかもしれません)

いずれにしても、今回の処置に関しては色々残念なことが多いです。
前回のコメント欄にも心配する声がありましたが、これがきっかけになってネット上での盛り上がりが冷めてしまうのが何より怖いですね。
アニメが終わって一時はオワコン扱いすらされていたわたモテがここまで盛り上がることができたのも、ファンの皆さんがネット上で自由に感想を言い合えた結果だと思うんですよ。二次創作が盛んになってきたのもここ最近ですよね。そういうこともわたモテの魅力を世間に広く伝えることのひとつのきっかけになったはずなんです。

なので、今回のアプリリニューアルでファンの間に分断が起こることを何よりも恐れるんですね。自由に作品を楽しむ空気が失われると、それは必ず作品自体にも返ってきますから。

今回のことで、作品に対するモチベーションが下がってしまった人もいるでしょうし、感想を述べることや二次創作を発表することに二の足を踏んでしまう人たちもいるかもしれません。

でも、うちとしては「ネタバレ」はしませんが、それ以外のことではなるべく普段通りにやっていきたいと思っています。変に取り繕うとすると見透かされるのは先ほども言った通りです。必要のないことまで隠そうとするからお互い不信を呼ぶことになるんです。

好きなものは好き!と素直に言える気持ちはいつまでも持ち続けたいものですね。


もちろん、好きな作品に対してはそれ相応の対価を払うことも重要です。最新単行本16巻は11月12日発売予定!



谷川イッコ初小説は「もこっちとこみなんとかさんファン」にとっては見逃せないものになっているようです。こちらは11月15日発売予定!







関連記事
スポンサーサイト



tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

お疲れさまです。
旧アプリは入らなかったけど、新アプリは入れることができました。
一応ウエブの方もリニューアルなんですかね?
まず、更新日ですが他の作品(野崎くん)辺りだと変わってないんですよね。
今見た感じだと、わたモテが釣り餌みたいに感じてしまいます。
一番のネックは完全に周回遅れになることでしょうか。(3日とか一週間位の遅れなら、アプリの次回更新より前に感想上がってれば今までとそんなに変わらないと思いますので・・・次アップされると根底から狂いますからね)
あまり言いたくないですが、他のオンライン漫画とか無料なところ見てると、これでもまともだと思ってしまう自分がいます。
紙媒体のガンガンの中の作品で人気が落ちたのでオンライン島流しされて今ではまんがUPの先読みが1番早いなんてものもありますし、
告知なしなのを紙媒体の作品でやれば大変でしょうが、まだまだオンラインは人手が足らないのかなあと思ってしまいます。
ちなみにわたモテは地方だとツタヤにもほとんど最新刊がおいてません。売り切れて余り補充しないと言うか、棚自体が少ないのですね。
紙媒体の咲とかは新刊のいいところに飾られています。
もちろんアニメ化すると特別な棚に行きますが。
地方にいるとアニメ化、ジャンプ系ばかり置いてある現状は変わらないでしょう。

メイトとかだとすぐ仕入れてくれるんですけどね。
アプリの更新のときの記事は難しいですね。過去の何々を読んでおくといいとかそういう感じでしょうか?
結局の所まとめサイトとかがまとめてしまうので、あまり意味がないかもしれませんが。
申し訳ありません。後で何か提案あればしてみようと思いますが。
以上です。

No title

>ブラウザ版ビューワ
「悪魔さんとお歌」の第1話と第4話で比べると、新バージョンではズームできなくなってる?おま環?

>単行本未収録話もチケットもしくはコインで読むことができます。
喪158
https://www.pixiv.net/artworks/76281953

>で、問題は10月17日をどうするかということなんですよ。
そんな時こそ主題歌妄想だぜ。ネタバレにはなるまいて。
https://www.youtube.com/watch?v=TjpWwtsIt-g
或いは、アプリでの更新時にひろニキが感想を書いてブラウザでの更新時にトピマス殿が感想を書けば1粒で2度おいしいのではなかろうか。う~ん、三段撃ちの信長も真っ青だね!

コメントが編集できないの直ったね。

更新お疲れ様です。
詳しく解説して頂きありがとうございます。私はiPhone使いですが特に問題なく使用出来ましたね。パッと見だとガンオンと違って特別編まで掲載されているようです。個人的にはここが引っかかりますね。何故あっちと差がついているのかなと。ガンオンだとわたモテに限らず番外編みたいなのは基本載ってないみたいなので。流石におまけや裏表紙のネタまでは載ってないみたいですけどね。
ただこれで先に読むかは悩んでいます。出来るだけゆっくりだと嬉しいので。最近のわたモテは濃い話ばかりなのでペースが早いと胃もたれしちゃうんですよね。あとは10周年くらいまでは続いて欲しいって思いもありますけど。
私としてはネタバレは特に気にしないタイプなのでどんな内容でも必ず拝見させて頂きます。そもそもなんですけどネタバレされたくない人って感想記事等を見に来るものなのでしょうか。

No title

アプリ版はスクショ禁止になってますね。
ブラウザ版もリニューアルされたらスクショ禁止になるかも。
画像をキャプチャできないのは残念だけど、著作権とか考えるとそうなるのかな。
逆に今までスクショ禁止にしなかったのが不思議なくらいです。

No title

チケットで読んだ回はコインでなければ読めないみたいですね。
何日でリセットかかるかはまだわかりませんが、最新話はコインのみとなっていました。

No title

サイ〇ミとか見ると、ブラウザ版で2話くらい「アプリ先読み」って当たり前のようなんですね。
ガンオン全体のリニューアルであってわたモテだけが標的になったわけじゃないと思いますので・・・。

更新に関してはアプリ更新時になんか書くとネタバレ書き込む人が現れそうで心配です。
(記事出さなくても1つ前の記事に書き込む人が現れるかもしれませんが)。

コメントありがとうございます!

みなさんコメントありがとうございます。いろいろ提案してくださったり、うれしい限りです!


>コロッケさん

無事入れられたんですね。インストール自体にもいろいろ問題が発生していたようですが、一応その辺は見直せたのかな?
ブラウザ版ビューワも変わっているようですね。過去のものはそのままですが、10/4以降に更新したものは今までと勝手が違うものになっています。

野崎くんは、アプリ版をいま見たら更新日が変わっていますね。「※次回更新日を変更しました」となっていて、なぜかブラウザ版より1週間遅くなっています…
しかも、野崎くんはアプリでも最新話は「無料」なんですね。ていうか、一話と最新話しか読めないから当然なのか…わたモテは全話読めるかわりに「チケット」方式ということなんでしょうか。

わたモテが釣り餌かどうかはともかく、作品によって条件がばらばらのようです。
「裏世界ピクニック」はアプリ上では8日早い更新ですし(ブラウザ版と曜日も違うのは覚えづらくて困るなあ)。
ていうか、一話分のページが多いものはアプリだと分割されるんですね。「裏世界ピクニック」の最新話は44ページあるんですけど、アプリでは17-1と17-2のふたつになっています。なるほど、だから「1チャプター」といっているのか。たぶん、スマホ通信の負荷を考慮してのことなんでしょうね。
わたモテは多くてもせいぜい16Pくらいですから分割されることはないでしょうけど、ページが多いものはブラウザ版のほうが一気に読める分いいような気がします。そのアドバンテージを考えたらバランスを取るためにアプリを先に更新というのも納得できますけどね。まあ「裏世界ピクニック」は確か紙のガンガンでも連載中ですから、ちょっとケースが異なるかも。

周回遅れになってしまうのはもう割り切るしかないですね。ただもう、「次回はどうなるんでしょうね?」みたいなことはもう書けないのはちょっと困るかも。さすがにそれは白々しくてやれませんからね。次の話を知っているのに知らないふりをするわけにはいかないですし、かといって次の話の話題には触れたくありませんし、その辺は悩ましいところです。

ほかの漫画アプリはほとんど知らないのですが、これが普通なんでしょうか。うーん、まだまだ試行錯誤の段階なのかな?人手が足らないというのはあるでしょうね。どの業界でもあることなので、その辺は少し同情したくなります。

> 過去の何々を読んでおくといいとか
おお、それはいいアイディアですね。それだったらネタバレにはならないでしょうし、自分としても考えがまとまる手助けになりそう。今の傾向として昔の話を彷彿とさせる展開が目立ちますし、割と書きやすいかもしれません。

まとめサイトのことは考えたらキリがないので…w
どちらにせよネタバレがあるところはあるでしょうし、単にうちの方針としてそうするというだけの話です。個人的な考えとして、アプリ内のコンテンツというのは市販で売っている雑誌の中身と同等と見ていますので、それをネット上で晒すのは基本違うだろうと思いがあるんですよね。これは法律云々というより、自分の中でのイメージに過ぎないわけですが。


>草戦草さん

> 新バージョンではズームできなくなってる?
これって、ブラウザ上でのズームのことを言ってます?だったら、うちの環境だとFirefoxでもChromeでも一応できますよ。OSやブラウザの種類にもよるんじゃないでしょうか。
…というか自分の場合、前のビューワだとブラウザ上でズームしても画像がぼやけるだけですよ。第4話のほうが綺麗にズームできます。むしろ新バージョンになってできるようになった感じです。
いずれにしても勝手が変わっていて戸惑いますね。しおりや設定アイコンってなくなったのかなあ。ガシガシ応援もなくなってるし。

ていうか、「悪魔さんとお歌」ってアプリ版にはなくありません?ブラウザ版でしか読めないコンテンツもあるのか…

> 喪158
WWWWW何わろとんねんwww
これは絵が上手くないと成り立たないネタだなあ。

> 主題歌妄想
さすがだ…w 最後の締めで即座にこれを思い浮かべてリンクを貼れるのはあなたくらいのものですよw
まあこれもいいアイディアだとは思うんですけど、私にはなかなか難しい芸当ですね。まあもし何か頭に降りてきたら考えてみましょうか。

でも、「アプリでの更新時にひろニキが感想を書いて」……って、何馬鹿なことを言ってるんですかw んなことできるわけないでしょ!どさくさに紛れておかしなことを言い放たないようにしてくださいよ。うちはあくまで私個人のブログなんですから。いつも来てくださる読者さんを巻き込んでどうすんですか!

まあそれは置いといて、どうやらコメントの編集ができなかったようでその節はお手数をおかけしました。


>ふちささん

iponeでも無事使えているようですね。リニューアル前はインストールできないとかいろいろ問題が多かったようですが、一応OSとブラウザのバージョンが推奨以上なら大丈夫になったのでしょうか。

特別編も入っているのは、たぶん単行本単位のリストになっているからなのでは。一応全話読めるよという優位性を設けたのでしょう。ただ、さすがにおまけはつけるわけにはいかないと思いますよ。だったら電子書籍版と同じになってしまいますしw
読める話数や更新のタイミングも、作品によってかなり異なるようですね。野崎くんはどちらも1話と最新話のみですし。作品によってここまで条件を変えるというのもどうなのかとは思いますが……

ネタバレについてはただ私がそうしたくないだけです。
というか私自身、ネタバレなしの感想を読みたいタチなんですよ。感想サイトをあさるときは、まず(ネタバレなし)と銘打った記事を先に読みますね。そこで興味を持ったら購入して、読み終えたら改めて(ネタバレあり)の記事を読むとかそういうやり方が好きなんです。
なので、アプリ版を入れていない自分を想定して書いてみたいなという気持ちがありますね。


>anonymさん

漫画アプリ系は今ほとんどスクショ禁止の警告画面が出るようですね。まあそれはわかります。本の中身をコピーしてばらまくなということなんですから。
あと今、前の国会で提出断念された著作権法改正案がまた取りざたされているようですから、その辺の兼ね合いもあるのかもしれませんね。

いずれにせよ本来のインターネットの理念からすると、今の著作権法の議論は時代に追いついていないような気がします。少なくとも私的目的でのスクショを禁止というのはかなり問題だと思いますね。
(一応、現法ではプライベートのみでのスクショは自由となっています。それをネットにあげたりするのはアウトですが)

ただ、うちはあくまでファン活動の一環として、画像を「引用」させていただいて感想を述べているわけですが、正直画像の量から考えると「引用」の域は超えているんですよね…普通に考えたらダメだろうとは思っています。(詳しいことはわかりませんが、「引用」でも確か元より50%を越えたらダメとかおおよその基準があるはず)アプリの件とは別に少し引用画像は減らす方向で考えてはいるのですが。
なんにせよ、今のところ親告罪なので罪にはならないだけで、これがもし非親告になったりしたら即閉鎖ですね。
同人誌と同じで、著作権者が黙認していただいているおかげでファン活動ができているわけで、その辺の自覚は忘れないようにしたいものです。


>コロッケさん

それは、チケットの使用から24時間が経ったからではないでしょうか?
最新話に限らず、チケットを使うと次から「あと23時間◯◯分閲覧可能」みたいな表示が出ますよ。
要するに最新話を読むのも無料だと1日分だよということなのでは。
あとは、1日起動するたびに出る「動画広告」でマメに貯めるしかないですね。ガンガンオンライン側もそれを使って読めという意味で基本「40コイン」という設定にしているような気がします。


>AEGさん

うちの読者さんはみなさんいい人ばかりなので、悪意を持ってネタバレをするような方はいないと信じています。もちろん仮に、明らかにひどいネタバレコメントがあったら警告なしで速攻削除させていただきますけどね。

ただ、どこまでが「ネタバレ」なのかというのは主観的なところもありますから難しいところがあります。その辺は私の判断に任せていただくしかないと思いますが…

No title

解説ありがとうございます

私が以前読んでたネット漫画アプリとほぼ同じようですね
課金で先読みできるのも同じだし、これを採用した運営が信頼を失っていくのも…w
ジャ○プのような紙媒体買うよりは安いと思うしかないですね
まあ主さんのおっしゃるように説明不足だとは思いますが

ただの愚痴ですが、今は多くの人がツイッターなりSNSなりやっててファン同士好きな作品でつながっているので、こういう方式取られると完全な情報の分断ってできないんですよね(半永久的にネットから離れるしかない)
更新ごとにネタバレ避けるのもめんどくさくなってきて、癪だけど課金しちまえーとw
運営もこういう展開を狙っているんですかね

次以降の更新ですが、注意書きなしでいきなり「先読みの話は○○回でしたね!」なんて書く行為は推理小説の登場人物欄に「こいつ重要」と落書きされるぐらいの大チョンボだと思います
正直下手にほのめかすぐらいなら、記事タイトルに【先読み話ネタバレ】と書いて全部書いてしまって構わないのでは

どういう方針になるかは主さん次第ですが、先読み話に少しでも言及するなら記事のタイトルに注意書きは書いておいたほうが主さんも閲覧者も幸せになれるかと

腐れ運営に無能オブザイヤーを進呈しよう(怒)

 申し訳ないが今回は記事を読む気がしません。もちろん,なりそこないさんの責任では無く,アプリを使う気になれないからです。これだけ丁寧に説明していただいてるのになんだか理解できないというか,理解する気になれない。コインだのチケットだのごちゃごちゃ言われてもなぁ。

 私は,更新直後の興奮冷めやらぬ中で皆様と活発な意見交換ができるここが好きで来ています。そういう楽しみ方ができることこそわたモテの魅力の一つなのです。それなのに,その魅力を自ら削りにかかるとは。カフカフさんも書いておられますが,ファン同士の交流を分断する愚策です。わたモテがなぜ再ブレイクを果たしたか,その理由を適切に把握できていないなんて,運営はピーー(放送禁止用語)ですか?

 なりそこないさんのご配慮,本当に痛み入ります。アプリ更新時に何をするかとのことですが,喪1~55を,初めて読んだときになりきってレビューするとかも面白いかもですよ。初絡み(喪120の感想)でも申し上げたのですが,ここの考察は本当に丁寧ですし。

 ちなみに引用の許容範囲は法解釈的には(1)主従関係がハッキリしていること(2)引用部分が明瞭に区別されていること(3)公正な慣行にしたがっていること,が要件だとされています。(1)は確かに50%未満なら安全な気はします。(3)は引用元を示しておけばOKとされています。著作権法32条だけど知らないの?アルファブロガーなのに?(クソウザマウント)

 アプリ更新日は別の方の感想を見るというのはアリでしょう。もちろん,このブログでということではない。ここはあくまでなりそこないさんのブログなのですから。ひろさんレベルに丁寧な感想を書かれる方でしたら,むしろ別個独立のブログとして見てみたいです(じみぃべいつさんの例もありますし)。

 口幅ったいことを言うようですが,私はここにコメントする際,「わたモテの感想」ではなく「なりそこないさんによるわたモテの考察に対する感想」となるよう極力意識しております。時に自分語りをしてしまうこともありますがwなりそこないさんの優しさに,つい甘えちゃうんですよねー。クソ運営には腹が立ちますが,なりそこないさんのことは今後とも応援させていただきます。

ふたたびありがとうございます!

>カフカフさん

ふむ、同じようなアプリが前例としてあるのですね。怖いのでそのアプリがその後どうなったのかは聞きませんけどw
紙媒体というか、いっそのことアプリ全体で月額決めちゃえばいいんじゃないかくらい思いますけどね。サブスクリプションですか?定額無制限の音楽アプリみたいなシステムのほうがまだわかりやすいような気がしますよ。

そうそうネットという性質上、情報の遮断とか私的複写の禁止とか、そういう議論や考え方自体どこか無理があるんですよ。それを突き詰めていくと最終的にはインターネット禁止しかなくなります。そこまでいかないにしても、結局は中国などが行っているような厳しいネット検閲に繋がるのは避けられないでしょう。(むしろその辺を狙っている勢力もあるかもしれませんが)

◯◯回とやるのもネタバレですか。うーん、正直私は小説アンソロジーのツイッターレベルならまったく気にならないので、その辺の感覚はなかったですね…
ふちささんへのコメントでも触れましたが、私自身「ネタバレなし感想」を欲するタイプなんですけど、あらすじで「このキャラの行動がのちの展開に大きな意味を持ってくる」とあるくらいなら全然OKなクチなんです。具体的にどう影響するかを書いていない限り「ネタバレ」ではないんですね、私にとっては。やっぱり「ネタバレ」と一言でいっても人によって基準が様々のようで、悩みます。

私自身が「ネタバレなし感想」を書いてみたいので、全部書くという選択肢はありませんが、記事タイトルや冒頭の注意書きについてはどういう文言がいいかも含めて考えてみます。


>マコスキーさん

記事がわかりにくいのはひとえに私の文章力不足です。こんな長文垂れ流して何が「整理してお知らせする」かって話ですよね。すみません。
まあけっきょくのところ、私もよくわかっていないんですよ。慣れないアプリをポチポチ触りつつ書いた記事なんで…

でもアプリに関してはわたモテ云々より、親方スクエニの方針でしょうからね。現場は上層部には逆らえない鬱積でイライラしているのかもしれませんよ。ただでさえ、スクエニという会社はいろいろ問題もありましたし、各作品の適切な分析などそもそも毛頭にない可能性もあります。上の見当違いの方針で下が振り回されるのはどこでもある話ですから。今のニュースを見ていてもそんな企業の話で溢れていますし。

> 喪1~55を,初めて読んだときになりきってレビューするとかも面白いかもですよ。
なるほど。それも面白そうですね。ただ「初めて読んだとき」を装うというのは私にはできそうもない気がします。そういう腹芸的なことって昔から苦手なんですよねえ…すぐにボロが出るというか。(だからこそ、10/17をスルーするというのもなかなかできないわけです)

やるなら普通に振りかえりつつやる感じでしょうか。それこそ、じみいべいつさんが過去回全制覇をやられたように。(もっともああいう風に脳内BGMを紹介するような内容はとてもできませんが)
喪166の「ネタバレなし」感想をいろいろ取り繕ってやるよりはその方がやりやすいかも。
ただ「ネタバレなし感想」もやりたいので、最初に軽く最新話をまくら的に振っておいてから本題(過去回)に入るとか。でもそれだととっちらかったものになりそうですね…やっぱりやるならそれぞれ別エントリーでかな。まあその辺はその時考えることにしましょう。

> 著作権法32条
そうだ、「主従関係」でしたね。いや私も昔、その手の運動に関わったこともあってそれなりに勉強したことがあったんですけど、その辺の記憶があいまいでした。
50%云々は昔どこかのサイトで、主従関係についての解説の中でひとつの考え方として出てきたのをなんとなく覚えていただけで、なんの根拠もありません。ていうか、法律の話をする際には、本来ちゃんと一次資料をあたって正確に引用するのが基本ですよね。いやはや恥ずかしい…。
そもそも法律って、明確な線引きをしたがらないんです。あらかじめ解釈の幅が広くとれるような言い回しにしているんですよね。普通にやっていれば怖くないですよ~といいつつ、いざとなればどうとでも取り締まれるようにするのがお上のやり方なんです。だからこそ、我々も注意しなければいけないわけで…

ネタバレ感想は他の方にまかせたいですね。ひろさんなんかはすごく面白いものがかけるんじゃないかと思いますけど。ただ前回のコメントではアプリがインストールできないとのことでしたけど、リニューアル版はどうだったんでしょう…少し心配です。

私の感想に対する感想になるのはむしろ当然だと思います。うちのブログに対するコメントなんですから。私もどうでもいい自分語りをしてしまうので、人のことは言えないんですよw
なんか最近よんだ「文章術」の本で「自分語りは避けろ」とあったのにはバツが悪かったですw

まあどんな記事になるのかはまだわかりませんが、とりあえず何かしら書くとは思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!

No title

丁寧なアプリのご説明ありがとうございます。
リニューアルしたアプリのインストールはできました、ただ、よく調べたら、OS的にはその前のバージョンのアプリも推奨環境にはなっていたんですよね…いったいなにが悪かったやら。
前話の感想コメントでも書いたように、わたモテがなぜ盛り返してきたかを理解しようともしないで、むしろネットの盛り上がりに水を差すような運営のやり方には納得は今後もできないでしょうけど、やっぱり早く最新回は読みたいので、利用はします、とりあえずチケットやボーナスコイン等で課金せずには見られそうなのは幸いですけどね。
40コインゲット用の動画って本当に「取得に失敗しました」ばかりですねw
管理人さんが書いておられるようにマイページからコインゲットできるのでまぁいいですがw

何やら私の名前が出ていたようで、ちょっと面映ゆいですねw
もう少し分量を減らせないかなと個人的には思っていたりするのですが…元ネタ紹介や小ネタや二次創作紹介まで詰め込んでたら長くなるのは当たり前なんだよなぁ…さすがにイメソンまでは入れるのは保留しています…
実を言うと、管理人さんの選曲についての感想コメントが秀逸で、毎回興味深く読んでいたんですよね。
話を戻しますが、あのスタイルが一番書きやすいので、モチベが落ちたり、時間が取れなくなったりしなければ、今後もあのスタイル自体は変わらないかも。

台風は大丈夫でしたでしょうか。
こちらでは夕方五時あたりから避難勧告が出るようなありさまで、ただ、風雨は強かったですが、周囲を見渡し、まだ危険が差し迫った状況では無いと判断、自宅に留まり、タブレットに逐一くる台風情報を見ながら、気をもんでいましたが、進路予測のとおりに午後11時くらいには雨がやっとおさまりました。
でも、風はまだ強く吹いてるのと、市内の一部では川の氾濫情報もあり、峠は越えたとはいえ、落ち着いて眠るのはまだ無理そうです。
管理人さんやこちらに来ているわたモテファンの皆様に被害が出ないことを願っています。
くれぐれもお気をつけて。

追記
13日21:50
巨人CS突破!日本ラグビー、宿敵スコットランドに勝ち、初のベスト8!
特に後者は台風絡みで相手からいろいろ口撃されてましたからね(まぁ気持ちは分かるのですが)、日本を大いに勇気づけるニュースになればと思います。

ひろさんコメントありがとうございます

ひろさん

おおインストールできたんですね、それはよかったです。
OSのバージョンじゃないとすると、やはり以前のものはどこか不具合があったのかもしれませんね。リニューアルのタイミングに乗じて、しれっと直しておいたのかもw

早く読みたいというか、やっぱり世間に最新話が出回っている中で自分が読めていないという状況に耐えられないだろうという点が大きいですね。その辺り、悠然としていられればいいのでしょうけど…
起動時の動画はホントエラーばかりですよねwこれはもう、最初からそういうものだと割り切って、マイページからゲットすることを前提とした方がよさそうです。

ひろさんのコメントで元ネタを知ることも多いので重宝していますw
最近はなかなか時間が取れないこともあって、二次創作系なんかは今ではコメントを通してのみになっちゃっていますね。
イメソンの件は恐縮です。本当はそちらも楽しみだったんですけど、今はちょっと余裕がなくってなかなかコメントを返せないのが心苦しい限りですね…
これからもひろさんのスタイルでコメントいただければと思います。ただ、アプリ更新での「ネタバレなし」記事の際にはネタバレがないようにご配慮いただければ幸いです。喪166のネタバレ感想はブラウザ版に合わせて改めて書くつもりですので、従来の形のものはそちらでお願いできれば。

台風は私の地域でも避難勧告が出ました。去年の21号や先月の15号の時にもなかった緊急放送が街全体に何度も流れたんでびっくりしましたよ。
ただ私の住むところはけっこうな高台でハザードマップの避難所の方がはるかに低い場所だったんで、逆に自宅の方が安全だろうと判断してとどまりました。避難勧告が出たのも夜8時過ぎでしたからね。すでに外に出るほうがかえって危険な状態でしたし。
雨風の音がすごくて気が休まらない夜を過ごしましたけど、うちのほうも午後11時過ぎには収まりました。
ただ、朝になって家の周りを調べてみると、電動自転車が倒れていたり、窓のカバーが割れていたりしていましたね。自転車はけっきょく修理に出す羽目になりましたし、被害があったといえばあったのかも。
でもそのくらい、実際に大きな被害に遭われた方のことを思えばなんてことはないですね。都内でも多摩川の氾濫の状況は想像を絶するというか、言葉を失います。谷川ニコ先生も住まわれている千葉は特に心配ですね。とにかく、一刻も早い復興を願います。
幸いなことにひろさんは被害に遭われなかったようで何よりでした。
他の方々の地域にも何ごともなかったことを心からお祈りしたいと思います。

それにしても環境の変化でしょうか、ここ最近毎年のように大きな災害がありますけど、これからは常に万事備えを心がけないとダメですね。自転車もせめて玄関内に入れておけばよかったと後悔しきりですよ。電動だからちょっとやそっとでは飛ばされないだろうという予断があったんですね。
大げさだろうと思われても空振りで終わってもいいから、ちゃんと備えないとダメだなと考えさせられました。皆さんも注意してくださいね。

PS.
巨人と日本ラグビーのニュースは元気がでますね!
特にラグビーはすごい!今も避難されている方たちへのエールとなることでしょう!頑張れニッポン!

No title

なんか言い過ぎな気がする
読める作品が少数なのでざっとだが全部チェックしたが、某ウェブリのように読もうと思ったら課金コインのみだったというケースはゼロ
Web連載のみで進行中作品は全てチケットで最新話が読める
毎日マメに広告見つつボーナスコインをアホみたいに浪費せず気長にやってけば、チケットと広告で獲得できるボーナスコインで全作品を実質無料で読めるわけだ
無課金不可がないというのは随分と良心的かつ、簡潔に整理されたサービスだろう
特にアナウンスしないのも、そういうことだからなんだと思う
無計画なヘビーユーザーでない限り、課金の必要なんかなく、ちゃんと最新話を読めるわけだから

ここでされてる批判や悲観は、マンガUPのほうでするべきものじゃないか?

Re: No title

>マメさん

記事でも触れているように、私は基本的にマンガアプリのことはよく知らないのですが、他のアプリよりはマシという意見は当然あるでしょうね。コロッケさんやAEGさんもその辺のことはご指摘いただいているようです。
まあ特にアプリとしてひどいものではないということはわかりました。どうもありがとうございます。

ただ、この記事はマンガアプリとしてどうかというより、あくまで「わたモテ」の更新システムについてどうかという話なんですよね。
少なくとも課金しないとダメだからクソみたいなことは言っていないと思います。(わかりづらいとは言ってますが)

アナウンスについての愚痴もそうですよ。アプリ版とブラウザ版との差について、少なくともブラウザ版しか見ていない人に対して説明した方がいいと言っているわけです。そもそもアプリ版が見れない人にとっては、無課金不可うんぬんさえよくわからないはずですから。
良心的で簡潔なアプリなら、よけいにそのことをまだ入れていない人にちゃんとアピールしないとむしろもったいないですよ。

要はここで説明したことは、ブラウザでしかわたモテを読んでいない人にちゃんと伝えろということです。アプリ内のチェックをすればそのくらいわかるだろうというのはちょっと乱暴かなと思います。
マンガUPにかんしてはわたモテ補完用でしか私は利用していないので、それこそ批判する資格はありません。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line