私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪161~いつものわたモテに戻るまでの「儀式」~
7月18日に「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪161に更新されました。
前回である意味「大団円」を迎えたわけですが、もちろん「わたモテ」自体はこれからも続いていきます。
で、次はどうなるかという話なんですけど、わたモテって意外とそれまでの流れをぶった切っての「怒涛の新展開!」ってほとんどやらないんですよね。
だいたい一拍置くというか、いったんクールダウンしてから話を進めるタイプの作品なわけです。
修学旅行編時の喪81「モテないし秋葉原に寄り道する」。
ネズミーランド編での喪131「帰るまでが遠足」。
GW編の喪143「モテないし3人で勉強する」。
これらは、「後日談」的なエピソードであると同時に、次の展開への橋渡し役でもありました。
シリーズ物では特にその傾向が顕著なのですが、わたモテという作品は手順を踏むということを大切にしているような気がします。ラジオでの語り口からすると割と適当に描いているような気もする(失礼w)谷川さんですが、本当はすごく用意周到な人なんじゃないかと思うんですね。
そういった意味で、今回の話はむしろ順当な流れといってもいいのかもしれません。
……まあ、わたしの予想としては見事に外れたんですけどねw
華々しい新展開や度肝を抜くような急展開を予想していたわけではありませんが、少なくとも普通の日常生活に戻るんじゃないかとは考えていました。
まさか、まんま「後日談」的な話を持ってくるとはなあ。
でも、形としては確かに「謹慎編」のエピローグといった感じになっていましたけど、これまでのシリーズ物の締めくくりとは少し毛色が違う印象も持ちましたね。
果たして今回を「謹慎編」の範疇としてよいのか、判断に迷うところがありました。
というわけで、さっそく見てまいりましょう!
この表紙がまた不思議というか、あれこれ考えたくなってしまいますね。
喪154「モテないし球技大会を終える」の表紙を彷彿とさせるような「青春の一ページ」になっています。
コピーにある“それぞれの青春”も、そのイメージを補強するかのようです。
うっちーを見送った後の雌猫4人組が、楽し気に語らいながら遊歩道の向こうへと遠ざかっていく光景が妙に郷愁を誘います。かよの笑いのツボに入ったかのような前屈みを見ていると、なんだか切なくなってくるから不思議です。
そんな彼女らを見つめている男女二人。
最初は紗弥加と中村だと思ったんですよね。
だって、男の方がどう見ても中村にしか見えないですから。
なんだこいつら、もう完全に付き合ってんじゃんか!といった勢いでしたw
でも、よくよく見ると、紗弥加ってこんなに髪長くないですよね?ていうか、こんなサラサラじゃないしw
そう考えると、女の子は雫ちゃんでしょうか。
でも隣の男は何度見ても中村なんだよなあ…
まさかこいつ、早くも下級生に手を付けたのか?こんなん、紗弥加が見たら発狂しそうw
…まあ紗弥加の顔を立てる意味でも、数多くいる「男友達」の中には中村似のやつもいるということにしておきましょうかw
というわけで、今回は「モテないしいつもに戻る」。
最初このタイトルを見たときには、てっきり通常回に戻ったんだと思ったんですよね。
今回を「謹慎編」扱いにしてよいものかどうかちょっと躊躇してしまうのも、このタイトルのせいでもあるんです。
だって、ここまでの「謹慎編」はすべて“謹慎”というフレーズが含まれていましたからね。それが、ここで急にその言葉を外すというのは少し引っかかります。
普通に「モテないし謹慎明け」とかでもいいわけですから。
なぜ単なる後日談的なエピソードに「いつもに戻る」なんていう、「新章」の始まりを意識させるようなタイトルをつけたのか。
そこが今回まず気になったところでしたね。
いくら「後日談」とはいえ、まさか前回のラストから直でつながるとは思いもしませんでしたw
もうこの時点で、頭の中は大混乱ですよ。どこが「いつもに戻る」なのかとw
しかし、ゆりちゃんを前に頭を掻いているもこっちはなんかいいですね。
一週間ぶりの再会(?)のぎこちない照れがすごく好ましく感じられます。
彼女と吉田さん以外みんなの表情が見えない演出ももはや定番とはいえ、やっぱり味わい深い。特にコーラを持ったまんまの杏奈姉さんが最高w
ということで、今回はここを個人的ベストもこっちに選びたいと思います!
ここはうれしい誤算でした。
うっちーに関しては、謝罪の顛末も含めててっきり「単行本のおまけ」案件だと思っていたので。
お茶を濁さずちゃんと正面から描いてくれるんだと思うと、もう涙が出そうになるくらいうれしかったです。
みんなの輪に入りそびれ、声もかけられずに、ただ立ちつくすしかないうっちーがいじらしいですね。もこ犬が指示を待つかのようにうっちーを見つめているのも可愛いw
出遅れたwww
シンプルゆえに、かえっておかしさが増しますw
ていうか、なんでバックに電流が流れているんだw
どういう感情表現だよw
WWW
サムネでも使われていたシーンですが、やっぱり笑ってしまいますねw
いつの間に「ク●ニーヌ」なんてあだ名がつけてるしw(そういえば、最初に「ク●ニ」とか言いだしたのは彼女でしたねw)
てか、メスなのかw(でも心なしか以前よりなんだかかわいくなりましたよね)
しかし「絵文字」と並べられるとなんか複雑ですw
同列で扱ってほしくないというか…
でもまあ、もこっちのほうから気づいてよかったですよ。
たぶん、うっちーにあの輪の中に入って声をかける勇気はなかったと思うんですよね。
ああ見えて、逡巡してしまうところがある子ですから。
きっと、もこっちに見つけてもらえるように待っていたんじゃないかなあ…
ここは少し緊張しました。うっちー、大丈夫だろうかと。
何しろ球技大会からずっと引きずっている宿題ですから。
ほら、あまり間が空いてしまうと、なんだかきっかけがつかめないじゃないですか。逆におかしく思われないかとか色々よけいなことを考えてしまってなかなか踏み込めなくなってしまいがちだと思うんです。
けっきょく言いだせずじまいで終わってしまうんじゃないかと、ハラハラした気持ちで見ていましたね。
しかし、加藤さんのうっちーを見る目がなんだか怖いですね…なんか監視しているみたいw ちょっとでもおかしなことを言いだしたら即つめるぞ的な感じじゃないですか。いや面白いからいいんですけどw
彼女の顔芸は意外と笑えるんで、この方向でも頑張って欲しいものですw
あと、ネモとあーちゃんのもこ犬に対する反応の違いもおかしいw
あーちゃんの「そーか?」というツッコミがいい味出してますw
まあ、かわいいといえばかわいいし、きもいといえばきもいんですけどねw(あれ?どこかのだれかに似ているような…w)
クソ犬w
そういえば、吉田さんはそう呼んでいましたねw
あーちゃんの「あんた知ってんだ」みたいな目線も好きw
ここで視点がもこ犬を囲む三人に移りつつ、うっちーとのやりとりはアイコンで意識させる手法がお見事。
構成のメリハリ以上に、場の空気感みたいなものが読者に伝わってきますね。
そしてうっちーは危惧したとおり、なかなか言葉が出てこないようです。
もこっち、ナイス!!
思いがけない助け舟に、無意識にガッツポーズしていましたよ。
いや、これは本当に見事な伏線回収ですね。
彼女が必死で叫んだ思いがこうした形で実を結んだのです。
もしあのとき、変に気を遣って我を忘れなかったら、いまだに彼女はもこっちに謝ることができずにいたのかもしれない。そう思うと、うれしさもひとしおですね。
正直、喪158「モテないし謹慎する」での天丼ネタは少し安易かなという気もしていたのですが、まさかここでこう繋がるとは!
もこっちの言葉を接ぎ穂に、必死で言葉を絞り出すうっちー。
自分の心の内を探るかのようにうつむき加減な彼女は、かえって美しいなと思います。
一方のもこっちはなんとも思っていないというか、最初からそれほど気にしていないのがまたいいですねw
さすが、「ギャグマンガの法則」を一身に背負ったヒロインだけありますw
WWWWWなんでそうなるwwwww
「まあいいよ」はそういう意味じゃないってのwww
ていうか、そんなに「キモい」って言いたいのかwww
「じゃあまた仲良くしてくれる?」みたいなトーンじゃねーかw なぜか頬赤らめてるしw
なんか、「キモい」が二人の絆を象徴しているかのような言いぐさですよねw
そりゃさすがに、もこっちも「ああ!?」ってオラつくわw
本当ならここが今回一番笑ったシーンにしてもよかったくらい、もう大好きなシーンです!
WWWWW素で返すもこっちが妙におかしいw
まあさすがにこれはそのまんま返すしかないですよねw
さて、そんな様子をずっと監視(笑)していたあの方がついに動きました……!
ド正論WWWWW
さすが「クリロナ」嬢だけはあるw
こういうところは、むしろ彼女の美点ですね。
変に腹に貯めることなく、ストレートに相手に言いたいことを言う。
私が好きな「裏表のない」彼女そのものでした。
それでいて、むちゃくちゃ笑えますからねw(まあ本人的には「なぜ笑うの?」でしょうけどw)
思わず言葉を失ってしまううっちーも、そんな加藤さんの圧にたじろいているようです。
もちろん、うっちーも黙ってはいませんw
必死に「うっちー理論」を掲げて反撃ですw
もこっちの後頭部に浮かぶ汗がまた笑いを誘いますねw
自分の謹慎が明けたと思ったら、まさかこんなわけのわからない騒動に巻き込まれるとは思いもしなかったでしょうw
キモい=ヤバいwwwww
なんと、そうだったのかw
しかし、とっさにこんな言い訳が出てくるって、なんかすごいですよねw
もしかすると、喪156でかよたちにうまく説明できなかった際に、改めて自分にとっての「キモい」の意味について深く考えたのかもしれません。
バックのイメージ?がまた面白いw
なんかモノクロなのが残念に感じますね。
こういうコマはぜひ、カラー原稿で見たいものです。
WWWまあ、加藤さんにはこの「キモい=ヤバい理論」は理解に苦しむかもしれませんね。そもそも「ヤバい」なんて言葉も使わないでしょうし。
いやあ、いつぞやの「ぴく」には正直少し嫌な感じを受けたものですが、こうしてガッツリぶつかってみると、むしろすがすがしささえ感じます。
彼女は変に含むところがない分、遺恨を残さないというか、感情的にいつまでもひきずらないんですよね。話がついたらそれでチャラ、みたいな気持ちよさがありますよ。
まあなんにせよ、これで一件落着かと思いきや……
WWWWWWWこいつはwwwww
いや、ほんとうになんなんだよwww
そこは「わかってくれた?そういうことなの」でいいだろうがwそうすりゃ、すべては丸く収まるんだよw
まあなんだかよくわかりませんが、うっちーにとってはそこはどうしても看過できないことだったんでしょうか……
そこはもう少し大人になれよと言いたいところですが、でもこういう面倒くさいところが彼女の面白さでもあるからなあw
これにはさすがのもこっちもご立腹w
ちびアイコンがさらに爆笑を誘いますねw
WWWWWWWまさに「お前は何を言っているんだ」状態wwwww
ていうか、気持ちよさってなんだよwwwうっちーファンの俺でもマジで意味がわからんわw
もはや加藤さんも臨戦モードじゃなくなってますよねw
なんか理解不能の事態に純粋に困惑しているように見えますw
いやもう、どう考えてもここが今回一番笑ったシーンですね。
うっちー、加藤さん、そしてもこっち。
三人が揃って最高の笑いを作り出してくれましたw
もこっちのツッコミが脳内であるのに対して、彼女のそれはストレートに相手にぶつける形なのがまたいいですね。ここは彼女あっての笑いなんです。
うっちーの奇妙奇天烈な感情と加藤さんの裏表のない姿勢がぶつかり合うことで、こんな素晴らしい笑いの化学反応が起こる。いやあ本当に最高です。
これからの「うちかと」コンビがすごく楽しみになりましたね。
さて、誰かが「まぁまぁ」と仲介しにやってきたようですが……
ネモかw
ぴょん、とか相変わらずあざと可愛いなおいw
でも、このタイミングでのフォローはさすがですね。
さりげなく「嫌いだったらここで待ってない」とか、彼女の繊細な心配りが伺えます。
こういう芸当はあーちゃんとかには難しいでしょう。
むしろいろいろ複雑なものを心に秘めているからこそできることなんだと思います。
(それにしても加藤さんのネモを見つめる目がやたら怖い…w)
WWW
フォローしてもらってのひと言目がそれかw
まあ、半分は彼女ならばの照れ隠しでもあるとは思いますけどね。
(残り半分は本当に「キモ」かったんだと思いますがw)
顔真っ赤にするネモがまたかわいいw
改めて指摘されると恥ずかしいんだろうなw 中二っぽいとは自覚してるだろうしw
今まであまり接点がありませんでしたが、「うちネモ」もけっこういいですね。
これを機会に、彼女たちの絡みも増えればいいなあ。
さすがは加藤さん、もこ犬に対しても「わんちゃん」とごく普通の対応ですね。
そんな加藤さんを見て、とんでもないことを考えているもこっちw
まあ「ちんちん」と口に出さないだけマシですけどねw 脳内指示にとどまっているだけ、彼女も一般常識をわきまえるようになったのかもしれません?w
そんな「ク●ニーヌ」を「キモイーヌ」と呼ぶうっちーwww
やっぱりこの二人、ちょっとセンスが似通っているのかもw
ていうか、「さよならキモイーヌ」ってなんだかゴロがいいですよね。そんなタイトルの小説とかありそうw
吉田さんの「クソ犬」もそうですけど、このもこ犬はキャラによって呼び名が変わるところがなかなか面白いですね。キャラの特徴を映す鏡のような役割なのかもw
そして、うっちーの「キモイーヌ」に「ぴく」っと反応するゆりちゃんw
ていうか、これで4回連続かよ!でもこの場合の「ぴく」は悪い方向の反応じゃないんですよね。彼女の笑いのツボを刺激した音なわけです。
この「ぴく」って、どんな反応でも使えるというか、「ヤバい」なみにいろんな場面で応用が効くんですねw
それにしても、なんか久々に「ふっ」笑いが出ましたね。
2年の終わりでの「キバ子」や、衣替え時の「淫乱ピンク」を思い出します。
よっぽど、変なあだ名ネタがツボなのか……w
ていうか、この麗奈みたいな影の落とし方、GW時のカフェでの「ふっ!」そっくりなんですけど…
まあどんな形にせよ、ゆりちゃんに笑いが戻って来たのはいいことですね。(もう少し明るい笑いも欲しいところですけどw)
移動中はネモのターン。
この流れは割とわかりやすいというか、お店に移動しようと提案した彼女がもこっちの隣にくるのは自然な気がしますね。
しかし「びく」ってなんだよw
突然話しかけられてキョドってんのかw
まあ実際、話すのはかなり久しぶりなんでしょうけどね。
さすがネモ、その辺のもこっちの変化には抜け目ないw
でも実は、「昔のクロ」に出会えて少し懐かしい気持ちもあるんじゃないでしょうかね?
ところで、もこっちのフキダシがやたら狭いと思いません?セリフがあまりに窮屈じゃないですかw
もこっちのたどたどしさをこんな形で表現しているとすればすごいとしかいいようがありませんけど……まあ単にテキストの分量を見誤っただけなんでしょうw
この後、「一週間会ってないだけで人見知り?」「元ぼっちだとそんななの?」とネモらしく煽ってくるわけですが、もしかしたらこれは、「いつもに戻る」ためのひとつの儀式だったのかもしれませんね。実際「うるせぇよ」のひと言で、もこっちも普段の調子を取り戻し始めますし。
WWWWW伊藤さんの圧倒的存在感www
ていうか、ちびアイコンワンシーンだけなのに、見ているとなんだか変な気分になってきますよw
妙に伊藤さんの顔が小さいのもなんか違和感があるんですよね。ホントなんなんでしょう、これw
まあとにかく、伊藤さんといえば集中線ですよね!(そういうことなのか?)
伊藤さんの名前が出てきたとたん、これかw
いまだに変な対抗心を抱いているんだなw
というか、まだこだわっていたのかって感じですよ。
お前が入試のことをずっと忘れないで大事にしているのはよくわかったから、もういい加減あきらめろってw
たぶんもこっちは、どうであろうと絶対に思い出さないような気がしますw
このネモのセリフはちょっとグッときますね。
彼女にとってはそれはまさに新しく生まれ変わるための「儀式」みたいなものだったのでしょう。
もしかしたら、ネモはもう思い出してほしいとかそんなことではなく、いつでももこっちといつも通りに戻れる「おまじない」として大事にしている「ノリ」なのかもしれません。
さてお店に着いて、5人掛けテーブルに二手に分かれることになった一行ですが……
WWWほぼ同時w
なんかうっちー余裕ないなw 椅子取りゲームじゃないんだからw
ていうか、こういう場合は二つのテーブルを押さえておきたいんだから、片方はもうひとつのほうへ行くべきなんじゃなかろうか…
ここはなにげに注目ポイントですよね。
もこっちの隣をゲットしたうっちーを見てどうするかと聞く真子に対して、「いい」と答えるゆりちゃん。
もちろんこの「いい」は、お昼時の「別にいいけど」とは違い、「行かなくていい」の意味なわけです。(今回は真子が聞き直さないのもポイント)
彼女の中で何か変わったというか、気持ちの余裕みたいなものが出てきたような気がしましたね。
加藤さんが手にしている財布がなんかオシャレw
さりげなく、もこっちとうっちーの注文を取りに行くところはさすがママといったところでしょうか。
うっちーが「同じので」と言っているのが地味に面白いw
おお、高校生らしい実に健全な打ち上げだw
まあ今時、制服姿のままでアルコールを出すようなお店なんて、普通はないでしょうからね。
ヤンキー娘たちも一緒にグラスを一緒にかたむける姿が実に微笑ましく感じられます。
「うぃーー」とか言っているのが逆に可愛いw
それにしても、もこっちはなんだか他人事のようですけど、お前がそのリア充の中心だからな!w
みんな、自分のために「飲み会」を開いてくれているんだということを忘れないように。
加藤さん、やっぱ怖いわ…「これ食べて」ってw
GWのカフェでは、「黒木さんも食べる?」でしたよねw
ゆりちゃんが余裕を取り戻したと思ったら、今度は加藤さんですか。
もこっちも少し引いている感じですよね。
そんな中、もこっちの真後ろを押さえているゆりちゃんはさすがですw
言葉はなくとも背中合わせ。
この構図こそ、今のわたモテですよね!
杏奈姉さんの口がめっちゃかわいいw
まあそれはそうと、本当に吉田さんの言う通りでしたからね。
毎日八時間、自習と称してずっとプリントをやっているだけでしたから。
おかげで学力があがったくらいw
いったい、麗奈はどんなふうに怒られていたんでしょうねw
WWWホント、麗奈の時は何があったんだよw
まあコイツの場合、一度や二度じゃおそらくないでしょうからね。
反省の姿勢が見えないということで、独自のプログラムが組まれていたのかもw
真子の笑顔がまた印象的ですね。
吉田さんの話が聞けるのがそんなにうれしいのでしょうかw
麗奈って、こういう気配りができる子なんですよね。
テーブルの構成上、ヤンキー組のほうに配置された二人の所在無さをちゃんとわかっていたのです。
もちろん、いきなりいい子ちゃんになったわけでもなくって、ネズミーランドでの喧嘩にしてもアホなくらいにいい奴でしたよねw
そういえば、ちゃんと話すのはこれが初めてですか。
ネズミーランドをはじめとして、何度か顔は合わせているはずですが、お互い「吉田さんの友達」「茉咲のダチ」といった認識でしたからね。
これを機会に、彼女たちも「友達」になってほしいものです。
しかし、ゆりちゃんwww
「食えよ」という言葉だけにしか反応していないのかw
WWWまあ、こういうのはあるあるですけどねw
ゆりちゃんに限らず、これはけっこう身の覚えのある人もいるんじゃないでしょうか。(少なくとも私はむちゃくちゃありますw)
とりあえず食べるものがあれば間の悪さは考えなくていいですし、
食べるのに忙しいだけなんだよと、周りへのアピールにもなりますからね。
もうあるある過ぎて、見ていて居たたまれない気持ちになりますよ。
でも、この「もぐもぐゆりちゃん」はまためちゃくちゃかわいいですねw
さきほどの杏奈姉さんといい、物を口に含んでいる女性フェチ心がくすぐられますw(ていうか、そういう性癖があったことを今回初めて自覚しましたw)
同じ気の使い方でも、麗奈とはちょっと違うのが面白いですね。
なんとなくですが真子とゆりちゃんの違いが、こういう形になったのかなという気がしました。
ゆりちゃんと杏奈さんも、そんなに相性が悪くなさそうですよね。
これまた、咥え方がかわいいw
ていうか、ちょっと色っぽくもありますね。
それにしても、ネモとあーちゃんの会話が気になります。
「それ」っていったいなんのことだろう…
そういえば、ここまでこの二人は会話を交わしていませんでしたか。
なるほど、うっちー、ネモ、加藤さんときて、最後に彼女につながるという流れなんですね。
ゆりちゃんの無言の圧力(笑)でもこっちが気づくことも含めて、ここまでのことはすべてゆりちゃんとの関係性を際立たせる意味があったのでしょう。
WWWここで思わず、「たむ…」と口走ってしまうもこっちw
あの席替え時の「名前呼び事件」は、いまだに彼女のトラウマとなっているのでしょうかw
…まあ実際のところは、まだ謹慎が明けたばかりで感覚が戻っていないんでしょうね。ネモの言う通り、まだ人見知り状態が残っているのかもw
それと同時に、これだけ人数が多い雰囲気の中ですからね。一瞬どう呼ぼうか躊躇したのでしょう。
ゆりちゃんの「こっちの台詞」というツッコミが地味に面白いw
こういうことを言える子だったんだw
この構図はうまいですね。
同じテーブルでなくても、隣ではなくても、多くは語らなくても、
背中合わせでたった一言、「待ってたよ」と言える関係。
さきほどのうっちーの「椅子取りゲーム」との対比がエグいほどですw
うっちーファンとしては悔しいですけど、やっぱりこの二人の関係性は特別ですね。
というわけで、地味なところですけど、今回はここを個人的ベストシーンにあげたいと思います。
…なんか、遠足編での「やっと二人きりになれたね?」を思い出させますね。
照れ隠し気味に「なんつって…」と付け加えるところもそっくりですw
でもあの時とは違うのは、この「ただいま」は決して、“ネタ”なんかじゃないっていうことですね。
だからこそ、ゆりちゃんもそのままこう返したわけです。
遠足ではかみ合わない感じでしたけど、今回はお互いの息もぴったりですよね。
そしてそう、これこそが「いつもに戻る」儀式そのものだったんです。
先ほどのネモのやり取りも儀式のひとつでしたが、やっぱりこのやり取りがなければ、本当の意味で“謹慎”は終われなかったのでしょう。
この瞬間、わたモテは「日常」を取り戻したんだと思います。
あまりにもベタなんでちょっと恥ずかしいですけど、
やっぱりここは、「ベストゆりちゃん」をあげないわけにはいかないでしょう!
「おかえり」のひと言で、すっと身を引くゆりちゃん。
あっさりしているように見えますが、もうこれ以上は言葉はいらないんですよね。
お互い背中合わせで、気持ちは通じたのですから。
謹慎期間を経て、ひとつ成長したのはもこっちだけではありません。
彼女もまた、今回の件で大きく変わったことでしょう。
ここでもゆりちゃん変わったなと思わせますね。
「私がいっぱい食べたから」
人の好意に無頓着に見えて実はちゃんと自分のことを省みていたのです。
真子の「私が行って来ようか」という呼びかけに対して断る表情も、心なしか和らいでいますよね。拒絶ではなく、「そこまで気を遣わなくていいよ」といった軽い感じが伺えます。
さて、ここですよ。
果たしてこれを今回の「オチ」だと即座に理解した人ってどれだけいます?
私は次のページがあるものとして、まったく疑いもしなかったんですけど。
まあ一応、笑わせようとしている意図はわかりますよ。
加藤さんのこの婉曲的な言い回しができない感じとか、そこそこ面白いとは思います。もこっちの慌てぶりもおかしいですしw
でも、はっきり言えば、ゆりちゃんの笑いくらいしか出てこないんです。
そう、「ふっ」というやつですねw
しかも、加藤さんがゆりちゃんの成長描写のダシに使われている感すらありますからね。見ようによっては、わりとシリアスな場面とも受け取れますよ。
どうも話の途中というか、ぶつ切り感があるのは否めませんね。
(まあ実際、この場面から次回に続く可能性もありますが)
やっぱり、「次回に続く」がなくなった影響は大きいんじゃないでしょうか。
特に今回のような“左ページ終わり”だと、よけいに唐突な印象を受けてしまいます。
まあ、確かにわたモテって、微妙なオチも多いです。
個人的には、喪51「モテないし同性を意識する」(単行本6巻所収)のオチ?なんかはある意味衝撃的でしたねw
あと最近だと、喪148「モテないし短くする」とか。
そのメジャー感へのカウンター的なテイストもわたモテの魅力であることは確かです。
でも今回のは特に違和感が大きいと言わざるを得ません。
なんていうか、何かが欠けているような気がしてしまうんですよ。
本来あるべきものをないような感じがして、なんだか落ち着かないんです。
こんなことなら、「笑い」を無理してねじ込むこともなかったんじゃないかと思ってしまいます。
ゆりちゃんの「おかえり」で締めてもよかったんじゃないかなあ。
自分は、喪66「モテないし自己暗示をかける」(単行本7巻所収)みたいなオチが大好きなんで、たまにはああいったベタな感じも期待したいですね。
最後の最後で、ちょっと批判めいたことを書いてしまいましたが、全体的には評価しているんです。
というか、前半のうっちー編(?)だけなら、ここ最近でも一番にあげたいくらいですね。
とにかく、加藤さんとうっちーの組み合わせがここまで相性がいいとは思いませんでしたよ。
真っ直ぐな加藤さんといろいろ複雑な(笑)うっちーのコンビには、これからも大いに期待できるような予感がしますね。
ただその反動か、後半の流れは少しおとなしく感じられてしまいました。笑い的にももう少しはじけられたと思うのですが。
ネモとの“儀式”を経てゆりちゃんで締めるという流れが、えてして「進行優先」のようにも思えてしまって、そこは少し残念でした。
何度か読み終えての個人的な感想ですけど、これは「謹慎編」とは言えないと思います。
やっぱり、タイトルが示している通りですね。
最終的にはゆりちゃんの「おかえり」で、わたモテの世界は「いつもに」戻ったのでしょう。今回はそこにいたるまでの“儀式”の過程を追いかけたものだったんだという印象を持ちました。
さすがは谷川さん、「新章」に移る際にもその手順は決して怠りませんね。
今のわたモテは、もこっちとゆりちゃんの二人が主人公といってもいいのですから。
二人が背中合わせで心を通じわせないと、次のステップにはいけないことをわかっていたんだと思います。
そのせいで若干、加藤さんがわりを食った感も否めませんがw
でもホント、もう一度言いますけど、トータル的にはよかったですよ。
特に「うちかと」の可能性が大きく広がったのは大収穫でした。
やっぱり加藤さんはモノローグないほうが面白いですね。
これをきっかけにして二人が仲良くなれば、もっと笑える機会が増えるのではないでしょうか。
まあとにもかくにも、うっちーがちゃんと(?)謝ることができて大満足の回でした!
(けっきょくはこれに尽きるw)
喪144「モテないし名前を呼び合う」を読んでから今回の話を読むとまた感慨もひとしお!最新15巻は絶賛発売中です!
GW始めのカフェ回と比較するのもまた一興。
原画展でも品切れ状態が続いた人気の「アクリルジオラマ」も一般販売がはじまったようです。
前回である意味「大団円」を迎えたわけですが、もちろん「わたモテ」自体はこれからも続いていきます。
で、次はどうなるかという話なんですけど、わたモテって意外とそれまでの流れをぶった切っての「怒涛の新展開!」ってほとんどやらないんですよね。
だいたい一拍置くというか、いったんクールダウンしてから話を進めるタイプの作品なわけです。
修学旅行編時の喪81「モテないし秋葉原に寄り道する」。
ネズミーランド編での喪131「帰るまでが遠足」。
GW編の喪143「モテないし3人で勉強する」。
これらは、「後日談」的なエピソードであると同時に、次の展開への橋渡し役でもありました。
シリーズ物では特にその傾向が顕著なのですが、わたモテという作品は手順を踏むということを大切にしているような気がします。ラジオでの語り口からすると割と適当に描いているような気もする(失礼w)谷川さんですが、本当はすごく用意周到な人なんじゃないかと思うんですね。
そういった意味で、今回の話はむしろ順当な流れといってもいいのかもしれません。
……まあ、わたしの予想としては見事に外れたんですけどねw
華々しい新展開や度肝を抜くような急展開を予想していたわけではありませんが、少なくとも普通の日常生活に戻るんじゃないかとは考えていました。
まさか、まんま「後日談」的な話を持ってくるとはなあ。
でも、形としては確かに「謹慎編」のエピローグといった感じになっていましたけど、これまでのシリーズ物の締めくくりとは少し毛色が違う印象も持ちましたね。
果たして今回を「謹慎編」の範疇としてよいのか、判断に迷うところがありました。
というわけで、さっそく見てまいりましょう!

この表紙がまた不思議というか、あれこれ考えたくなってしまいますね。
喪154「モテないし球技大会を終える」の表紙を彷彿とさせるような「青春の一ページ」になっています。
コピーにある“それぞれの青春”も、そのイメージを補強するかのようです。
うっちーを見送った後の雌猫4人組が、楽し気に語らいながら遊歩道の向こうへと遠ざかっていく光景が妙に郷愁を誘います。かよの笑いのツボに入ったかのような前屈みを見ていると、なんだか切なくなってくるから不思議です。
そんな彼女らを見つめている男女二人。
最初は紗弥加と中村だと思ったんですよね。
だって、男の方がどう見ても中村にしか見えないですから。
なんだこいつら、もう完全に付き合ってんじゃんか!といった勢いでしたw
でも、よくよく見ると、紗弥加ってこんなに髪長くないですよね?ていうか、こんなサラサラじゃないしw
そう考えると、女の子は雫ちゃんでしょうか。
でも隣の男は何度見ても中村なんだよなあ…
まさかこいつ、早くも下級生に手を付けたのか?こんなん、紗弥加が見たら発狂しそうw
…まあ紗弥加の顔を立てる意味でも、数多くいる「男友達」の中には中村似のやつもいるということにしておきましょうかw
というわけで、今回は「モテないしいつもに戻る」。
最初このタイトルを見たときには、てっきり通常回に戻ったんだと思ったんですよね。
今回を「謹慎編」扱いにしてよいものかどうかちょっと躊躇してしまうのも、このタイトルのせいでもあるんです。
だって、ここまでの「謹慎編」はすべて“謹慎”というフレーズが含まれていましたからね。それが、ここで急にその言葉を外すというのは少し引っかかります。
普通に「モテないし謹慎明け」とかでもいいわけですから。
なぜ単なる後日談的なエピソードに「いつもに戻る」なんていう、「新章」の始まりを意識させるようなタイトルをつけたのか。
そこが今回まず気になったところでしたね。

いくら「後日談」とはいえ、まさか前回のラストから直でつながるとは思いもしませんでしたw
もうこの時点で、頭の中は大混乱ですよ。どこが「いつもに戻る」なのかとw
しかし、ゆりちゃんを前に頭を掻いているもこっちはなんかいいですね。
一週間ぶりの再会(?)のぎこちない照れがすごく好ましく感じられます。
彼女と吉田さん以外みんなの表情が見えない演出ももはや定番とはいえ、やっぱり味わい深い。特にコーラを持ったまんまの杏奈姉さんが最高w
ということで、今回はここを個人的ベストもこっちに選びたいと思います!

ここはうれしい誤算でした。
うっちーに関しては、謝罪の顛末も含めててっきり「単行本のおまけ」案件だと思っていたので。
お茶を濁さずちゃんと正面から描いてくれるんだと思うと、もう涙が出そうになるくらいうれしかったです。
みんなの輪に入りそびれ、声もかけられずに、ただ立ちつくすしかないうっちーがいじらしいですね。もこ犬が指示を待つかのようにうっちーを見つめているのも可愛いw

出遅れたwww
シンプルゆえに、かえっておかしさが増しますw
ていうか、なんでバックに電流が流れているんだw
どういう感情表現だよw

WWW
サムネでも使われていたシーンですが、やっぱり笑ってしまいますねw
いつの間に「ク●ニーヌ」なんてあだ名がつけてるしw(そういえば、最初に「ク●ニ」とか言いだしたのは彼女でしたねw)
てか、メスなのかw(でも心なしか以前よりなんだかかわいくなりましたよね)
しかし「絵文字」と並べられるとなんか複雑ですw
同列で扱ってほしくないというか…
でもまあ、もこっちのほうから気づいてよかったですよ。
たぶん、うっちーにあの輪の中に入って声をかける勇気はなかったと思うんですよね。
ああ見えて、逡巡してしまうところがある子ですから。
きっと、もこっちに見つけてもらえるように待っていたんじゃないかなあ…

ここは少し緊張しました。うっちー、大丈夫だろうかと。
何しろ球技大会からずっと引きずっている宿題ですから。
ほら、あまり間が空いてしまうと、なんだかきっかけがつかめないじゃないですか。逆におかしく思われないかとか色々よけいなことを考えてしまってなかなか踏み込めなくなってしまいがちだと思うんです。
けっきょく言いだせずじまいで終わってしまうんじゃないかと、ハラハラした気持ちで見ていましたね。
しかし、加藤さんのうっちーを見る目がなんだか怖いですね…なんか監視しているみたいw ちょっとでもおかしなことを言いだしたら即つめるぞ的な感じじゃないですか。いや面白いからいいんですけどw
彼女の顔芸は意外と笑えるんで、この方向でも頑張って欲しいものですw
あと、ネモとあーちゃんのもこ犬に対する反応の違いもおかしいw
あーちゃんの「そーか?」というツッコミがいい味出してますw
まあ、かわいいといえばかわいいし、きもいといえばきもいんですけどねw(あれ?どこかのだれかに似ているような…w)

クソ犬w
そういえば、吉田さんはそう呼んでいましたねw
あーちゃんの「あんた知ってんだ」みたいな目線も好きw
ここで視点がもこ犬を囲む三人に移りつつ、うっちーとのやりとりはアイコンで意識させる手法がお見事。
構成のメリハリ以上に、場の空気感みたいなものが読者に伝わってきますね。
そしてうっちーは危惧したとおり、なかなか言葉が出てこないようです。

もこっち、ナイス!!
思いがけない助け舟に、無意識にガッツポーズしていましたよ。
いや、これは本当に見事な伏線回収ですね。
彼女が必死で叫んだ思いがこうした形で実を結んだのです。
もしあのとき、変に気を遣って我を忘れなかったら、いまだに彼女はもこっちに謝ることができずにいたのかもしれない。そう思うと、うれしさもひとしおですね。
正直、喪158「モテないし謹慎する」での天丼ネタは少し安易かなという気もしていたのですが、まさかここでこう繋がるとは!

もこっちの言葉を接ぎ穂に、必死で言葉を絞り出すうっちー。
自分の心の内を探るかのようにうつむき加減な彼女は、かえって美しいなと思います。
一方のもこっちはなんとも思っていないというか、最初からそれほど気にしていないのがまたいいですねw
さすが、「ギャグマンガの法則」を一身に背負ったヒロインだけありますw

WWWWWなんでそうなるwwwww
「まあいいよ」はそういう意味じゃないってのwww
ていうか、そんなに「キモい」って言いたいのかwww
「じゃあまた仲良くしてくれる?」みたいなトーンじゃねーかw なぜか頬赤らめてるしw
なんか、「キモい」が二人の絆を象徴しているかのような言いぐさですよねw
そりゃさすがに、もこっちも「ああ!?」ってオラつくわw
本当ならここが今回一番笑ったシーンにしてもよかったくらい、もう大好きなシーンです!

WWWWW素で返すもこっちが妙におかしいw
まあさすがにこれはそのまんま返すしかないですよねw
さて、そんな様子をずっと監視(笑)していたあの方がついに動きました……!

ド正論WWWWW
さすが「クリロナ」嬢だけはあるw
こういうところは、むしろ彼女の美点ですね。
変に腹に貯めることなく、ストレートに相手に言いたいことを言う。
私が好きな「裏表のない」彼女そのものでした。
それでいて、むちゃくちゃ笑えますからねw(まあ本人的には「なぜ笑うの?」でしょうけどw)
思わず言葉を失ってしまううっちーも、そんな加藤さんの圧にたじろいているようです。

もちろん、うっちーも黙ってはいませんw
必死に「うっちー理論」を掲げて反撃ですw
もこっちの後頭部に浮かぶ汗がまた笑いを誘いますねw
自分の謹慎が明けたと思ったら、まさかこんなわけのわからない騒動に巻き込まれるとは思いもしなかったでしょうw

キモい=ヤバいwwwww
なんと、そうだったのかw
しかし、とっさにこんな言い訳が出てくるって、なんかすごいですよねw
もしかすると、喪156でかよたちにうまく説明できなかった際に、改めて自分にとっての「キモい」の意味について深く考えたのかもしれません。
バックのイメージ?がまた面白いw
なんかモノクロなのが残念に感じますね。
こういうコマはぜひ、カラー原稿で見たいものです。

WWWまあ、加藤さんにはこの「キモい=ヤバい理論」は理解に苦しむかもしれませんね。そもそも「ヤバい」なんて言葉も使わないでしょうし。
いやあ、いつぞやの「ぴく」には正直少し嫌な感じを受けたものですが、こうしてガッツリぶつかってみると、むしろすがすがしささえ感じます。
彼女は変に含むところがない分、遺恨を残さないというか、感情的にいつまでもひきずらないんですよね。話がついたらそれでチャラ、みたいな気持ちよさがありますよ。
まあなんにせよ、これで一件落着かと思いきや……

WWWWWWWこいつはwwwww
いや、ほんとうになんなんだよwww
そこは「わかってくれた?そういうことなの」でいいだろうがwそうすりゃ、すべては丸く収まるんだよw
まあなんだかよくわかりませんが、うっちーにとってはそこはどうしても看過できないことだったんでしょうか……
そこはもう少し大人になれよと言いたいところですが、でもこういう面倒くさいところが彼女の面白さでもあるからなあw
これにはさすがのもこっちもご立腹w
ちびアイコンがさらに爆笑を誘いますねw

WWWWWWWまさに「お前は何を言っているんだ」状態wwwww
ていうか、気持ちよさってなんだよwwwうっちーファンの俺でもマジで意味がわからんわw
もはや加藤さんも臨戦モードじゃなくなってますよねw
なんか理解不能の事態に純粋に困惑しているように見えますw
いやもう、どう考えてもここが今回一番笑ったシーンですね。
うっちー、加藤さん、そしてもこっち。
三人が揃って最高の笑いを作り出してくれましたw
もこっちのツッコミが脳内であるのに対して、彼女のそれはストレートに相手にぶつける形なのがまたいいですね。ここは彼女あっての笑いなんです。
うっちーの奇妙奇天烈な感情と加藤さんの裏表のない姿勢がぶつかり合うことで、こんな素晴らしい笑いの化学反応が起こる。いやあ本当に最高です。
これからの「うちかと」コンビがすごく楽しみになりましたね。
さて、誰かが「まぁまぁ」と仲介しにやってきたようですが……

ネモかw
ぴょん、とか相変わらずあざと可愛いなおいw
でも、このタイミングでのフォローはさすがですね。
さりげなく「嫌いだったらここで待ってない」とか、彼女の繊細な心配りが伺えます。
こういう芸当はあーちゃんとかには難しいでしょう。
むしろいろいろ複雑なものを心に秘めているからこそできることなんだと思います。
(それにしても加藤さんのネモを見つめる目がやたら怖い…w)

WWW
フォローしてもらってのひと言目がそれかw
まあ、半分は彼女ならばの照れ隠しでもあるとは思いますけどね。
(残り半分は本当に「キモ」かったんだと思いますがw)
顔真っ赤にするネモがまたかわいいw
改めて指摘されると恥ずかしいんだろうなw 中二っぽいとは自覚してるだろうしw
今まであまり接点がありませんでしたが、「うちネモ」もけっこういいですね。
これを機会に、彼女たちの絡みも増えればいいなあ。

さすがは加藤さん、もこ犬に対しても「わんちゃん」とごく普通の対応ですね。
そんな加藤さんを見て、とんでもないことを考えているもこっちw
まあ「ちんちん」と口に出さないだけマシですけどねw 脳内指示にとどまっているだけ、彼女も一般常識をわきまえるようになったのかもしれません?w
そんな「ク●ニーヌ」を「キモイーヌ」と呼ぶうっちーwww
やっぱりこの二人、ちょっとセンスが似通っているのかもw
ていうか、「さよならキモイーヌ」ってなんだかゴロがいいですよね。そんなタイトルの小説とかありそうw
吉田さんの「クソ犬」もそうですけど、このもこ犬はキャラによって呼び名が変わるところがなかなか面白いですね。キャラの特徴を映す鏡のような役割なのかもw
そして、うっちーの「キモイーヌ」に「ぴく」っと反応するゆりちゃんw
ていうか、これで4回連続かよ!でもこの場合の「ぴく」は悪い方向の反応じゃないんですよね。彼女の笑いのツボを刺激した音なわけです。
この「ぴく」って、どんな反応でも使えるというか、「ヤバい」なみにいろんな場面で応用が効くんですねw
それにしても、なんか久々に「ふっ」笑いが出ましたね。
2年の終わりでの「キバ子」や、衣替え時の「淫乱ピンク」を思い出します。
よっぽど、変なあだ名ネタがツボなのか……w
ていうか、この麗奈みたいな影の落とし方、GW時のカフェでの「ふっ!」そっくりなんですけど…
まあどんな形にせよ、ゆりちゃんに笑いが戻って来たのはいいことですね。(もう少し明るい笑いも欲しいところですけどw)

移動中はネモのターン。
この流れは割とわかりやすいというか、お店に移動しようと提案した彼女がもこっちの隣にくるのは自然な気がしますね。
しかし「びく」ってなんだよw
突然話しかけられてキョドってんのかw
まあ実際、話すのはかなり久しぶりなんでしょうけどね。

さすがネモ、その辺のもこっちの変化には抜け目ないw
でも実は、「昔のクロ」に出会えて少し懐かしい気持ちもあるんじゃないでしょうかね?
ところで、もこっちのフキダシがやたら狭いと思いません?セリフがあまりに窮屈じゃないですかw
もこっちのたどたどしさをこんな形で表現しているとすればすごいとしかいいようがありませんけど……まあ単にテキストの分量を見誤っただけなんでしょうw
この後、「一週間会ってないだけで人見知り?」「元ぼっちだとそんななの?」とネモらしく煽ってくるわけですが、もしかしたらこれは、「いつもに戻る」ためのひとつの儀式だったのかもしれませんね。実際「うるせぇよ」のひと言で、もこっちも普段の調子を取り戻し始めますし。

WWWWW伊藤さんの圧倒的存在感www
ていうか、ちびアイコンワンシーンだけなのに、見ているとなんだか変な気分になってきますよw
妙に伊藤さんの顔が小さいのもなんか違和感があるんですよね。ホントなんなんでしょう、これw
まあとにかく、伊藤さんといえば集中線ですよね!(そういうことなのか?)

伊藤さんの名前が出てきたとたん、これかw
いまだに変な対抗心を抱いているんだなw
というか、まだこだわっていたのかって感じですよ。
お前が入試のことをずっと忘れないで大事にしているのはよくわかったから、もういい加減あきらめろってw
たぶんもこっちは、どうであろうと絶対に思い出さないような気がしますw

このネモのセリフはちょっとグッときますね。
彼女にとってはそれはまさに新しく生まれ変わるための「儀式」みたいなものだったのでしょう。
もしかしたら、ネモはもう思い出してほしいとかそんなことではなく、いつでももこっちといつも通りに戻れる「おまじない」として大事にしている「ノリ」なのかもしれません。
さてお店に着いて、5人掛けテーブルに二手に分かれることになった一行ですが……

WWWほぼ同時w
なんかうっちー余裕ないなw 椅子取りゲームじゃないんだからw
ていうか、こういう場合は二つのテーブルを押さえておきたいんだから、片方はもうひとつのほうへ行くべきなんじゃなかろうか…

ここはなにげに注目ポイントですよね。
もこっちの隣をゲットしたうっちーを見てどうするかと聞く真子に対して、「いい」と答えるゆりちゃん。
もちろんこの「いい」は、お昼時の「別にいいけど」とは違い、「行かなくていい」の意味なわけです。(今回は真子が聞き直さないのもポイント)
彼女の中で何か変わったというか、気持ちの余裕みたいなものが出てきたような気がしましたね。
加藤さんが手にしている財布がなんかオシャレw
さりげなく、もこっちとうっちーの注文を取りに行くところはさすがママといったところでしょうか。
うっちーが「同じので」と言っているのが地味に面白いw

おお、高校生らしい実に健全な打ち上げだw
まあ今時、制服姿のままでアルコールを出すようなお店なんて、普通はないでしょうからね。
ヤンキー娘たちも一緒にグラスを一緒にかたむける姿が実に微笑ましく感じられます。
「うぃーー」とか言っているのが逆に可愛いw
それにしても、もこっちはなんだか他人事のようですけど、お前がそのリア充の中心だからな!w
みんな、自分のために「飲み会」を開いてくれているんだということを忘れないように。

加藤さん、やっぱ怖いわ…「これ食べて」ってw
GWのカフェでは、「黒木さんも食べる?」でしたよねw
ゆりちゃんが余裕を取り戻したと思ったら、今度は加藤さんですか。
もこっちも少し引いている感じですよね。
そんな中、もこっちの真後ろを押さえているゆりちゃんはさすがですw
言葉はなくとも背中合わせ。
この構図こそ、今のわたモテですよね!

杏奈姉さんの口がめっちゃかわいいw
まあそれはそうと、本当に吉田さんの言う通りでしたからね。
毎日八時間、自習と称してずっとプリントをやっているだけでしたから。
おかげで学力があがったくらいw
いったい、麗奈はどんなふうに怒られていたんでしょうねw

WWWホント、麗奈の時は何があったんだよw
まあコイツの場合、一度や二度じゃおそらくないでしょうからね。
反省の姿勢が見えないということで、独自のプログラムが組まれていたのかもw
真子の笑顔がまた印象的ですね。
吉田さんの話が聞けるのがそんなにうれしいのでしょうかw

麗奈って、こういう気配りができる子なんですよね。
テーブルの構成上、ヤンキー組のほうに配置された二人の所在無さをちゃんとわかっていたのです。
もちろん、いきなりいい子ちゃんになったわけでもなくって、ネズミーランドでの喧嘩にしてもアホなくらいにいい奴でしたよねw

そういえば、ちゃんと話すのはこれが初めてですか。
ネズミーランドをはじめとして、何度か顔は合わせているはずですが、お互い「吉田さんの友達」「茉咲のダチ」といった認識でしたからね。
これを機会に、彼女たちも「友達」になってほしいものです。
しかし、ゆりちゃんwww
「食えよ」という言葉だけにしか反応していないのかw

WWWまあ、こういうのはあるあるですけどねw
ゆりちゃんに限らず、これはけっこう身の覚えのある人もいるんじゃないでしょうか。(少なくとも私はむちゃくちゃありますw)
とりあえず食べるものがあれば間の悪さは考えなくていいですし、
食べるのに忙しいだけなんだよと、周りへのアピールにもなりますからね。
もうあるある過ぎて、見ていて居たたまれない気持ちになりますよ。
でも、この「もぐもぐゆりちゃん」はまためちゃくちゃかわいいですねw
さきほどの杏奈姉さんといい、物を口に含んでいる女性フェチ心がくすぐられますw(ていうか、そういう性癖があったことを今回初めて自覚しましたw)

同じ気の使い方でも、麗奈とはちょっと違うのが面白いですね。
なんとなくですが真子とゆりちゃんの違いが、こういう形になったのかなという気がしました。
ゆりちゃんと杏奈さんも、そんなに相性が悪くなさそうですよね。

これまた、咥え方がかわいいw
ていうか、ちょっと色っぽくもありますね。
それにしても、ネモとあーちゃんの会話が気になります。
「それ」っていったいなんのことだろう…

そういえば、ここまでこの二人は会話を交わしていませんでしたか。
なるほど、うっちー、ネモ、加藤さんときて、最後に彼女につながるという流れなんですね。
ゆりちゃんの無言の圧力(笑)でもこっちが気づくことも含めて、ここまでのことはすべてゆりちゃんとの関係性を際立たせる意味があったのでしょう。

WWWここで思わず、「たむ…」と口走ってしまうもこっちw
あの席替え時の「名前呼び事件」は、いまだに彼女のトラウマとなっているのでしょうかw
…まあ実際のところは、まだ謹慎が明けたばかりで感覚が戻っていないんでしょうね。ネモの言う通り、まだ人見知り状態が残っているのかもw
それと同時に、これだけ人数が多い雰囲気の中ですからね。一瞬どう呼ぼうか躊躇したのでしょう。
ゆりちゃんの「こっちの台詞」というツッコミが地味に面白いw
こういうことを言える子だったんだw

この構図はうまいですね。
同じテーブルでなくても、隣ではなくても、多くは語らなくても、
背中合わせでたった一言、「待ってたよ」と言える関係。
さきほどのうっちーの「椅子取りゲーム」との対比がエグいほどですw
うっちーファンとしては悔しいですけど、やっぱりこの二人の関係性は特別ですね。
というわけで、地味なところですけど、今回はここを個人的ベストシーンにあげたいと思います。

…なんか、遠足編での「やっと二人きりになれたね?」を思い出させますね。
照れ隠し気味に「なんつって…」と付け加えるところもそっくりですw
でもあの時とは違うのは、この「ただいま」は決して、“ネタ”なんかじゃないっていうことですね。

だからこそ、ゆりちゃんもそのままこう返したわけです。
遠足ではかみ合わない感じでしたけど、今回はお互いの息もぴったりですよね。
そしてそう、これこそが「いつもに戻る」儀式そのものだったんです。
先ほどのネモのやり取りも儀式のひとつでしたが、やっぱりこのやり取りがなければ、本当の意味で“謹慎”は終われなかったのでしょう。
この瞬間、わたモテは「日常」を取り戻したんだと思います。
あまりにもベタなんでちょっと恥ずかしいですけど、
やっぱりここは、「ベストゆりちゃん」をあげないわけにはいかないでしょう!

「おかえり」のひと言で、すっと身を引くゆりちゃん。
あっさりしているように見えますが、もうこれ以上は言葉はいらないんですよね。
お互い背中合わせで、気持ちは通じたのですから。
謹慎期間を経て、ひとつ成長したのはもこっちだけではありません。
彼女もまた、今回の件で大きく変わったことでしょう。

ここでもゆりちゃん変わったなと思わせますね。
「私がいっぱい食べたから」
人の好意に無頓着に見えて実はちゃんと自分のことを省みていたのです。
真子の「私が行って来ようか」という呼びかけに対して断る表情も、心なしか和らいでいますよね。拒絶ではなく、「そこまで気を遣わなくていいよ」といった軽い感じが伺えます。

さて、ここですよ。
果たしてこれを今回の「オチ」だと即座に理解した人ってどれだけいます?
私は次のページがあるものとして、まったく疑いもしなかったんですけど。
まあ一応、笑わせようとしている意図はわかりますよ。
加藤さんのこの婉曲的な言い回しができない感じとか、そこそこ面白いとは思います。もこっちの慌てぶりもおかしいですしw
でも、はっきり言えば、ゆりちゃんの笑いくらいしか出てこないんです。
そう、「ふっ」というやつですねw
しかも、加藤さんがゆりちゃんの成長描写のダシに使われている感すらありますからね。見ようによっては、わりとシリアスな場面とも受け取れますよ。
どうも話の途中というか、ぶつ切り感があるのは否めませんね。
(まあ実際、この場面から次回に続く可能性もありますが)
やっぱり、「次回に続く」がなくなった影響は大きいんじゃないでしょうか。
特に今回のような“左ページ終わり”だと、よけいに唐突な印象を受けてしまいます。
まあ、確かにわたモテって、微妙なオチも多いです。
個人的には、喪51「モテないし同性を意識する」(単行本6巻所収)のオチ?なんかはある意味衝撃的でしたねw
あと最近だと、喪148「モテないし短くする」とか。
そのメジャー感へのカウンター的なテイストもわたモテの魅力であることは確かです。
でも今回のは特に違和感が大きいと言わざるを得ません。
なんていうか、何かが欠けているような気がしてしまうんですよ。
本来あるべきものをないような感じがして、なんだか落ち着かないんです。
こんなことなら、「笑い」を無理してねじ込むこともなかったんじゃないかと思ってしまいます。
ゆりちゃんの「おかえり」で締めてもよかったんじゃないかなあ。
自分は、喪66「モテないし自己暗示をかける」(単行本7巻所収)みたいなオチが大好きなんで、たまにはああいったベタな感じも期待したいですね。
最後の最後で、ちょっと批判めいたことを書いてしまいましたが、全体的には評価しているんです。
というか、前半のうっちー編(?)だけなら、ここ最近でも一番にあげたいくらいですね。
とにかく、加藤さんとうっちーの組み合わせがここまで相性がいいとは思いませんでしたよ。
真っ直ぐな加藤さんといろいろ複雑な(笑)うっちーのコンビには、これからも大いに期待できるような予感がしますね。
ただその反動か、後半の流れは少しおとなしく感じられてしまいました。笑い的にももう少しはじけられたと思うのですが。
ネモとの“儀式”を経てゆりちゃんで締めるという流れが、えてして「進行優先」のようにも思えてしまって、そこは少し残念でした。
何度か読み終えての個人的な感想ですけど、これは「謹慎編」とは言えないと思います。
やっぱり、タイトルが示している通りですね。
最終的にはゆりちゃんの「おかえり」で、わたモテの世界は「いつもに」戻ったのでしょう。今回はそこにいたるまでの“儀式”の過程を追いかけたものだったんだという印象を持ちました。
さすがは谷川さん、「新章」に移る際にもその手順は決して怠りませんね。
今のわたモテは、もこっちとゆりちゃんの二人が主人公といってもいいのですから。
二人が背中合わせで心を通じわせないと、次のステップにはいけないことをわかっていたんだと思います。
そのせいで若干、加藤さんがわりを食った感も否めませんがw
でもホント、もう一度言いますけど、トータル的にはよかったですよ。
特に「うちかと」の可能性が大きく広がったのは大収穫でした。
やっぱり加藤さんはモノローグないほうが面白いですね。
これをきっかけにして二人が仲良くなれば、もっと笑える機会が増えるのではないでしょうか。
まあとにもかくにも、うっちーがちゃんと(?)謝ることができて大満足の回でした!
(けっきょくはこれに尽きるw)
喪144「モテないし名前を呼び合う」を読んでから今回の話を読むとまた感慨もひとしお!最新15巻は絶賛発売中です!
GW始めのカフェ回と比較するのもまた一興。
原画展でも品切れ状態が続いた人気の「アクリルジオラマ」も一般販売がはじまったようです。
- 関連記事
-
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪162~あの七夕を超えていけ~
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪161~いつものわたモテに戻るまでの「儀式」~
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪160~そして、再びわたモテと出会う~
スポンサーサイト
tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!