fc2ブログ

【わたモテ】原画展に行ってきた!!

イエーイ!わたモテファンのみんな!元気かーい!
おいらはわたモテ原画展に行ってきたぜBaby!



……

…あ、すみません、逃げないでください!
決して、頭がおかしくなったわけでも、誰かにブログが乗っ取られたわけでもありません!
原画展の興奮そのままに表現しようと思ったら、こんな風になってしまっただけなんです!


というわけで、行ってきましたよ、
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!原画展~モテないし原画展開く~」!

いやあ、すっごくよかったです。
当初は色々混乱を聞いていたので行くか行くまいか躊躇していたんですが、実際行ってみて本当に来てよかったなと思いましたね。

私が出向いた時は平日だったせいか、列もなくすんなり入場できましたし、会場内も他には10名いるかいないか程度。なので、急かされることなくじっくり鑑賞することができました。
しかも展示している原画や下書きなどはオール撮影OK!この太っ腹さには感激しましたね。
お言葉に甘えてもう撮りまくりましたよw 気がついた時には300枚以上撮っていて、我ながらどうかしているなと思いましたがw
もしかしたら、あの場にいた人には「やたらうっちーばかり撮っていた変なおやじがいたな…」と思われているかもしれません。ああ恥ずかしい…

けっきょくその日は写真を撮ることに終始してしまい、あまり自分の目でしっかり見れませんでした。(本末転倒w)

で、これはいかんということで、今日(17日)も行っちゃったんですよね。



watamote-genga_shiori.jpg 
初日に配布されていたBOOKMARK限定しおりも再入荷していたのでゲット。
(※こちらは17日現在。最新の情報はBOOKMARK浅草橋様の公式ツイッターにてご確認ください)

今日は撮影は控えめにして、なるべく自分の目に焼き付けることに専念しました。
昨日よりは若干人も多めだったような気がしますが、それでもゆっくり回れるペースでしたね。もう、至福のひとときでしたw

で、すみません。今回はこれだけです。
たいした内容もないのに、ひとりはしゃいで申し訳ありません。

本当は詳しいレポートを15巻の感想記事といっしょにあげようと思っていたのですが、とにかく撮った画像の整理が追いつかないんです。なにしろ300以上あるもんだからw

しかも、撮った画像を確認していても、なかなかブログにあげられるようなものがないんですよ、これが。
というのも、原画はガラスの額縁に入れられているので反射しちゃうんですね。私の撮り方が下手なんでしょうけど、自分のキモいシルエットがどうしても写り込んでしまうんです。さすがに、こんな汚いものをひとさまにお見せするわけにはいきませんしw

そういうわけで、それらを取捨選択しているだけで相当な時間を要することになりそうなんです。
でも、この興奮はなるべく早くみなさんにお伝えしたいんですよ。あとからじゃ、どうしても冷めたものになってしまいますから。

とにかく、初日2日目の入場方法におけるドタバタなどいくつか問題はありましたが、原画展自体はわたモテファンならきっと満足するものになっています。
それだけを、お伝えしたく急遽更新させていただきました。

開催はいよいよあと2日。行ける方は是非!



……やっぱりこれだけだとちょっと何ですね…
一応、どんな内容だったのか、大ざっぱでも報告しておきましょうか。

入ってすぐ、向かって左側がレジになっています。(現金のほかクレカもOKとのこと)
スクエニや星海社からお花も届いていましたよ。あとはそう、うっちーとゆりちゃん、ネモからもw

向かって右はグッズや単行本の販売コーナー。いくつか売り切れがあったようですが、受注販売も受け付けているようです。詳しいことはレジにておたずねください。
税込3000円購入ごとに展示されている「サイン色紙」もしくは「下書き生原稿」が抽選で当たる応募用紙がもらえます。(当選は一人1回)

しかし、3000円という設定がうまいですね。
私もグッズは記念にキーホルダーひとつでいいかなと思っていたのですが、この甘言にひかれて、思わず4つ買ってしまいましたよw 描き下ろしの3つだけでは3000円に届かないというこの絶妙な値段設定!まんまと踊らされていますねw(描き下ろしのほかにあと1つはもちろん、うっちーw)まあどうせあたるわけないんですけどね。宝くじを買ったと思うことにしますw

で、グッズのとなりからお待ちかねの原画コーナー。
8巻表紙から始まり、14巻までの全111枚の生原画を見ることができます。

さらには下書き生原稿10枚も!これは本当に貴重ですよ。できれば、もう少し点数が欲しかったですね。

一応、全展示内容の内訳↓(ちゃんと数えたので確かなはず…)

8巻 表紙+6枚
9巻 表紙+7枚
10巻 表紙+15枚
11巻 表紙+12枚
12巻 表紙+19枚
13巻 表紙+20枚
14巻 表紙+25枚
合計 111点

ほかに、
BOOKMARK浅草橋さま宛のサイン色紙1枚
下書き 全10点(+サイン色紙2点)

けっこうあるでしょ?これで入場無料ですよ。
いやホント、東京近辺だけがこんなにいい思いしていいんでしょうか。なんだか申し訳ないですね。
是非、今回だけで終わらせず第2弾第3弾と企画してもらいたいものです。
その際は、東京だけにとどまらずに全国を回るイベントにしてください!


グッズコーナーでは最新15巻もあったよ!(開催7日目(5月17日)時点。)
関連記事
スポンサーサイト



tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

更新お疲れ様です。
なりそこないさんが楽しそうでなによりですw しかし平日だとそんなに少なくなっていましたか。あのごった返しは私の見た幻だったのかなw
本当に首都圏だけでイベント開催はズルい気がしますね。原画展1日目に地方から来た人はどんな想いをした事やら…。
次のイベントはみんなが楽しめるように努めてもらいたいですね。

そしてなんと!

このキーホルダーはいつもこのブログを見に来てくれているみなさんへ抽選でプレゼント!

Re: タイトルなし

>ふちささん
ありがとうございますw まったく年甲斐もなく恥ずかしいです。
いや、最初は本当にここでいいんだろうかと不安になったくらいでしたよ。入り口前にも列どころか誰もいませんでしたからね。中に入っても10人いたかなあ?見ている間も流れを気にすることなく、じっくりひとつひとつ見れましたからね。けっきょく1時間近くいたもんで、会社に戻るのが大幅に遅れてしまいましたw(もちろん、その分残業でカバーしたんですよ)
いや、本当に初日にはるばる上京された方は気の毒だったと思います。門前払いされたようなものですからね。サイン本とは別に原画展だけでも見れるような対策はなんとか取れなかったんででしょうか…まあ、実際行ってみてあの広さでは無理だろうなとは思いましたが。
次はこれを教訓に、みんなが楽しめる方法を考えてもらいたいものです。

Re: そしてなんと!

> このキーホルダーはいつもこのブログを見に来てくれているみなさんへ抽選でプレゼント!
しません!w

テンションがおかしい?サイバーテロかヤムカムさんあたりに乗っ取られたか!!?

>けっきょくその日は写真を撮ることに終始してしまい、あまり自分の目でしっかり見れませんでした
私もですw
悲しい事にその後軽く腰をやってしまい平日にゆっくりもう一度行けなかったのが少し悲しいですw
グッズは書き下ろしグッズを全部買ったのですが後からキーホルダーあたりを買えば9000円でもう一回応募できたやんと軽くショックでした

根元役(あえてネモ役じゃないw)の黒瀬さんや二人モノローグの作者さん等ゆかりのある人達も見に来てたらしくなんやかんやで楽しいイベントでしたね

更新お疲れ様です。

全体的にうっちーの比率が高い展示内容であったことも主さまのテンションに影響してるのかな、とか思ってます。

初日の夕方に行って来ましたが(グッズ購入不可ではあったものの)良かったですね。
『ジョジョ』4部で主人公の友人ほか1名が漫画家の仕事場を訪問する話があり「生原稿はぜんぜん迫力が違う」旨の発言があるのですが、まったく同じことを思いました。
ペン遣いの生々しさや、印刷に出ないパース線などの作業工程の跡から『人の手で創られたもの』であることを強烈に感じるんですね。
印刷物とはまったく異なる、あたかも生きているかのような感覚を覚えましたよ。
ある意味もっとも強く生々しさを感じたのが、もこっちとうっちーの置き手紙で。靴箱開けてあれが出てきたら絶対ビビるよな、とw

台詞が一切書かれていない原稿が多数ありましたが、わたモテ未読者が初見であれを観たらどんな印象を抱くだろうか、とか色々考えるのが楽しかったです。後から台詞を見て、第一印象とのギャップに対してどう反応するのかな、とかw

Re: タイトルなし

>みさん
変なテンションですみませんw

> 私もですw
よかった、仲間がいたw 撮影OKとなればやっぱりそうなってしまいますよね。
> その後軽く腰をやってしまい
ええ?大丈夫ですか?まさか写真を撮る時に痛めたというわけではないんですよね?なんにせよ、お大事にしてくださいね。
> 9000円でもう一回応募
そうすれば3口分になって当選の確率もあがったというわけですね。
それにしても、各グッズの値段設定と、3000円一口という悪魔の組み合わせよw
どう効率よく組み合わせるか、あの場でしばらく悩んでしまいますよねw

根元さん役の方だけでなく、二人モノローグのツナミノユウさんも来られていたんですね。ていうか、今画像を確認してみたら、最後の応援メッセージを撮ったショットの中にもツナミノユウ先生のメッセージもありました!そうか、同じ17日来てたんですね。私が行ったのは午後だったのですが、先生は午前中だったのかな?描いているところを見たかったなあ。

Re: タイトルなし

>むらさき いおり(仮)さん
> 全体的にうっちーの比率が高い展示内容
そうですねw それは否定できませんw でも、それとは別にどの展示内容も実に興味深かったですよ。

初日に行かれたのですか。ということは整理券の抽選に当たったということですね。それはラッキーでしたね。
そうそう、「生」の原稿は画面や印刷として見るのと全然違うんですよね。パース線もさることながら、枠の外やフキダシで隠れているところまでキャラクターの輪郭を描き入れているところには感激しました。まさに生きている証を見せられているような気がしましたね。

セリフが入っているところと入っていないところがある原稿もありましたね。あれはどういうことなんでしょう。例えば喪105「モテないしお返しをする」のラストページ。他の友達のセリフだけ書き入れてあって、うっちーのセリフだけ空白なんですよね。あの時点ではうっちーのモノローグをどうするか決めていなかったということなんでしょうか。そういう構想過程をあれこれ想像するのも楽しいですよね。

私が原画展に行けないのはどう考えても企画者が悪い!

くそー・・・いいなー・・・原画展に行って写真撮影して記念品買うなんていいなーくそーくそー(涙目)

でもなりそこないさんが楽しめたなら、私はそれだけでうれしくて、それだけで幸せなんだ!

・・・なりそこないさんってオフ会行ったことある?
私はオフ会でわたモテを語ったことあるよ 楽しかった(ドヤ顔)

Re: 私が原画展に行けないのはどう考えても企画者が悪い!

えー…………あ、うー……(だめだ…わたモテ名セリフでのうまい返しが思いつかない…)

(よし!あきらめよう!)


オフ会ですか。うーんないですねえ。10年くらい前にコミケのうち上げに参加したことはありましたが。ネットを介しての集まりというのはないです。

しかし、こみさんかと思いきや、最後にゆりちゃんってどうなんですかw
そこは最後まで一貫してくださいよw(苦し紛れの負け惜しみ)

No title

あれですよね オフ会って参加するたびに女性参加者とできるんですよね?

あ すいません腰は何も関係ないフロムソフトウェアのゲームを変な体勢で座りながらやってたらやらかしただけです

コメントこれだけだとあれ何で小ネタを挟むと今やってるアニメで『ひとりぼっちの○○生活』ってアニメがボッチだった女の子が頑張って友達作るって言うネモが好きそうな日常系アニメがあるのですが、メインキャラの声優さんに根元役の黒瀬ゆうこさんがいて笑いました
ゆうちゃんの中の人や智貴の中の人なら珍しくもなんともないのですが滅多に名前見ない人がボッチ(もこっちと違い1話で友達できましたが)が主役のアニメって繋がりでなんか狙ってるのかなーって少し思いましたw

Re: No title

(しまった、それがあったか)
なんか最後 もってった感が……

Re: タイトルなし

>みさん

> フロムソフトウェアのゲームを変な体勢で座りながらやってたらやらかしただけ
ああ、そうなんですね、よかった……じゃなかった、なんにせよ、気をつけないとダメですよ。腰は大事ですからね。

小ネタありがとうございます、そうなんですね。声優さんには疎いものでまったく知りませんでした。
でもまあ、狙ってたとしてもいいじゃないですかwそのくらい仕事に貪欲な人のほうがいいですよ。キャラ的にもネモにあってるしw
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line