fc2ブログ

祝!高橋留美子が第46回アングレーム国際漫画祭「グランプリ」を受賞

高橋留美子が「漫画のカンヌ」グランプリ 「慣例を超えた最初の人物」
https://kai-you.net/article/61378

曲がりなりにも高橋留美子主義者を名乗っている私ですから、このニュースを取り上げないわけにはまいりません。
そう、この度、フランスで行われている第46回アングレーム国際漫画祭にて、高橋留美子が「グランプリ」を受賞したのです!

アングレーム国際漫画祭とは、「漫画のカンヌ」とも言われる、1974年からフランス南西部アングレーム市で開催されている欧州最古の漫画イベントのこと。
基本的には「バンド・デシネ」と呼ばれるフランス中心の漫画を対象とした賞ですが、最近では日本漫画のノミネートも増えているそうです。ただ、それでも「グランプリ」となると、日本人としては2015年の大友克洋氏しか受賞していません。
今回の高橋留美子の受賞は史上二人目。しかも女性としても二人目だそうで、かなりの快挙といってもいいでしょう。

これはもう、素直にうれしいですね。40年近くファンをやっている身としても実に感慨深いものがあります。

こう言ってはなんですが、かつてはアニメ「うる星やつら」なんて、有害作品の代表みたいに言われていましたからね。当時、新聞に批判投稿が載るたびに行き場のない憤りを抱いていたことを今でも鮮明に思い出しますよ。いつの間にか手のひら返したかのように絶賛しているメディアは今でも信用ならないですね。(クイーンの時にも似たようなこと書いたな…)

まあとにかく、こんな名誉ある賞をいただいたのはすごくうれしいですし、世界の人たちにその業績が認められたのは誇らしくもあるわけですが、その受賞理由には若干の引っ掛かりも感じてしまいます。


「出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だと評価した。

産経ニュースより引用)

すでにネット上でもツッコミの声があがっているようですが、やっぱりこれには首を傾げてしまう部分がありますね。

進歩主義?はあ?てなもんですよ。
悪しき啓蒙主義というか、純粋なエンターテインメントをひとつ下に見ている姿勢が透けて見えるようで、どうもすっきりしません。
そもそも、変人に光を照らした作品なら他にもっとふさわしいものがありますからね。

例えば、「ハイスクール!奇面組」のほうが、よっぽどその趣旨に沿っていますよ。最終回を読めばわかりますが、ギャグのその根底には常に「人に合わせて器用に生きられない人」へのあたたかな視点があった作品です。
ていうか、それこそ、私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」だろうが!そういう理由ならわたモテの方がふさわしいですよ、マジで。

…すみません。別にケチをつけるわけじゃないんですけどね。フランスで広く知られている作品じゃなければ受賞するわけがありませんし。

ただ、「主義」という部分はどうしても看過できません。るーみっくわーるどは一度として、主義主張の手段として描かれたことはなく、いつだってエンターテインメントとしての「面白さ」だけを追求してきた世界ですから。それを、「主義」という言葉で括ることは作品に対する冒とくですらあると私は思います。

そもそも、高橋留美子って、こういっちゃあなんですけど、けっこう「保守的」ですよ。
「めぞん一刻」もそうですが、ある種古風な恋愛観に基づいていると思うんですよね。
どの作品にも個性的なキャラクターたちに対する深い愛情が感じられるからそういう見方が出てくるんでしょうけど、そこに変な社会派的なメッセージを見いだすことは、むしろ作品の魅力を矮小化する悪手のように感じられてなりません。

あと、「コメディーと見せかけて」という言い回しがすごく嫌です。まあ、これは翻訳の問題で、原文はそういうニュアンスではないのかもしれませんけど、なんだか「コメディー」の価値を否定されたかのような気分になるんですよ。
なんでもっと普通に「エンターテインメントとしての面白さ」を素直に評価できないのかなあと逆に悲しくなってきてしまいますね。


……あんまり文句ばかりいうのも、せっかくのおめでたい雰囲気に水を差してしまうので、この辺にして。

アングレーム国際漫画祭の主催者は、高橋さんの作風について、少女漫画のロマンチックな物語のフォーマットを使わず、少年漫画のジャンルを取り入れた「漫画の慣例を超えた最初の人物」であるとしている。


このコメントはよかったなと思います。高橋留美子という存在がなぜすごいのかということをわかっているなと感じました。

さきほど、「保守的」だと言いましたが、それはあくまで「作品」のことであって、実は彼女の漫画に対する姿勢は、すごくラディカルなんです。

今でこそ、少年漫画で女性作家がいるのはそれほどめずらしくなくなりましたが、高橋留美子が登場した1970年代後半ではまず考えられない時代でした。
当時は少女漫画家ですら男が描いているケースも多く、女性的なペンネームで活躍している人もいたくらいでした。

そんな中、「高橋留美子」というあきらかに女性名の学生が少年漫画誌でデビューしたわけです。
しかもその作品が、少女漫画テイストを感じさせないどころか劇画の影響さえも色濃くあるようなSFドタバタギャグだというのですから、その衝撃たるやないでしょう。
実際デビューしたての頃は、本当は男が描いているんじゃないかというかんぐりさえもあったそうですからね。あからさまな女性に対する偏見としか言いようがありませんが、そんな時代でもあったんです。

まさにパイオニアというか、彼女の存在があったからこそ、ひとつの壁が崩れたといっても過言ではないでしょう。つまりそういう意味では、極めて革命的な存在でもあったわけです。

高橋留美子の「革新性」を象徴する話は事欠きません。

デビュー当時「これから売れてくると、描きたいものと作品が離れていくと思うのでお気を付けください」とファンレターに、「私は売れたいと思ってこの世界に入ったので、絶対に潰れませんからご安心ください」という返事をした話。
(うる星やつらとめぞん一刻を同時連載していたことについて)「『うる星』で疲れたら『めぞん』を描けばいいし、『めぞん』に疲れたら『うる星』を描けばよかったのでそれが息抜きになっていました」と答えた話。

他にも、「この世に漫画を描く以上に面白いことなんてあるのかしら」とか、(もし漫画のない世界に生まれたらという問いに対して)「なんとかして漫画的なものを作ろうとする」とか、彼女自身の漫画に対する姿勢は尋常じゃないものを感じさせます。

何より、あれだけラブコメの名作を描きながらも本人はいまだに独身なんです。それこそ、漫画のためにすべてを捧げた人なんですよ。
漫画と出会ってからずっと、漫画だけに恋をしていて、漫画と結婚したただ一人の女性なのです。こんな過激な人生を送っている人は他にいませんよ。
それを彼女は、活動家のように声高らかに主張するのではなく、ただマンガを描きつづけるということだけで体現化しているわけです。

どんなに大ヒットを飛ばしても決して続編は描かないというのも徹底していますよね。普通の作家だったら、絶対に「うる星やつら2」とか「めぞん一刻~春香編~」を描いてますよ。まあ、それをしなくても次のヒット作を出せるからという理由も大きいでしょうけどw

少年漫画というプラットフォームにこだわっているのも高橋留美子の特徴です。
正直、私ももう青年誌中心に執筆の場を移してもいいんじゃないかとは思うのですが、とにかく、お声がかからなくなるまでは絶対に少年漫画という場にこだわりたいという人なんですね。実際、今春からまた少年サンデーで新連載を始めるようですし。

それもこれも、結果としてそれまでの「漫画の慣例」をぶち破る原動力となったわけです。
「主義」なんてものがなくっても、ただ「面白いマンガが好きだ」というだけで世界を変えられることを証明したという点で、まさに「グランプリ」の名にふさわしい人だと言えましょう。

高橋留美子先生、この度は本当におめでとうございます!


『うる星やつら』と『めぞん一刻』の双璧は永遠に語り継がれるべき作品です!
 

個人的にるーみっく最高傑作だと疑わない作品がこの『人魚シリーズ』。


『らんま1/2』は、おそらく留美子作品でもっとも売れた作品でしょう。


高橋留美子史上最長作品の『犬夜叉』。kinde版でまとめて読むのもありかも。


『境界のRINNE』 意外と面白いんですよ、といったらさすがに失礼かな?w
でも、個人的には『らんま』よりもこのローテンションギャグのほうが今は好き。


『高橋留美子劇場』。高橋留美子のエッセンスが詰まっている短編集。これを読まずして、るーみっくわーるどを語るなかれ。
関連記事
スポンサーサイト



tag : 高橋留美子

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

>変な社会派的なメッセージを見いだすことは、むしろ作品の魅力を矮小化する悪手のように感じられてなりません

強く同意します。「これは一件ただのエンタメに見えるが実は深いのだ」という前置きが既に,「エンタメ」を下に見ていることの証左ですからね。そういうふうになんでもかんでも意味を見いだそうとする風潮を痛烈に皮肉ったのがマルセル・デュシャンとかなんでしょうけどw


なるほど,高橋留美子さんは続編は描かない主義なんですね。その潔さは素晴らしいと思います。かえって余韻がブチ壊しですからね。そういう意味では,わたモテ大学編を望む方が多いという気持ちも痛いほど分かるのですが,個人的には高校卒業で綺麗に完結させて欲しいと思ってます。いやわたモテ終わったらガチで福山ロスみたいな感じで私の精神に異常をきたしそうで怖いですが・・・

境界のRINNEはアニメ見てましたよ。ナレーションのシュールな感じとかどこか懐かしい古風(?)なギャグも好きでしたね。

Re: No title

>マコスキーさん
ありがとうございます。この件に限らず「エンタメに見えて実は」というような論調は嫌になるほど目に付きますよね。あらゆることに意味を見いだそうとするということは、逆に意味のないものに価値はないということにつながるわけで、それこそ「進歩主義」的なるものと逆行するんじゃないかと思いますよ。

> マルセル・デュシャン
まあ、あそこまでいっちゃうと、また違った方向になっちゃいますけどw

> 続編は描かない主義
いや私が知る限り、彼女がそういう類の発言をしているのは見たことがないので「主義」ではないと思います。結果としてそうなっているだけですね。
ただ、一度終わらせた作品をもう一度呼び戻すようなことは彼女のやり方ではないのでしょう。
私もわたモテは高校卒業で完結すべきだと考えています。それ以降を描くにしてもそれは「わたモテ」ではなく、また別のものでしょうね。

> 境界のRINNE
アニメの出来は本当に素晴らしくて私も毎週楽しみにしていました。はっきり言って、原作より楽しめたかもw音楽も素晴らしかったですし、るーみっくアニメの中では個人的に一番かもしれないくらいですね。
ナレーションの玄田哲章さんは本当に最高でした。彼はうる星ではレイの声を担当されていたんですよね。他にもヒロインの母親が平野文さんだったり、私のような往年のるーみっくファンにとって至福の時間でしたよw

No title

最新話のコメの返信されている最中でお忙しいと思いますが、タイミングがつかめなかったので、コメさせていただきます。
私が高橋留美子先生のコミックを初めて買った作品が1ポンドの福音というボクシング漫画でした。
減量ができない主人公とか、努力の秀才の人があっさりと才能の差で負けるとか、普通の作品ではありえないような展開なのにそこらへんの理不尽をギャグで流すところに凄いなと思いつつ悲哀も入ってるんですよね。
不定期連載で完結までかなり時間を要した作品ですがかなり思い入れのある作品でした。
まあ、でも知名度はやはりないですかねえ。

文化の日

https://www.nhk.or.jp/anime/rumic/

>クイーンの時
http://www4.nhk.or.jp/zanmai/377/

>ああ、同人即売会ですか。もう何年も行っていないなあ。
https://twitter.com/B_106840923/status/1186659502726115328
>コメディーと見せかけて、極めて
https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_214026/

>境界の
RINGO
https://belcy.jp/37354
ワインと見せかけて、極めてブランデー的。

そうか、今日は文化の日か

>コロッケさん
返信が大変遅くなってすみません。

> 1ポンドの福音
そういえば、すっかり入れるのを忘れてた…
確かにるーみっく作品の中ではマイナーな部類かも。
でもおっしゃる通り、不思議な魅力にあふれていた作品でした。
当時はシスターと耕作の関係性が、響子さんと五代に似ていると言われたものですが、めぞんとはまた違った味わいがありますよね。
話の抜き方がうまいというか、コメディとシリアスの絶妙なバランスというのは、この人の真骨頂といえるでしょう。

不定期というか途中で掲載誌のヤングサンデーが廃刊になったりとか、いろいろ不遇な環境に置かれた作品だったんですよね。一時はは未完のままで終わるかも思われたくらいですから。
イマイチ知名度がないのは、その辺のこともあるかと思います。


>通過気取りさん
ありがとうございます。そういえば、今日は文化の日でしたね。
11月16日か、忘れないように予約しないと。

クイーン三昧もあれから一年ですか…なんか信じられないというか、考えると時間感覚がおかしくなりそうですw

>ああ、同人即売会ですか。もう何年も行っていないなあ。
いや、私はこんな肉体派ではなかったですよ?
500円の罠には激しく同意しますけど。

>コメディーと見せかけて、極めて
これって、都市伝説(きれいなきん◯まみたいな)かと思っていたのですが、本当にあった話なんですかね?
しっかりオチまでついているし、ネット民のネタのようにしか思えないのですがw

> ワインと見せかけて、極めてブランデー的。
おお、これは試してみる価値がありそう。ワインを割るという発想はなかった。お酒は強い方ではないのですが、これならおいしくいただけそうな気がします。

まとめると

>有害作品の代表みたいに
>行き場のない憤りを抱いて
>出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に
>わたモテ
>少女漫画のロマンチックな物語のフォーマットを使わず、少年漫画のジャンルを取り入れた
>すごくラディカルなんです。
>少女漫画テイストを感じさせないどころか劇画の影響さえも色濃くある
>極めて革命的な存在
>絶対に潰れませんからご安心ください
>シュールな感じとかどこか懐かしい古風(?)なギャグ
>1ポンドの福音
>普通の作品ではありえないような展開なのにそこらへんの理不尽をギャグで流すところに凄いなと思いつつ悲哀も入ってるんですよね。
>時間感覚がおかしくなりそうですw
>きれいなきん◯ま
https://twitter.com/B_106840923/status/1128319694140624896

Re: まとめると

>通過気取りさん
まとめなくていいwww
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line