fc2ブログ

ライト姉妹2巻感想~決して逃げなかった、見事な「打ち切り」マンガ~

7月に最終巻が出た「クズとメガネと文学少女(偽)」に続いて、8月27日に「ライト姉妹」(いつものようにサブタイは省略の方向で)の最終2巻が発売になりました。

どちらも「わたモテ」に負けないくらい好きな作品だったので、こうも続けて最終巻を手にするのはやはり寂しいですね。
「わたモテ」に集中するのもいいですが、落ち着いたらまた新たな連載を始めてほしいものです。

なお、1巻の感想はこちらです↓
ライト姉妹1巻感想〜「設定」は狭いが「キャラ」の広がりに期待ができる王道マンガ〜
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-221.html


さて、今回の2巻ですが、正直がっかりしましたね。

いえ、内容のことではありません。
作品としてはむしろ、1巻よりもさらに面白くなっていると思います。
でもだからこそ、編集サイドのやる気のなさやいい加減さが目に付いてしまうんですよ。

light_sis02_hyoshi.jpg light_sis02_ura.jpg 
まずは今回の表紙ですが、1巻と比べて何か気づきません?

そう、新刊だというのに「販促帯」もないんですよ!
いくら部数をしぼったとしてもこれはないんじゃないですか?
なんか、出してやるだけでもありがたいと思え的な態度が透けて見えるようで、この時点でがっくりですよ。
せっかくの華やかな表紙がかえって空しく思えてなりません。

しかも、今回は店舗購入特典も一切なしですからね。
一応は特典も帯(しかも乙一氏のコメント!)もあった「クズメガネ」と比べても、このやる気のなさはさすがにいただけません。


さらに中身にも不満があります。
相変わらず各話の区切りが分かりずらいのはともかくとしても、
明らかに収録話の順番を取り違えているところがあるんです。

具体的には、野望15から野望16。
ここの流れが明らかにおかしいんです。
これは、アマゾンレビューでも指摘されていました方がいましたし、たまたま私が購入したものが乱丁だったわけではないでしょう。

本来なら、野望15の引きは
light02_yabou15_hiki.png 

light02_yabou17_boutou.png 
この野望17冒頭へとつながるはずなんです。

そもそも、野望16は
light02_yabou16_oubo.png 
「今から新人賞応募作の小説考えるよ」というこの奏愛のセリフからしても、プロットとキャラが決まって執筆し始める野望15の前でなければ辻褄が合いません。

そう、野望16は本来、野望12と野望13の間に入るべき話だったのです。(私の記憶が正しければ、pixivコミックでもその順番で公開されていたはずです)

一話が完全に独立している読み切り連載なら収録順が逆になってもいいでしょう。短編集みたいなものでしょうから。
でも、「ライト姉妹」は違います。
佐藤さんと出会ってから新人賞に応募することを決意して、プロット出しから執筆開始するまでの流れがしっかりとあるんですから。奏愛が必死で頑張ってひとつの作品を書き上げた努力の過程が、こんな形でないがしろにされるのはちょっと我慢なりません。
こういうミスは作品に対する侮辱ですよ。担当者はぜひ猛省していただきたいですね。


……すみません。なんだか暗い話ばかりになってしまいました。
肝心のお話の感想を進めてまいりましょう。
(なお、ここからは結末までの「ネタバレ」があります)


一言で言うなら、良かったです。
本当に意外なほど素晴らしい出来になっていて、逆に驚いたくらいですね。

実は「打ち切り」になったということで、それほど期待していなかった部分もあったんです。
「ナンバーガール」や「クズメガネ」と違って、ライト姉妹は大きなストーリーがある作品ですし、急に終わらせることになったわけですから、「尻切れトンボ」や「私たちの戦いはこれからだ!」的な強引なまとめになっていてもむしろ仕方ないかなくらいの気持ちだったんですね。

ところがどうでしょう。
最終的に奏愛が小説家としてデビューするまでの道筋が、きちんと段階を踏んで描かれているじゃないですか。

2巻では、彼女がラノベの新人賞に応募することを決意、数多くのプロット出しから夏休みをかけて執筆して応募に至るまでが前半の流れになるのですが、普通の打ち切りマンガだったらこの辺がもうクライマックスでもおかしくないと思うんです。
で、めでたくデビューするにせよ落選するにせよ、「これからもラノベ道は続いていく…」でなんとなくまとめればカッコがつくみたいな。

ところがこのライト姉妹2巻では、応募してからの流れも描くべきことをひとつひとつ取り上げていきます。
次の投稿作のために学園ものを見たり、学校に登校してみたり(!)、一次選考が通ったら速攻調子に乗ってみたり、で、二次選考は落ちてみたりw
ちゃんと「この世に楽なことなんてないんだよ!現実見て!」(by奏愛)な部分をしっかり描いているわけです。しかもそれが全然暗くも説教臭くもならないんですよね。あくまで谷川さんならではの毒っ気のあるギャグをふんだんに交えながら見せてくれるので、楽しい気分のまま読めるんです。

学校に登校したときの話(野望20)は特に素晴らしいですね。
環季と奏愛の二人が保健室で語るシーンはこの作品の根底につながるところでしょう。
そしてそれは、必然的にこの作品の結末を示唆するものだったわけです。

そう、二次選考で落ちた「妄想ラノベ」は別の新人賞に送られ、そこの佳作を受賞して奏愛はついに作家デビューを果たすことになります。
その結果、次の応募作として書いていた新作「ライト姉妹(仮)」はいったんお蔵入りになるんです。(応募する直前に(仮)を消すシーンは何度見ても泣きそうになります)

ここにこの作品の肝があると思ったんですね。
「ライト姉妹」という作品でデビューという「メタ構造」に逃げずに、「妄想ラノベ」で作家としてデビューするというところに谷川さんなりの「フィクション」への思いがあるように感じたんです。

1巻の終盤で、奏愛は姉の勧めで「不登校」という純文学(笑)を書いていますが、正直この頃は「ああこれは最終的に『ライト姉妹』という作品でデビューして終わりになるかもなあ」と予想していたんです。つまり、メタフィクションとして完結させるのではないかと。


それは、作家としては甘美な誘惑でしょう。構造的に読者を驚かせることもできますし、一応話としては恰好がつくわけです。
でも、作家を目指す作品でそれをやるというのはすごく「閉じた」世界のように私は感じるんですね。そうしたくなる気持ちは理解できますけど、やっぱりそれはずるいというか、卑怯なんじゃないかなというのが偽りざる気持ちなんです。

「ライト姉妹」はそこを逃げませんでした。ちゃんと「妄想ラノベ」でデビューさせたんですよ。奏愛は現実そのままをなぞったわけではなく、「妄想」を「物語」にアップデートさせた結果として作家になれたわけです。
現実をそのまま描くのではなく、フィクションとして世に出す意味。それを谷川ニコはこれからも考え続けるという意思表明にも感じて、なんだか無性にうれしくなりましたね。

そうそう、2巻から登場する佐藤さんの参入もすごく大きかったですね。単なるテコ入れキャラでない存在感があったと思います。
いわゆる「委員長」キャラなのですが、「面白さ」に免疫がないという設定が実にうまく作用しているんです。
基本的にはそこから生まれる「痛い」笑いがメインになるわけですが、実はけっこう重要な助言があったりもするんですよ。この辺が妙にリアルなんですよね。プロ読者(w)としての環季ちゃんよりも結果として的確なアドバイスができるという……
少なくとも、彼女がいなければ、「妄想ラノベ」(新人賞投稿作)は生まれることはなかったでしょうね。

後はやっぱり、お姉さんですね。
最後の最後で、まさかの転職(?)w
そこで、環季ちゃんと交わされる会話がまたひどいw(環季ちゃんもいい意味でキャラがぶっ壊れたよなあw)
でも、「仕事としては~」のセリフはマジで泣きそうになりましたよ。
ある意味、ここ一言にこの作品のすべてが詰まっているといっても過言ではないでしょう。

もちろん、「ギャグ漫画」としての面白さも1巻に負けていません。
佐藤さんが加わったことで生まれた奏愛環季とのトリオ漫才も最高でしたし、
ところどころ入る“文章ネタ”もライト姉妹ならではの笑いですごく楽しめました。
「引きこもりの描写が妙にリアリティがある」とかオネショタ小説の「一糸纏わぬ姿」とかw

1巻の頃からこういうネタがありましたけど、ますます磨きかかっていましたね。
クラスでやる演劇のタイトルが「二刀流スキルで異世界無双」だったのはもう爆笑しましたよwまさか、最初の頃のあのどうしようもない小説ネタがこんなところで生きるとは…w
ホントつくづく、終わってしまったのが残念ですよ。佐藤さんと環季との掛け合いももっと読みたかったなあ…。

ほろっとさせたと思ってからのストンと落とすパターンも健在で、特に温泉に行った際の奏愛の「え!?死ぬの?」はすごく意表を突かれた笑いでした。「……」のしんみりからのあれは(いい意味で)卑怯だわw
ああいうひねた感覚はわたモテ読者にもなじみ深いものではないでしょうか。

それと、1巻ではあとがきもおまけも描きおろしイラストもなくって不満だったのですが、
今巻は最終巻ということで、さすがに「あとがきマンガ」だけは収録されています。ここは数少ない単行本としての良いところでしたね。

内容もいつものネガティブネタ満載で、谷川ニコファンならニヤリとすること請け合いだと思います。
ただ、「前回のナンバーガールからほぼ休みなしで~」のくだりからすると、ひょっとしたら谷川さんも3本連載が少ししんどくなっていたのかなとも感じましたね。
でも、「次連載でも骨折するはず」と描いている以上、創作意欲がなくなっているわけではないでしょう。
ぜひ、3回目の骨折があることをファンとしては望みたいところですw(もちろんこれは嘘で、早く次の連載を始めてねというちょっと手荒い応援のつもりですよ)


最後の話で、奏愛が学校を探検し、かつて書いた「不登校」の学校描写を書き直すシーンが出てきます。それは特に新作として発表したいわけでもなく、ただそうしたいから書いているようです。
小説家としてデビューしたという事実そのものよりも、私はここに奏愛の確かな成長ぶりが描かれていると思います。

本当に見事な「打ち切り」作品でした。


  
関連記事
スポンサーサイト



tag : 谷川ニコ

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

ライト姉妹正直ワタモテ初期とかに比べると尖った部分は少ないけど安定面白いんですよねー 作画も安定してますし
特におねーちゃんのキャラクターが好きなのでワタモテとか他作品にしれっと出て欲しいですわw
芳文社辺りで連載されていたらアニメ化まで行けなかったかなーってちょっと思っていますw
自分も見てて?ってなりましたがあそこ話の順番入れ替わってたんですねー
昔クロマティー高校でマガジン本誌にて普段は1話完結ギャグなのによりによって前後編の話を逆に乗せた奴思い出しましたw
後にファンブックにて作者が一歩でやったらクビだぞ!って怒ったら 編集に「一歩だったらやらねーよ」と開き直られたそうなw
なりそこない氏的にはワタモテに集中せずに色々書いて欲しい派だと思うのですが谷川先生の体力的にも年齢も上がって落ちてきそうですし色々な連載は身体を壊しそうなので落ち着いて連載一本に絞ってもいいんじゃないかなーって感じてます

チャンピオンで10年追ってた人気漫画が最終ボスと戦う直前に作者訃報となって未完で終わるって悲しい話も最近ありましたしね

ひどすぎる

お疲れ様です。

本当にひどいです。こんな良作を打ち切った挙げ句にいい加減な形で単行本化した編集を絶対に許すことが出来ません。

にもかかわらず,とても綺麗な形でまとめた作者には脱帽の一語です。

単純なメタ構造に逃げなかったというご指摘,なるほどと思いました。ご都合主義ハッピーエンドか,逆張りバッドエンドで意表を突く(と作者は思っているが実際は読者に不快感を与えるだけ)というのは二流です。しかし,この作品の結末は読者の意表を突きながらも爽やかな読後感を与えてくれました。作者のひねくれた性格がうまく作用しているのでしょう(笑)

いい話みたいな雰囲気をあえてギャグとして使う手法好きです。「死ぬの?」も面白いですし,「今はいっぱい泣きなさい・・・(ふわっ」とか「じゃあ帰ろうか」→「いやなに雰囲気で帰ろうとしてんのよ」とかクソ笑いました。このあたりでは漫画の基本的手法である「メクリ」をしっかり活用しているところも憎いですね。

おねショタ属性はドはまりなのでおねいちゃんと環季の絡み(色々な意味で)をもっと見たかったです。こみちゃんとか古河とか,谷川作品には様々な変態が出てくるけど,それぞれ違ったベクトルなので,比較するのも面白かったんですけどね。

この作品もまた,コマ割りや作画やセリフを丁寧に語れる良作ですが,きりがないのでこの辺にしておきましょう。谷川作品はどれも非常に面白いので,もっと多くの人に読まれるべきだと思う(佐藤さん並の神格化)

No title

谷川ニコ先生の次回作にご期待ください。
https://twitter.com/oyuchi/status/1043112687306039296

コメント返信

みなさん、コメントありがとうございます。
大変遅くなりましたが、まとめての返信になります。


>みさん
ライト姉妹は意外なほど、「まっとう」なマンガでしたよね。ギャグマンガとしても成長物語としても実によくできていたと思います。

芳文社って、アニメ化作品が多いんですね。でも、谷川ニコの作風とはちょっと合わないような気がしますw

クロマティーでそんなことがあったんですか。知りませんでした。好きな作品ですし、単行本では読んでいたのですが、本誌は読んでいなかったからなあ。
でも、ファンブックで笑いとして昇華する姿勢はさすがですね。事情をよく知らない私でも編集のセリフには笑いましたw谷川さんもそのくらいぶっちゃけてほしいものです。

> ワタモテに集中せずに色々書いて欲しい派
というより、わたモテ一本のほうが、谷川さんにとってもキツイんじゃないかなと思っているんです。作品をひとつに絞った方がいい作家さんもいますが、谷川さんはそういうタイプではないと見ているんですね。そのほうが身体的にもいいんじゃないかと考えての意見なんです。

ただ、3本は多すぎですね。あまり数をこなせるタイプでもないでしょうし。
理想としてはわたモテとは別にもう一本ですね。両輪でこそ「バランスの谷川」が活きるんじゃないかと考えています。

> チャンピオンで10年追ってた人気漫画
佐藤タカヒロさんですね。ほぼ同世代の作家さんが亡くなるニュースは本当につらいです。他人事ではありませんし。
命あってこそ漫画も描けるわけですから、もちろん無理はしてほしくありませんね。

ただ、あとがきを読んだ限りでは、「インターバル」がないまま連載が始まったことが大きな負担になっただけのようにも感じたんです。「クズメガネ」のあとがきでも次回作を匂わすような言葉がありましたし、本人的にはわたモテ以外の作品も描きたい気持ちがあるんじゃないでしょうか。
次はもっと充電期間を取って、万全の準備をしてから次の作品に取り掛かってほしいなと思いますね。


>マコスキーさん

ひどいですよね。重版もかからないでしょうし、このまま間違った形のままで読まれてしまう状況がどうしても我慢できなかったので、せめてここで言及させていただきました。

そうそう、なんていうのかな、ひねたハッピーエンドなんですよね。彼の性格の悪さが、逆にいい影響を与えているのでしょうw

いい雰囲気を作ってからの落とす笑いもその辺のひねくれた性格のたまものでしょう。
それでいて、ノリだけじゃないんですよね。ちゃんとページ構成を考えてのフリになっているので、はずれがないんです。意外とああいうパターンって、下手な人だと寒い感じになりがちなんですけど、そこはしっかり基本を押さえてくるのはさすがとしか言いようがありません。
「メクリ」といえば、「そんな私より恵まれてるでしょ?」「まあそうだね…」→「否定してよ!!」「え!?」の流れも好きでしたw

お姉さんの話ももっと読みたかったですよね。あの人謎が多すぎますし。みさんじゃないですけど、ぜひ他の作品に「スターシステム」として再登場させてほしいものです。


>通過気取りさん

これまた、かわいいw
ひょっとしたら、これが例の選手権の描き下ろしになったりしてw

検索でたどり着きました

読み応えありました
やっぱり打ち切り作品だったんですね
そうは思えないほど見事にまとまってて
なんでこれが大ヒットしなかったのかなと
前から疑問に思っていました
メタに逃げない~のあたりの考察は
なるほどなーと納得しました

Re: 検索でたどり着きました

>しろさん
ご覧いただきありがとうございます!
参考になったなら幸いです。
> メタに逃げない~
まさにそここそがこの記事で一番伝えたかったことでしたので、すごくうれしいです。頑張って書いた甲斐がありました。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line