fc2ブログ

「ふたりモノローグ」2巻感想~ツッコミ不在のボケパラダイス~

去年の夏、1巻が発売になった時に感想記事を書いたっきり、なかなか続きが書けないでいた「ふたりモノローグ」。
すでに3巻まで発売になっていますし、今さらまた感想を書くのもなあ…という気持ちになりつつあったのですが、うれしいことにコメントで催促(?)されたこともあり、再開することにしました。
よろしかったら、お付き合いください。
まずは昨年10月に発売された2巻から見ていきたいと思います。


futarimono02-hyoushi.jpg 
表紙はこんな感じ。

1巻では通常の制服でしたが、なにげに夏仕様の制服に変わっています。
ふたりの仲の進展ぶり(?)を表しているかのようで、面白いですね。
意外と季節感も重要なマンガだったりもするので、こういう描写も注目に値すると思います。
(まあ、これだけ見ると、すっごく怪しいマンガのように思われるかもしれませんがw)


販促帯の「実写ドラマ」はすでに放映は終了していますが、Youtubeにて第1話が観れるようですので、興味ある方は是非。(ドラマ「ふたりモノローグ」公式サイトのトップから飛べます)
作者もあとがきで「完璧だった!!」と書いているように、かなり面白い出来になっていると思いますよ。
ついでにいうと、5月30日にはコミックス4巻と同時発売でブルーレイ& DVDも出るようです。(どうせなら、円盤付きの4巻特装版も出せばいいような気がしますが、流通の扱い上いろいろあるのかな)

futarimono02-ura.jpg 
表がひかげみかげとひなたなら、裏表紙は佐呂間由依と蓮茂台洸。
どうやら、この配置はこれからも続くようですね。ある意味、「裏Wヒロイン」扱いなのかも?
二人とも本当にヤバイですね。もう大好きですw
(まあ、このマンガはヤバイキャラしか出てきませんがw)

さて、肝心の中身の方はといえば、基本的に1巻の延長線になります。
ふたりのモノローグのズレからくる可笑しさや狂気じみた切なさを、ギャグとしてデフォルメしている作風に変化はありません。

ただ、だんだんキャラが増えたのに伴い、「モノローグ」がみかげとひなた以外にも伝染しつつありますね。
特にヤバイのはもちろん佐呂間ですけど(笑)、他にも「モノローグ」を暴走させてくるキャラがこの2巻から加わります。

一人は伏倉健司。彼はみかげに惚れているクラスメイト。ただ、彼の「モノローグ」はひかげみかげやひなたに比べると大人しい印象になってしまうのは否めませんね。
本質的にすごくまともというか、真面目な部分が表に出てしまうんです。数少ない男のキャラという点でも貴重な存在なので、もっとはっちゃけってほしいものです。
願わくば、もう少し出番が増えてくれるとうれしいですね。

もう一人は、日暮都。中学時代からのひかげみかげの先輩ですね。彼女は隠れオタクというか、まあぶっちゃけ、「BL妄想」をモノローグで爆発させてしまう人ですw
オタクという点で佐呂間とも共通する部分がありますが、こっちは普段「クールでかっこいいギャル」を装っているだけに、その心内はかなり複雑なものを持っていますね。
彼女は2巻も終盤になっての登場なので、本格的な活躍は3巻以降になりますが、初登場からなかなか強烈なので、まず忘れられないキャラになること請け合いです。

それにしても、この作品って、基本「モノローグ」で笑わせるギャグなので、ボケばかりでツッコミがほとんど成り立たない構成なんですよね。
ひたすらお互いがボケているというか、相手のボケに気づかないまま、勘違いの応酬がひたすら暴走していくという感じなんです。ニュアンスは違いますが、笑い飯のWボケ漫才を彷彿とさせるものがありますね。

「モノローグ」がない洸にせよ、決してツッコミキャラではありません。
そもそも、ひかげみかげや佐呂間の「モノローグ」の内容を知る人間がこの世界には一人もいないのですからw

ツッコミ不在のボケパラダイス。

この作品が異常なテンションで突っ走れるのはそこに秘密があるのかもしれません。


さて、これだけではちょっと寂しいので、
最後の私のお気に入りエピソードベスト5を挙げておきましょう。(順不同)

●第25話「ゴミはくずかごへ、愛はあなたへ」
どうしてもひかげみかげのモノローグの暴走ぶりが目立つふたモノですが、
これはひなたがひかげみかげの言動をとんでもない方向に勘違いしてしまうパターン。
ある意味、すごくベタな話で、オチもお約束感が強いのですが、それがかえって新鮮に感じますね。

あと、熱血ジャージ(でも数学教師w)の薬袋(みない)貴子が鬱陶しくって(笑)いい!
貴重な教師キャラでもあるので、今後も定期的に登場してもらいたいですね。
(ちなみに、彼女はカバー下のおまけ漫画にも登場しているのでチェックしてみてください!これは単行本でしか読めませんよ!)

futamono_025wa01.png 
メタファーw

●第26話「ROBOU NO ISHI」
基本、佐呂間が登場する話はすべて最高ですが、この話は特にオチが素晴らしかったですね。
こうやって落とすのが基本なんだよという見本みたいな感じw

futamono_026wa01.png 
ひなたの「友達の友達」モノローグの“すごくわかる感”が大好きですw

●第32話「靴の中の楽園」
ふたモノは各話タイトルのセンスも抜群ですが、その中でもとくに好きなタイトル。
佐呂間のモノローグがひかげみかげを完全に食ってしまっていますw

futamono_032wa01.png 
エヴァっぽいw

●第34話「戦慄喫茶」
「学内上流階級」だけが入れる(?)と言われる学校裏手の喫茶店「ジーリョ」初登場。
こういう、初めてのお店って変に緊張するよね、というあるある感が最高です!

futamono_034wa01.png 
ローカルルールw
ちなみにこの人は「ジーリョ」店員の斧谷翠
彼女は3巻で意外な素顔を見せてくれますよ。

●第35話「“クールたれ”」
ひかげみかげの先輩、日暮都初登場回。
とにかくもう、「クールたれ」の語感が耳に残りますね。思わず声に出したくなりますw
ふたモノの魅力のひとつにワードセンスがあると思うのですが、これはもう、その最たる例ですね。
みやこさんももっと出番が増えてほしいなあ。

futamono_035wa01.png 
ここでは、あえてこのクールぶった先輩をチョイス。
“コロッ!”がなんともかわいい!(※の注釈も含めてw)


 

すでに3巻も発売中!(こちらの感想もそのうちやります)


(※まことに恥ずかしいことですが、ヒロインの名前の表記が間違っておりました。ひかげではなく「みかげ」です。コメント欄でご指摘いただいた方、本当にありがとうございました。また、訂正が遅くなってしまったことを改めてお詫びいたします。二度とこのような間違いをしないように心掛けてまいります)
関連記事
スポンサーサイト



tag : ふたりモノローグ

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

私もこれ読んでますよ。
あの独特の心理描写と無駄に画力の高い演出が面白いですよね(笑)

御影のあの謎のボキャブラリーと佐呂間のモンスター化は、作者完全に悪ノリ状態ではないかとw


ただ最近の展開を見てると、わたモテと同じで女性キャラのオンパレードという感じで、特定のファン層にだけ媚びた安易な道に走っちゃってるなぁという印象です(新キャラ群の風紀委員が何故か全員女性キャラ等)。

別に男性キャラ出さないなら出さないで構いませんし百合展開も結構ですが、それなら最初から舞台を女子校にでもしておけと。


百合女達の園に強制的に出演させられてる伏倉や汐留らが酷い扱い受けてるの見ると、ちょっと不快な気分になってしまいます。クズ扱いしかしないなら、そもそも最初から出さないで欲しいです。


まあ漫画自体は面白いし自分もファンの1人なんですけど、この漫画に限らず女尊男卑の酷い漫画見ると、ちょっとイラッとしちゃうんですよね(笑)


わたモテも加藤さんが台頭してくるようになって、もこっちが完全にイケメンにも無反応でレズ化してしまって、女子校状態になっちゃったのが何とも安易で残念な部分ではあるんですよねぇ。

Re: No title

>ビジョンさん、コメントありがとうございます。

本当に面白いですよねえ~
どのキャラもみんな最高ですけど、やっぱり、みかげと佐呂間は別格ですねw

個人的にはそれほど女尊男卑といった印象は受けないですね。
伏倉にしても汐留にしてもそんなにひどい扱いをうけているかなあ~?
単に思いが届かないというか、相手にされていないだけのような気がしますがw
だからこそ、彼らのモノローグに味わいがまた生まれるわけで、
ギャグ漫画としてのテイストはちゃんと保たれているようには感じますけどね。
(報われないからこそ面白いというのはわたモテのうっちーにも通じるかも)
それに、元々がみかげとひなたの物語なわけですし、女の子同士の話がメインになるのも仕方ないようにも思います。

ただまあ、言わんとしてることはわからないでもないですね。私もあまりに百合百合しているのはちょっと苦手ですし。それは女尊男卑というより、自分が男であるゆえの疎外感かもしれませんが。
男卑どころか、男が不在なのはやっぱり寂しいですよ。

だからこそ、女性陣の中で奮闘している伏倉たちは応援したくなりますね。
彼らのモノローグが彼女たちにまったく届かなくてもいいから、もっと出番を増やしてほしいとは思います。

それはわたモテでも同じですね。基本は黒木姉弟の物語だと今でも信じているので、ここぞという時は智貴がびしっと決めてほしいものです。

No title

わたモテといえば、作者さんがTwitterでわたモテのイラストを描いてましたね。
https://twitter.com/tsunaminozazen/status/977869198448771072

Re: No title

>笹塚さん、コメントありがとうございます。

ツナミノユウさんは、かなりわたモテのファンのようですね。
どれも愛のこもった(笑)イラストで、本当に好きなんだなあと思わせます。
そのうち、ふたモノとわたモテのコラボ漫画なんかも期待したいですね。

ひとみ

No title

修正しないスタイルなのかな?

Re: No title

>コミ・ヤーマ図書館さん

うわ、ごめんなさい!本当にごめんなさい!
今の今まで、まったく気づいていませんでした。
早急に名前のほうを訂正いたしました。(ひかげ→みかげ)
おそらく、ひなたの「ひ」に無意識に引っ張られたのかと思われますが、これはもうファン失格としか言いようがありません。
ご指摘、本当にありがとうございました。
また、対応が大変遅くなってしまったこと、改めてお詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。

No title

お詫びをするにはまだ早かったり・・・w

Re: No title

>コミ・ヤーマ図書館さん

え、まだ何かあるんですか。
もしそうなら、意地悪せずに教えていただけないでしょうか。

恥ずかしながら本当にわからないんです。
貴方にそこまでする義理がないことは重々承知ですが、どうかご教示いただけると幸いです。

No title

すいません、気持ちの悪いからみかた大好きなもんで。
前回記事も、です。

Re: No title

>コミ・ヤーマ図書館さん、さっそくありがとうございます。

> 前回記事も、です。

え?まさか、1巻の感想記事もですか?去年の夏のエントリーなんですが……
すみません、再度チェックをしてみます!

No title

>コミ・ヤーマ図書館さん

確認いたしました。ご指摘通り、最初の感想から間違っていました。
本当に恥ずかしい限りです。

しかも、最初はちゃんと「みかげ」としているのに、途中から「ひかげ」になっちゃってるんですよね…もう、なんだか色んな意味で落ち込みます。

というわけで、改めて訂正しておきましたので、ご確認いただければと思います。

この度は本当にありがとうございました。あなたのご指摘がなければ、ずっと恥知らずな記事を載せたまま放置するところでした。

それにしても、これではもうふたモノのファンとは名乗れませんね…
次、3巻4巻の記事を書く際には、最低でも10回以上熟読してからにします!
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line