「ふたりモノローグ」1巻発売~国が保護すべき(?)尊い「狂気」~
少し前にコメント欄で教えてもらった「ふたりモノローグ」。
そのあまりの衝撃的な面白さに、私はいっぺんに夢中になってしまったのですが、その単行本第一巻がついに発売となりました。
この表紙イラストや「ネクラとギャルのすれ違いJKライフ」というキャッチから、
右の根暗な子が左のギャルっ子を勘違いから慕うようになり、ギャルはそれを少し疎ましく思いながらもまんざらでもないような感じで少しずつ心を通わせていく……みたいな、ちょっと百合テイストな友情コメディのように見えるかもしれません。
まず、はっきり言っておきましょう。
全っ然違います!
もうね。まったく、そんなゆるふわニヤニヤ百合マンガではありませんから!
もっとこう、ぶっ飛んだ世界というか、読んでいると精神汚染の危険性すらあるというか……でも、どこか懐かしくなるというか……大切な何かを思い出させてくれるというか……
……とにかくそんな、とんでもない作品なんです!
この中表紙のイラスト(サイコミ公開上では第1話の表紙)がこの作品の構図を見事に表しています。
今でこそ、左の子・ひなたはネクラな感じですけど、小学校時代は活発で男勝りなタイプ(今でいう陽キャ?)でした。
一方、右の子・みかげはギャルぽいように見えますが、実は小学校時代は気難しくって付き合いが悪いタイプ(今でいう陰キャ?)。
つまり、今とはキャラがまったく逆だったのですね。
二人は「一生親友でいようね!!」と誓ったにもかかわらず、徐々にひなたは別の子とつるむようになってしまいます。
で、仲直りする機会を失ったまま、みかげはどこかに転校してしまうんですね。
で時は経ち、10年後。二人は再会するわけですが、
ひなたはみかげを裏切ったことへの後ろめたさからか、かつてのような元気はなく、ネクラな子になっていて、
みかげは、「もっとおしゃれでかっこいい女子」を目指してギャルっぽくなっていました。
二人はお互い「また仲良くなりたい」と思っていますが、果たして……
まあ、おおよそのあらすじはこんな感じですが、一見は百間にしかず。
まずは「第1話 隣の席の元・親友」だけでも読んでみてください。(サイコミ上でいまでも全話無料公開中です)
これだけでもだいたいどんな話なのかわかりますから。
このマンガの面白さは、
二人の思惑、というかモノローグのすれ違いから生まれる笑いや「サイコレズ」といった要素ももちろんあります。
でもよく読んでみると、それだけじゃないんです。
ひとつひとつの「モノローグ」はすごくリアルな感情なんですね。
勝手に期待して、勝手に勘違いして、勝手に失望して……といった心の流れはだれもが経験する思春期のきらめきです。
このシーンなんか特に大好きですね。
敬語かタメ口かでこんなに一喜一憂できる二人がむしろ羨ましいです。
ネクラが「ひなた」でギャルが「みかげ」という、一見すると反転しているかのようなこのネーミングも実にうまいですね。
ひなたもみかげも小学校のときから本質は変わっていないんですよ。
ネクラにも「ひなた」はいるし、ギャルにも「みかげ」がいる。この構図がふたりのモノローグに深みを与えているんですね。
だから最終的にとんでもない方向にいってしまっても素直に笑うことができるんです。
こんなのとか、
とか最高でしょw
日野日出志かよwww
ひなたもかわいいけど、やっぱりみかげの愛ゆえの暴走がたまらなくぞくぞくしますね。
だれもが持つ、ちょっとした猜疑心や自己嫌悪、抑えきれない激情(笑)をなんとも独特のタッチで表現するのですが、
それがもう、人間離れ…というか、まあはっきりいって、怪物と化してしまうわけですよw
そこがまた、このマンガを魅力的にしている要因のひとつなんですね。
wwwこれだけ見ればもはやホラーマンガですよw
でも根本には「仲良くなりたい!」を拗らせているだけ、というのがはっきりしているから、
描写がどんどんエスカレートしていっても引くことなく笑えるんですね。
ふたりの「モノローグ」が安全弁の役割にもなっているわけです。
なんていうか、作中のみかげの言葉を借りるなら
「いつまでも鑑賞していたい尊い」狂気でしょうかw
モノローグの内容は間違いなく狂気としか言いようがないんですが、それでもすごく「尊い」ものなんですよ。
(それにしても「尊い!!尊いよ〜!!」というワードセンスはすごいなあ…)
当初はひなたとひかげみかげだけの「ふたりモノローグ」でしたが、
回を重ねるにつれて、だんだんキャラクターも増えていきます。
ひなたの中学時代の友達、佐呂間由依。
みかげのかつてのクラスメイト、蓮茂台洸。
どちらも強烈なキャラクターですが、特に佐呂間はヤバイですね。
ある意味、もっともゆがんでいるキャラですw
佐呂間の暴想モノローグはひかげみかげを陵駕していますよ、いろんな意味でw
ちなみにピンクのおさげが佐呂間で、髪がはねているほうが蓮茂台です。
蓮茂台は今のところ、裏表(モノローグ)がない健全なキャラなので貴重ですね。
周りの友達に毒されずになんとかこのまま、真っ直ぐに行ってほしいものですw
あと帯になんか「実写ドラマ化」とあるようですが、
現時点でまだ先行第1話を見ていないので、これについてはノーコメント。
ただ、ただいま公開されている最新40話のおまけ「実写ドラマ第1話公開記念!レポートマンガ」によると、
作者であるツナミノユウ氏はかなり気に入っているようですので、期待できるかもしれませんね。
(まあキャスティングのお二人に魅了されただけの可能性もありますがw)
第1話から最新話までサイコミ上で無料で読めますので、あえて単行本を買う必要は希薄かもしれません。
でもそれはそれ、web発の作品がコミックス化する際には必ず付きものの「おまけマンガ」が読めますし、
各話の幕間にはアフターシーンともいえるラフカットもあります。
こういうのは例えばわたモテもそうですけど、コミックスを購入した人だけが楽しむことができる嬉しいご褒美ですよね。
なにより、「書籍」という形でまとめて読めるというのは大きな魅力です。
なんというか、ひとつの「作品」を読んでいるという実感を得ることができますからね。
2巻以降に収録される話では、ひなたに惚れている男子やひかげみかげの先輩なんかも登場してますます賑やかになっていきます。
今ならまだ、それほど時間を取らずに最新話まで追いかけられますし、今のうちに注目しておいたほうがいいと思いますよ。
※すみません、ヒロインの名前が間違っていました。ひかげではなく、「みかげ」です。改めて記事内で訂正いたしました。(ご指摘いただいた方、本当にありがとうございました)
そのあまりの衝撃的な面白さに、私はいっぺんに夢中になってしまったのですが、その単行本第一巻がついに発売となりました。

この表紙イラストや「ネクラとギャルのすれ違いJKライフ」というキャッチから、
右の根暗な子が左のギャルっ子を勘違いから慕うようになり、ギャルはそれを少し疎ましく思いながらもまんざらでもないような感じで少しずつ心を通わせていく……みたいな、ちょっと百合テイストな友情コメディのように見えるかもしれません。
まず、はっきり言っておきましょう。
全っ然違います!
もうね。まったく、そんなゆるふわニヤニヤ百合マンガではありませんから!
もっとこう、ぶっ飛んだ世界というか、読んでいると精神汚染の危険性すらあるというか……でも、どこか懐かしくなるというか……大切な何かを思い出させてくれるというか……
……とにかくそんな、とんでもない作品なんです!
この中表紙のイラスト(サイコミ公開上では第1話の表紙)がこの作品の構図を見事に表しています。

今でこそ、左の子・ひなたはネクラな感じですけど、小学校時代は活発で男勝りなタイプ(今でいう陽キャ?)でした。
一方、右の子・みかげはギャルぽいように見えますが、実は小学校時代は気難しくって付き合いが悪いタイプ(今でいう陰キャ?)。
つまり、今とはキャラがまったく逆だったのですね。
二人は「一生親友でいようね!!」と誓ったにもかかわらず、徐々にひなたは別の子とつるむようになってしまいます。
で、仲直りする機会を失ったまま、みかげはどこかに転校してしまうんですね。
で時は経ち、10年後。二人は再会するわけですが、
ひなたはみかげを裏切ったことへの後ろめたさからか、かつてのような元気はなく、ネクラな子になっていて、
みかげは、「もっとおしゃれでかっこいい女子」を目指してギャルっぽくなっていました。
二人はお互い「また仲良くなりたい」と思っていますが、果たして……
まあ、おおよそのあらすじはこんな感じですが、一見は百間にしかず。
まずは「第1話 隣の席の元・親友」だけでも読んでみてください。(サイコミ上でいまでも全話無料公開中です)
これだけでもだいたいどんな話なのかわかりますから。
このマンガの面白さは、
二人の思惑、というかモノローグのすれ違いから生まれる笑いや「サイコレズ」といった要素ももちろんあります。
でもよく読んでみると、それだけじゃないんです。
ひとつひとつの「モノローグ」はすごくリアルな感情なんですね。
勝手に期待して、勝手に勘違いして、勝手に失望して……といった心の流れはだれもが経験する思春期のきらめきです。

このシーンなんか特に大好きですね。
敬語かタメ口かでこんなに一喜一憂できる二人がむしろ羨ましいです。
ネクラが「ひなた」でギャルが「みかげ」という、一見すると反転しているかのようなこのネーミングも実にうまいですね。
ひなたもみかげも小学校のときから本質は変わっていないんですよ。
ネクラにも「ひなた」はいるし、ギャルにも「みかげ」がいる。この構図がふたりのモノローグに深みを与えているんですね。
だから最終的にとんでもない方向にいってしまっても素直に笑うことができるんです。

こんなのとか、

とか最高でしょw
日野日出志かよwww
ひなたもかわいいけど、やっぱりみかげの愛ゆえの暴走がたまらなくぞくぞくしますね。
だれもが持つ、ちょっとした猜疑心や自己嫌悪、抑えきれない激情(笑)をなんとも独特のタッチで表現するのですが、
それがもう、人間離れ…というか、まあはっきりいって、怪物と化してしまうわけですよw
そこがまた、このマンガを魅力的にしている要因のひとつなんですね。

wwwこれだけ見ればもはやホラーマンガですよw
でも根本には「仲良くなりたい!」を拗らせているだけ、というのがはっきりしているから、
描写がどんどんエスカレートしていっても引くことなく笑えるんですね。
ふたりの「モノローグ」が安全弁の役割にもなっているわけです。
なんていうか、作中のみかげの言葉を借りるなら
「いつまでも鑑賞していたい尊い」狂気でしょうかw

モノローグの内容は間違いなく狂気としか言いようがないんですが、それでもすごく「尊い」ものなんですよ。
(それにしても「尊い!!尊いよ〜!!」というワードセンスはすごいなあ…)
当初はひなたと
回を重ねるにつれて、だんだんキャラクターも増えていきます。
ひなたの中学時代の友達、佐呂間由依。
みかげのかつてのクラスメイト、蓮茂台洸。
どちらも強烈なキャラクターですが、特に佐呂間はヤバイですね。
ある意味、もっともゆがんでいるキャラですw
佐呂間の暴想モノローグは

ちなみにピンクのおさげが佐呂間で、髪がはねているほうが蓮茂台です。
蓮茂台は今のところ、裏表(モノローグ)がない健全なキャラなので貴重ですね。
周りの友達に毒されずになんとかこのまま、真っ直ぐに行ってほしいものですw
あと帯になんか「実写ドラマ化」とあるようですが、
現時点でまだ先行第1話を見ていないので、これについてはノーコメント。
ただ、ただいま公開されている最新40話のおまけ「実写ドラマ第1話公開記念!レポートマンガ」によると、
作者であるツナミノユウ氏はかなり気に入っているようですので、期待できるかもしれませんね。
(まあキャスティングのお二人に魅了されただけの可能性もありますがw)
第1話から最新話までサイコミ上で無料で読めますので、あえて単行本を買う必要は希薄かもしれません。
でもそれはそれ、web発の作品がコミックス化する際には必ず付きものの「おまけマンガ」が読めますし、
各話の幕間にはアフターシーンともいえるラフカットもあります。
こういうのは例えばわたモテもそうですけど、コミックスを購入した人だけが楽しむことができる嬉しいご褒美ですよね。
なにより、「書籍」という形でまとめて読めるというのは大きな魅力です。
なんというか、ひとつの「作品」を読んでいるという実感を得ることができますからね。
2巻以降に収録される話では、ひなたに惚れている男子や
今ならまだ、それほど時間を取らずに最新話まで追いかけられますし、今のうちに注目しておいたほうがいいと思いますよ。
※すみません、ヒロインの名前が間違っていました。ひかげではなく、「みかげ」です。改めて記事内で訂正いたしました。(ご指摘いただいた方、本当にありがとうございました)
- 関連記事
-
- 「ふたりモノローグ」2巻感想~ツッコミ不在のボケパラダイス~
- 「ふたりモノローグ」1巻発売~国が保護すべき(?)尊い「狂気」~
スポンサーサイト
tag : ふたりモノローグ