私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!10巻 感想~ゆったりと季節は流れていく~
10月22日に「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」10巻が発売されました。
ほら、だから言ったじゃん、わたモテは今が一番面白いんだって!
思わずそう叫びたい衝動に駆られてしまうくらい、笑いあり涙ありおちんちんありの素晴らしい巻でしたね。
いやほんと、掛け値なしに現時点でのわたモテ最高傑作といってもいいんじゃないでしょうか。
というわけで今回は、ついに大台にのったわたモテ10巻目の感想をざっと綴っていこうと思います。
※各話(喪89から喪98および特別編6)の感想は、以下の各エントリーを参照してください。
喪89「モテないし忘れ物する」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
喪90「モテないし将来について考える」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
喪91「モテないし邂逅する」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
喪92「モテないし突然ゲームに巻きこまれる」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
喪93「モテないしプレゼントを渡す」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-161.html
喪94「モテないし弟はサッカーやってる」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-168.html
喪95「モテないし秋の終わり」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-171.html
喪96「モテないしテスト勉強する」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-172.html
喪97「モテないし学食で食べる」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-175.html
喪98「モテないし冬の雨」
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
特別編6
http://horobijiji.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
●表紙の「奥行き」と「相関図」
まずは表紙について。
1巻から4巻までの「もこっちのぼっちショット」。
5巻から8巻までの「もこっちとその巻を象徴するキャラたちとのショット」。
そして前巻では再び「ぼっち」表紙と、ワタモテの表紙は、常に作品世界の変遷とリンクしてきました。
なので、次はいったいどういう表紙になるのか、すごく気になっていたんですね。
で、今回の表紙がこれ。

(あ、バックの「ちんちん」だの「チンコ」だのはいったん忘れてくださいw)
再びキャラが増えていて、
一瞬、「もこっちとその巻を象徴するキャラたちとのショット」のパターンにまた戻ったかと思いますよね?
でも、5巻から8巻の頃と比べて、何かが変わっていると思いませんか?
そう、キャラ達の関係性が新たな次元に進んでいるんですよ。
今までのようなフラットな構図ではなく、奥行きが生まれているんですね。
つまり手前の黒木姉弟の関係性と、その後方の変態姉妹の関係性がクロスしているわけです。
単純に関わるキャラが増えていった8巻までとはまた違う、
より深い複雑な段階に入ったのだといえるのではないでしょうか。
で、その複雑な人間関係を一番象徴していたのが、喪91「モテないし邂逅する」だったりするわけですよ。
たとえバックを飾る作中シーンがすべて「ちんちん」をはじめとする“変態ネタ”で埋め尽くされようとも、
「修学旅行」編「体育祭」編を経て特別大きなイベントもないこの10巻にふさわしい表紙は、
やっぱり、この4人しかなかったんだと思います。

販促帯がよりにもよって(笑)、こんなシーンをピックアップしたのにもそういう意図があったんですよ。
決して、インパクトだけで勝負しているわけではないんです。
帯表面にもあるように、帯の裏面には“詳しい人物相関”が載っています。

みてください、この中心にいるのは、あの「もこっち」です。
連載当初、いったいだれがこんな複雑な相関図を想像できました?
1~2巻のころだったら、
智貴←姉弟→智子
で終わりですよw
そう考えると10巻という大台は、単に数字を重ねただけの節目ではないんだということに、改めて気付かされるわけです。
……とはいっても、「守れ!智貴のオチンチン!!」「オチンチンの行方は!?」には、さすがに調子乗りすぎだろと言わざるを得ませんがw
ていうか、「オチンチンの行方は!?」ってどういう煽り文句だよ!
だれがそんなことに興味そそられてレジまで持っていくというんだw
まあ、いずれにせよ、「相関図」が生まれたというのは、やはりすごく感慨深いものがありますね。
●どこをとっても死角なしの名作集
さて、肝心の中身のほうはというと、これがもうひたすら圧倒されますね。
揃いも揃って、こんなにも超弩級の名作ばかりが続いていたのかと、改めて驚愕せざるをえない自分がいます。
なにしろ、小宮山さん覚醒(笑)の喪89「モテないし忘れ物する」から始まって、
荻野の「バチン」が強烈な喪90「モテないし将来について考える」に、変態シスターズ結成の喪91「モテないし邂逅する」と、
いきなりとんでもない作品が3つも続くんですよ?
そして、最後には
「や」の喪97「モテないし学食で食べる」と、「あなたが待ってくれるからいいかな」の喪98「モテないし冬の雨」って、
もうどこをみても死角なしって感じじゃないですか。完璧すぎますよ。
●秋が終わり、冬が始まる
しかも、改めて通して読んでみると、驚くほどに「統一感」があるんです。
これはweb更新のときには気づかなかったのですが、
一見、その時々のノリで思いついたネタをただ連ねているだけにみえても、
全体的にはひとつの大きな流れを構成しているんですね。
例えば、喪89の小宮山さんは喪91の井口さんへの続いていきますし、
喪90の三者面談はもちろん、喪97のネモの話につながっています。
そして、喪92の吉田さんがなければ喪98の冬の雨はなかったでしょうし、
喪93の大オチにも喪89が前フリとしてあったりもします。
さらに喪94の弟サッカーや喪95のさやかは、喪91の流れが元となっているわけです。
ただ、この大きな流れがまた実にゆるやかなんですね。
よく注意しないと気づかないくらいのスピードでゆったりと、されど確実に進んでいるんです。
その流れを実感できる回があります。そう、喪95「モテないし秋の終わり」です。
秋が終わり冬が始まるかのごとく、今のわたモテが少しずつ変わっていっていることを、
このオムニバス回で私たちは知ることができるんですね。
そして、オムニバスの最後のタイトルは「冬の気配」。
その後、期末テストの話を挟んで、
もこっちは闇と光の狭間でネモと邂逅し、今江さんから羽ばたいていく……
なんとも象徴的な構成だと思いませんか?
●やはり10巻を象徴する話はこのふたつ
さて、今回も各ショップで10巻発売記念キャンペーンを行っています。

この中で、私は

これと、

これを選びました。(今回も2冊購入してしまいました…)
なぜか、井口さん関連の特典イラストがなかったのがちょっと意外ではありましたが、
やっぱり、このふたつのエピソードは特別なんでしょう。
ていうか、表紙であれだけ「ちんちん」押しをしてしまったので、
さすがにちょっと……というだけなのかもしれませんがw
でも、10巻の締めとなる話(特別編6は除く)がこのネモと今江さんというのも、
なんだかはじめから予定されていたかのように思えてきて不思議な気持ちになりますね。
恒例の巻末おまけマンガは喪89と喪91の後日談。
どちらも小宮山さんがボケというかオチ担当なのが、今のわたモテを象徴しているかのようで面白いですw
小宮山さんが主人公のスピンオフとか読みたくなりますね。
あとがきマンガがまたひどい…いや、すごいですね。
ほぼ、巻末の「特別編6」(ロッテとのコラボマンガ)のウラ話なのですが、
もうネガティブパワー全開の自虐ネタが炸裂していますw
意外と、吾妻ひでおや西原理恵子のような本音暴露エッセイ的なものもいけるんじゃないでしょうかね?
もしくは、自伝的な「漫画家マンガ」とか。
福満しげゆきとか施川ユウキとか、ネガティブや鬱テイストを売りにした「漫画家マンガ」も色々ありますが、
谷川さんなら彼らとはまた違った味が出せそうな気がします。
現段階でのわたモテ最高傑作、10巻は絶賛発売中です!
- 関連記事
-
- 【お知らせ】わたモテ喪106の感想記事が遅れます
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!10巻 感想~ゆったりと季節は流れていく~
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪105~それでもやっぱり、これはもこっちの話~
スポンサーサイト
tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!