fc2ブログ

「ゲレクシス」第1巻発売~「あっち」側だけで物語は成立するのか~

当ブログで何度か取り上げている、古谷実の最新作「ゲレクシス」。
9月23日にそのコミックス第1巻が発売になりました。

えーどうなんでしょう。
今回のコミックスで初めて「ゲレクシス」という作品に触れた人はどれくらいいるのかわかりませんが、
そういう人たちがまず、どういう印象を持つのかがすごく気になりますね。

私は5話まで読んだとき「いまだにまったくわけがわからない」と書きました。
で、今回のコミックスには第9話まで収録されているわけですが、
「いまだに」どころか、まるで坂道を転げ落ちていくかのように、わけわからなさが加速していませんか?

確かに続きはすっごく気になります。それゆえ今も変わらずに毎号イブニングを買ってはいます。
でも、それって、面白いから話の続きが気になるからということでもないような気がするんですよ。エンタテインメント的な興味じゃないんです。
どちらかというと「古谷実」の行く先を見届けなければ、という義務感にかられてという感じでしょうかw

そもそもこれ、読み手を意識しているのかということ自体も少し疑ってきています。

だって、表紙がこれですよ?


geregu01_hyoushi.jpg 
もはや、「ネタバレ」だという気もないですけど、
少しでも売りたいならこんな表紙にするでしょうかね?
いやまあ、ある意味ちゃんと「主人公を表紙にしている」わけですから、
むしろ、これまでよりはまともな表紙といえなくもないですけど……

ちなみに裏表紙はこちら
geregu01_ura.jpg 
せめてこちらを表にしろよと思わなくもないのですが、まあどちらにせよたいした違いはないかw

まあ、表の姿があれで裏がこれということに、意味を見いだそうと思えばできるのかもしれませんけど、なんかもうそういう裏を読み解こうという気も起らないくらいに「おいてけぼり感」が強いんですよね。

で、この「ゲレクシス」。
今のところ、よくわからない生き物?になってしまった大西たつみ(40)の異世界冒険談になりつつあるわけですけど、つまりはあれかなと思うわけですよ。

ほら、たとえば「ヒミズ」に出てきた“怪物”。もしくは「ヒメアノ~ル」のラストに出てきたような馬面の医者。もしくは「サルチネス」の冒頭に出てきた“いちご男”。
ああいう、妄想だかなんだかよくわからない何かの暗喩的とも思える変な生き物だけで物語を作ってみたらどうか、という壮大な実験なんじゃないでしょうかね?

あんな感じのイメージというのは実は「稲中」後期からちょくちょく顔を出していたかと思うんですけど、
もう「こっち」側は完全に捨てて、「あっち」側だけで「人間とは何か」「生きるって何?」ていうことを茶化しながらも追求していこうと開き直ってしまったんじゃないかと危惧してしまうんです。

だって、設定とか伏線とかもはやあれこれ考えるのも馬鹿らしくなってしまうくらい、もうツッコミどころ満載の流れじゃないですか。

5話までは一応「23年前に何があった?」とかいろいろ真面目に考えようとしていましたけど、
正直ここまで脈絡がない展開だとそんなことも馬鹿らしくなってしまいますよ。

一応、最新10話では新たな「新事実?」みたいなことも出てきますけど、それも意味があるんだかないんだか……

作中、「これは夢臭がハンパない」というセリフも出てくるように、つまりは延々悪夢を魅せられている感じなんですよね。
前と後ろの展開になんのつながりもなく、突然「状況」だけがポッと差し出されるだけ。

まあそれでも、わたしは最後まで見届けますよ。
古谷さんがたとえ、本当に「あっち」側に行ってしまったとしても、その行く末をなんとしてもこの目で確認しなければならない気がするんです。

大西たつみはこう言います。「絶対に人間に戻る!!!!」
そして、モウソウ?はこう言います。「オレって誰なんだろう!!?」

それらの叫びは今までの古谷実作品で何度も繰り返された切実な想いです。
その想いに対して真摯でありつづけるならきっと、この物語は破たんせずにどこかに着地するはずだと信じています。

……でも、エンタテインメントとしては、せめて、
「こっち」側の描写も少しは入れてほしいですね。
例えば、大西たつみがいなくなった後の倉内ゆう子はどうなっているのかとか、
「あっち」の物語と「こっち」の物語がどこかで交錯するとか、
そういう「読ませる」努力は惜しまないでほしいなとは思います。


関連記事
スポンサーサイト



tag : 古谷実

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

更新お疲れ様です

コミックスいよいよ発売しましたね
僕は割りと古谷実信者なのであの独特のセリフ回しやキャラのやり取りだけで、
もう面白いと思っちゃうんですけど、ただやっぱ作品トータルの完成度となると、
ここ最近の古谷実作品は最後まで見ないとなんとも言えないので、
やっぱり今んとこはなんとも言えないですw
面白いけど完成度は…みたいな作品続いてますからね

でも尻みたいな生き物になったのは久々に「おっ」と思いました
心象風景としてはこれまでもこういうのあったし、何なら古谷実らしさ全開ですけど、
でもこういう非現実的なことが作中で実際に起こるのって初めてなので、
これは新しい何かが起こるんじゃないか?と

>面白いから話の続きが気になるからということでもない
>設定とか伏線とかもはやあれこれ考えるのも馬鹿らしくなってしまう
そうなんですよねえ
古谷実自体そういうものを期待する作家さんでもないと思うんですけど、
それがどんどん加速していって変に孤高の場所にきちゃってますからねえ

結局もっと普通に「漫画らしくする」ことが古谷実にとっての「こっち」側であり「答え」な気がしてしまいます
だからこの尻みたいな生き物になったっていうのを、漫画的にエンタメ的に回収してくれたら、何かが開けるんじゃないかと期待してるんですよね
これが妄想やら心象風景やらに着地してしまったらどんな結末・結論であっても、
まあ…いつもの古谷作品だったな…で終わってしまう気がして

>「古谷実」の行く先を見届けなければ、という義務感にかられて
フフフ、これはきっとおそらく古谷実を追い続けてるファンの共通の心理ですねw

No title

>Ooさん、コメントどうもありがとうございます。

もちろん、私も信者というか連載が始まるたびに常に追いかけているような身ですから、
言葉のセンスだけでもう面白いと感じてしまう自分がいます。
最初の店長と倉内の会話もいいですけど、
ケツ?になってのモウソウ?とのやりとりも、なんとも得難い魅力がありますよねw

ただ、今回はなんというか、特に「上級者向け」だなあと思ったんです。

私やOoさんはそれこそ稲中の頃から追いかけているわけですから、すでに古谷作品の楽しみ方がわかっているんですよ。
でも、今作で初めて「古谷実」に触れる人はどうなんだろうなあと思ってしまうんです。
特に今回は連載雑誌も変えたわけですし、まったくの新規読者もいるはずなんですね。
そういう人がいきなりこういうものを読まされた日にゃあ、
混乱して頭の中がオーバーヒートしてしまうんじゃないか(笑)と危惧してしまうわけです。

だからこそ、「読み手を意識しているのか」と疑問を感じてしまったんですね。
マンガを描く姿勢まで「あっち」側に行って欲しくないんですよ。
やっぱりマンガはエンタメであることこそが大事だと思っているので。

まあ単純に、あまりに「またこのパターンかよ」とファンが言いすぎたせいで、
古谷さんがついにぶち切れた結果がこれなのかもしれませんがw
「よっしゃ、そこまで言うなら、まったく今までとは違うものを見せてやるよ」みたいな、ね。

>こういう非現実的なことが作中で実際に起こるのって初めて
なるほど、そういえばそうですね。ある意味、古谷実初のSF作品といってもいいかもしれません。
まあ、この人の場合、最後までちゃんと見ないと判断できないのが怖いところですがw
(今さら夢オチもしくは妄想オチはしないと信じていますが…)

あ、そうそう、コミックス派の人にこんなことを言うのはちょっと酷かもしれませんが、
このあとからの10話11話がちょっとすごいことになっているんですよ。
11話のラストなんて思わず泣きそうになったくらいです。
ひょっとするとここから面白くなってくるかもしれない、とほのかな期待が生まれましたね。

考えてみると、コミックス1巻が9話で終わっているのも中々憎い構成だなという気もしてきました。
あの流れから、以下次巻とやられると、すっごく展開が気になるというかどうにもヤキモキしません?
この区切りを意図的にやったとするなら、ちょっとうれしいというか、
意外と「エンタメ」目線を捨ててはいないのかもと思いますね。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line