fc2ブログ

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪97~もこっちが成長したのも、ネモが人間だったからこそ~

6月2日に「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪97に更新されました。

やべえ。すげえ、すげえ、もうホントにすげえよ、これ。

いやあ、思わず小並感バリバリの感想から始めてしまいましたが、
もう読んでいて、むちゃくちゃ興奮しながらそんな言葉ばかりを口にしていました。

今回はある意味、“きーちゃん回”のような「怖さ」もあるので、
ひょっとすると賛否両論になるのかもしれませんが、
私個人としては、もうここ最近でも1位2位を争う超名作だったと、ここで表明しておきます。
(マジで喪91「モテないし邂逅する」に匹敵するくらい好きです。方向性はちょっと違いますけどねw)

それにしても、やはり前回の「息抜き」がうまくいきましたね。
うまく間を空けたことで、今回見事な力作を持ってきてくれました。

なんというか、「ワタモテ-2年目冬-」の第1章といった空気を感じたんです。
ああ、ついに次の章に移ったな、と実感させられましたよ。
人間関係の機微の深いところを描きながらも、
それでいて、しっかりワタモテらしいネタで笑わせてもくれましたし、
谷川さんの「本気出せばこんなもんよ」というドヤ顔が目に浮かんできますw

というわけで、それではさっそく見てまいりましょうか!




mo97-01.png 
お母さんがお弁当を用意できないということで、
お昼ご飯をどうするかと思案するもこっち。
じゃあ、たまには自分で作ろうかという発想はないのね……(喪63のときは楽しそうにおにぎり作ってましたけどね)

にしても、もこっちのコンビニフードチョイスが、
あまりに私の普段のお昼とかぶっていてビビるんですけど…w
(つぶあんホイップドーナツとかランチパックとかちょーうまいよね!)

まあ、こんなんばっかり食べてたら糖分摂り過ぎになるんですけどね。(一応ちゃんと野菜や魚も摂ってますよw)

mo97-02.png 
はい、というわけで、今回は「モテないし学食で食べる」

この毎日のお昼をどうするかって問題は社会人になってもずーと続きますよね。
今日はたまにはあそこの蕎麦屋にするかとか、こういう本当に些細な逡巡がけっこう楽しかったりするんですよ。
このもこっちのモノローグもなんだか微笑ましく感じてしまいますね。
「いや待てよ」とか、ああなんか小さな幸せはこんなところにあるんだよなあと思ってしまいます。

あとやっぱり、“てく てく”が妙にツボですw
喪90このシーンもそうでしたが、なんか笑えるんですよねw

mo97-03.png 
実に絵になる、いい表紙ですよね。
もうずっと眺めていたいくらいです。

「勇気を出してまず一歩」

毎度のことながらキャッチが秀逸ですし、なにより構図が最高です。
この位置だからこそ、ゆりちゃんのちょっと俯いた顔とかもこっちの後ろ姿とかが読者の心に残るわけですよ。
セリフなんてここではいらないんです。

また、奥に見える教室の様子が素晴らしいですね。音はなくても「ざわめき」が見えるじゃないですか。
で、なにより興味深いのが、うっちーと真子!
この二人がこんな風に会話している姿なんてかなりのレアシーンですよね。
どんな話をしているのかすごく気になります。

mo97-04.png 
学食に誘うもこっち。
なるほど、登校中の逡巡はこれだったのですね。
視線をそらしつつ、どもりながらも自ら「提案」する姿にはちょっと感動すら覚えます。

「嫌だったらいいけど」とエクスキューズを付け加えるところもなんだか、らしくていいですよね。
あと、ずっとスカートを握っている仕草に萌えますw
すっごく緊張しているんだろうなあ。

mo97-05.png 
ゆりちゃんとのこのやり取りも不思議にほんわかします。
ああ、まだこんな感じなのね、ていうかw
もこっちのエクスキューズにそのまま「いや嫌じゃないけど」と返すのが、すごく彼女っぽいですw

それにしてももこっちのセリフのフォントが……w
いったいどんな声を出しているんでしょうw

mo97-06.png 
いや、そんなこともないんじゃないか?w

それに明日のお昼は学食にしない?って誘うのもけっこう恥ずかしいでしょw
何こいつ、そんなに学食で食べたくてしょうがなかったんだ、と思われてしまうんだぞw

ていうか、普通にゆりちゃんも学食で弁当食べればいいんじゃないのと思いましたけどね。
(もこっちも後で気づいたようですが)

mo97-07.png 
だから考えすぎだってw
まあ校風にもよるでしょうし、今の十代の感じをよく知らないんで、はっきりとは言えませんけど、
学食でぼっち飯なんて普通だと思うけどなあ。

「あっそう言えばこの前 私 弁当ここで食ったよな?」
これは喪91「モテないし邂逅する」
mo091-05.png 
このシーンですよねw
(この時は妙にガラガラだったんですねw)

でもここで思い出すってことは、別にあの時のことがあっての「学食」選択ってことではなかったんですね。
単純にゆりちゃんメンツといつもと違う場所でランチしたかったということなのかな?

mo97-08.png 
これはすごくわかりますw

私なんかすごく優柔不断なんで、けっこうどれにしようか迷うタイプなんですよ。
もちろん、券売機に行く前にある程度の方向性は決めてはいるんですが、
実際に「季節限定!」とか「今人気です!」とかのボタンをみてしまうと、心が揺らいでしまうんですw

で、後ろの列のプレッシャーに耐えきれずに、
もうどれでもいいから何か押さないと!となってしまうんですね。
で、「月見そば」とか、もうなんでよりによってそれ?みたいなものをチョイスしてしまうこともしばしばなんですw

mo97-09.png 
こういう、群衆のなかで彷徨いつつひとり物思う主人公、という構図が昔からすごく好きです。
ひとりぼっちの絵面よりもより孤独感が引き立ちますよね。

つい慌てて 注文してしまった 帰りたい

またこの妙に淡々としたフレーズが、逆にじわじわくるんですよねw

で、ここでも“てく てく”がw(2コマ目)

mo97-10.png 
うわあw これはきついw
ていうか、なんでど真ん中だけ空いていたんだよw

それにしても喪91のときも感じましたが、
今の学食って、どこもこんなおしゃれなカフェみたいな感じなんでしょうかね?
私の頃は無骨な長机と丸椅子が並んでいたようなところだったので、ぼっちにもすごく優しい空間でしたけどねw
少なくとも私にはこんなテーブルにひとりで座れませんよw
これだけ混んでいるんだから絶対に相席になるでしょうし。

ホントもこっちってけっこうメンタル強いですよね。よくここに座れるよなあと感心してしまいますよ。

mo97-11.png 
なんつー顔だよw これじゃあ“怪人蜂女”だろw

教室以上にぼっち感が際立つ…!
まさにその通りですよねw
教室よりも“不特定多数”の集まりですからそりゃ目立ちます。
カップル限定イベントにひとり迷い込んだようなものですよ。

さて、「セルフイメージを変えなくては」とはいったい……

mo97-12.png 
WWWWW黒の淑女www

二つ名とか、もうむちゃくちゃ「中二」ぽくっていいですねw
初期の頃、「無口キャラ」を目指していたことを思い出しましたw

mo97-13.png 
「それゆえに」www
どんなに混んでいても相席にならずにwww

いいなその設定w
こういう妄想できるってすごくポジティブでいいわw
もこっち、マジでラノベ作家目指せばいいのにw

ていうか、“なりきればいける”んだw
この状況をそんなイメージトレーニングで乗り越えられるって、ほんとメンタル強すぎるw

mo97-14.png 
元祖・リア充グループキタ━━━
なるほど、今回はこういう話なんですね。

このまま学食ぼっちあるあるで終始してしまうのかと、ここまでちょっと方向性が見えていなかっただけに、
このシーンはすごく興奮しました。
この4人が揃ったのも随分久しぶりですからね。2年になってからあったかなあ。

mo97-15.png 
WWWWW
おいw セルフイメージが実体化してるじゃねーかw

これをネモが見つけたかと思うと、2倍増しで笑えますねw

mo97-16.png 
ここはいつもの人懐っこい「天使」のネモですね。
この屈託のない笑顔がもこっちを苦しませるわけですが、
少なくともここでのネモに悪意はまったくありません。

まあでも、この展開は「痛い」ですよねw
もこっちの胸の痛さが読み手にも伝わってきそうないたたまれなさです。

mo97-17.png 
ちょWWWWW黒の淑女さんwwwww

鼻からうどんを出しながらも、なんとかセルフイメージを保とうとしている感じが最高に笑えますw
ていうか「それゆえに近寄り難い存在」じゃなかったのかよw

mo97-18.png 
まだ「黒の淑女」のままwww
普通に相席にされているし、もはや完全に設定崩壊なんだがw

それにしても清田って何かにつけ、もこっちを気にかけていますよね。
1年の時の席替えで一緒になった時にも最初に声かけたのもこいつだったし。(コミックス3巻所収「喪19モテないし二学期が始まる」

mo97-19.png 
WWWWW
さすがに、もはやイメージを保てなくなったかwww

にしても、いつもよりさらにひどくなっているんだがw
蜂女”を通り越して、これじゃあ“蛇女”ですw

mo97-20.png 
イメージの中で生きられないとなったら、こんどは機械になるのかw
てか、それで乗り切れるんだw なんども言うけどメンタルすげえなw

うどんをすする機械と化したもこっちは確かに「ヤバい」ですねw
こんな食べ方だとまたむせるぞw

ただ、清田がいう「ヤバい」はどうもニュアンスが違うようです。

mo97-21.png 
清田って本当に“いいヤツ”なんですよね。
なんともさりげないフォローじゃないですか。

普通だったら、仲間内だけで盛り上がるところを
彼はすごく全体の空気を見ているというか、
おちゃらけつつも常に気配りを怠らないタイプなんでしょう。

まあ相席してもらった手前もあるでしょうが、
もこっちが「うどんをすする機械」になっている様をちゃんとわかっていて、
なるべく彼女が居心地のよい空間になるようにさりげなく話を振ってくれているわけです。
しかも、それが全然不自然じゃないんですよね。

mo97-22.png 
人の好意をそういう捻くれた風にしか取れないからお前はぼっちなんだよwww
……と言いたくなるようなくずっちぷりですよねw

でも、私にはこの気持ちすごくよくわかるんです。
(それはお前もくず思考だからだろと言われると返す言葉もありませんが)

実際、私の周りにも清田みたいな“いいヤツ”がいましたもん。
清田みたいな人ってけっこうリアルな存在なんですよ。私の経験からすると。
実際にこういう誰もが心地よい時間を過ごせるように常に気を使っている聖人みたいな人っているんです。

でもどんなにいろいろフォローしてくれても、話題を振ってくれても
かえってイヤミにしか思えないこともあるんですよ。
もちろん、本人にまったく他意はなく、純粋なやさしさだということは百も承知の上でです。

で、今度はそんな風にしか受け取れない自分に対して自己嫌悪に陥ってしまうんですよ。
もうこれは完全なる悪循環ですね。

例えばここでも、「俺も一人で食いたいけどヘタレだから」という言葉にひっかかってしまうんですよ。

いや、自分は別にポリシーあってのぼっち飯じゃねーんだよ。
ヘタレとかそういうことじゃねーんだよ。そういう崇高な精神あっての行動みたいな言い方すんなよ、よけい自分が惨めになんだろ!

……とまあこう思ってしまうわけなんですよw

性格捻れてんな、と思いますよ。いやなヤツだと思いますよ。
それに比べてあなたはなんていいひとなんでしょう、と思いますよ。
で、そんなことを考えて、さらにいじけた人間になってしまう。
まあ最悪のスパイラルですよねw

だから、このシーンはもうすごく共感できます。
「ハハハ…」という愛想笑いも含めて、この「痛さ」に激しくシンクロしてしまう自分がまたやるせないですけど。

mo97-23.png 
ああ、懐かしいですよね。
1年の2学期の間だけだったし、席替えの話以降、ほとんどクローズアップもされなかったんであまり意識していませんでしたが、
ある意味、これはこれで一つのグループだったんですよね。
なぜか清田の隣のイケメンだけ戦力外(笑)されましたけどw(鈴木でしたっけ)

それにしても、清田のコミュ力はハンパないですね。
会話のコントロールとか完璧ですよ。
大学でもなんか大きなコミュニティ作って、注目浴びそうなタイプですね。

mo97-24.png 
ちゃんと、清田の真意をわかっているもこっちw

そうなんです。気を遣われることがプレッシャーになるんですよ。
この感覚は“いい人”にはなかなか伝わらないかもしれませんね。

ホント、相手がクソみたいなやつのほうが、気が楽なんです。
心の中で見下していればいいんだから。

mo97-25.png 
ここは喪82「モテないし日常に戻る」このシーンを思い出しましたね。

あの時も「あいつらが悪い奴らじゃないから」といっていましたが、
本当に今のもこっちには自分以外の存在がちゃんと見え始めているんですよ。

清田の気遣いも理解していて、それゆえに、その優しさが重荷にもなっている。
で、今は一年のように羨んだり恨んだりもできないと悩んでいるわけです。

いつの間にか、もこっちはこんな風に思えるような子に成長していたんですね。

mo97-26.png 
個人的今回のベストもこっち。なんて切ない表情をするんでしょうか、この子は!

思わず喪90「モテないし将来について考える」をもう一度読み直したくなりましたね。
そう、“天然ロボット天使”だったネモが、はじめて人間的な一面を見せてくれたあの記念すべき話を。

あの話があったからこそ、彼らに対しての「今はなんの思いもないな」が説得力を持って響くんですよね。
で、ここでもこっちがネモのことを慮ることが、この後のちょっとした伏線にもなってくるわけです。

mo97-27.png 
必ず、一度は聞かれる質問ですよね、これ。
普段何してんのって、そんなアバウトさで聞かれても返答に困りますよw

私もこういう質問にいつも悩まされるんですけど、
けっきょく、「本読んだり音楽聴いたりまあそんな感じ」としか答えられない自分に落ち込むんです。
面接で「趣味は読書」っていうようなもんじゃないですか。私は何も考えていません、というようなものですからね。

で、「へえ、今は何読んでんの?」と続けられて、さらに追い詰められるんですよw
まさか、初対面の人に「今は『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』が面白いね」って言えるわけないじゃないですか!

mo97-28.png 
「声優希望」=「アニオタ」というのはちょっと乱暴だと思いますけどねw
中には洋画吹き替えとかナレーションに憧れて、という人もいるでしょうし。
でも現実問題として、今声優を目指そうというのは、
普通に考えたら、そういう「裏方」ではなく、華々しい「アイドル」系なんでしょうけどね。

まあそれはともかく、ここまでの流れが素晴らしいですね。
もこっちの心の動きが、すごくわかりやすい形で描かれています。
なんというか自然なんですよね。唐突感がないというか。

「リアルが充実」しているやつらに「ネット アニメ 漫画 ゲーム」の話をしても無駄だろう。
でも、彼らだって何も考えずにただ楽しく毎日を過ごしているわけじゃなさそうだ。
そうだ、あのときのネモだって……

本当に手に取るように見えてきますよ。

mo97-29.png 
ここでネモに対して“カマ”をかけるもこっち。
彼女もいろいろ考えていますよね。
こういったところにも彼女の成長の跡がうかがえます。ちょっと読みが甘いですがw

で、それに対するネモがw
「へーーー…」www

まあ、これは予想通りの反応ですよねw
三者面談の話の時にあれだけ「声優希望」を隠そうとしていたネモなんですから。

逆に、ここで変に食いつかれて「本当に?私もアニメ大好きー」とかやられたら彼女にちょっと幻滅してしまいますよ。
だって、それだったらネモは「人間」じゃなくって、意志のない、単なる「天然天使」ロボットだったということになってしまいますからね。

mo97-30.png 
ほらw
絶対こういう話の流れになるんだってw

ていうか、俺の「面白さ」とお前の「面白さ」は必ずしも一致しないだろ!
なんで初対面のお前に俺の嗜好を暴露しなくちゃいけないんだよ!
その前にお前の嗜好を聞かせろよ!それに合わせた答えを考えるから!

……あれ? なんだかすみません、なんか私情が混じってしまいました……

まあ、なんだ、人に自分の趣味を話すときには、
まず相手の指向性を探ってからにしましょう!

mo97-31.png 
WWWWW
もこっちも気づけやw
あんまりこの話題に深入りしたくないんだよw

この反応をみて、会話の方向転換ができるようになれば
もこっちも立派なコミュマスターになれるんだけどなあ。(そうか?)

mo97-32.png 
ほら、止めないから話が余計にまずい方向に進んじゃったじゃないかw

清田も「いい奴」すぎて引くわ!
「夢いっぱいで」ってwww
これが“皮肉”じゃないってんだからピュアすぎんだろ……

どうもこの辺は、ネモのほうに感情移入して「痛く」なってしまいます。

にしても荻野って「オギー」って呼ばれていたんですね。
もこっちはそんな呼び名したことないですから、
ひょっとするとこのグループ界隈のみのマイナーネーミングなのかもしれませんが。

mo97-33.png 
どうもネモは、みんなにバレたくないというより、「岡田に知られたくない」のような気がしますね。
結果的に岡田にバレてしまうから、クラスのみんなにも内緒という感じがします。

ネモは岡田と特につるんでいますが、
ひょっとすると、彼女に対して何かコンプレックスがあるのかもしれません。

ていうか、岡田がここまでもこっちに一切無反応というのも怖いなあw

mo97-34.png 
清田の空気の読めなさ加減w
ネモの「困ったような笑顔」で少しは察しろや!

それにしても、彼女も荻野には困っているようです。
これはもこっちと思いを共にするひとつのきっかけになるかもしれませんね。

mo97-35.png 
WWWWW
まあ、きっかけを作ったのはどう考えてもお前だろうなw
直接アタックしたわけじゃないけど、絶妙なトスだったわけだしw

このときのネモも、ちょっともこっちに対してイラとしていたのかもしれませんw

mo97-36.png 
え?どういうこと? もこっちいったい何をするつもりなんだ?

正直、ここはかなりドキドキしました。
「私はネモと違って」
主語こそ自分になっていますが、ここでのもこっちは明らかに「ネモのグループ内での立ち位置」を心配しているわけですよね?

要するに、主語を入れ替えて訳してみると、
「ネモは私と違って、これからもこいつらと絡んでいくんだから」
こうなるわけですよ。

すごくないですか?マジで。

もうこの辺から、読みながらずっと、すげえすげえマジすげえと念仏のように口にしていましたよw
(一応言い訳すると、人前では読んでいませんよw)

mo97-37.png 
もこっちがまさかの「自己犠牲」!
彼女がここまで人間的に成長するとは……
思わず、「俺ガイル」の比企谷八幡か!って思ってしまいましたよw

でも「かもしれないな…」とか「本気じゃないけど」とか付け足しているのが彼女らしくって好きですw
ていうか、そうでなくっちゃもこっちじゃないですよね。

あと、ネモの驚きようも注目ですね。
もこっちが自分をかばってくれたことを気づいたのでしょうか。

あれ? でもネモって、もこっちが自分の声優希望を知っているって知りませんよね?
となると、この驚きはどう捉えたらいいでしょうか?
うーん、この告白を嘘だと思うか本当だと思うか、それによって彼女のもこっちに対する感情も変わりそうな気がします。

mo97-38.png 
WWWWW
ここが個人的今回の一番笑ったシーンですねw

まあ言っていることは間違ってはいませんけどねw かっこ内を言っていないだけでw
それに確かにプロ声優だしなw
でも、あれを「制作」というのはちょっと問題あるだろw

それにしても、咄嗟にこういう切り返しができるのももこっちのすごいところですよね。
こういうところをうまく使えば、マジでこのグループでもやっていけると思うんだけどなあ。

あと、ネモの伺うような表情もなかなか興味深いです。
自分から話題が逸れてホッとしているのと、もこっちの真意を訝しんでいるのと、両方混ざった感じなのでしょうかね?

mo97-39.png 
一応ことわっておきますが、これは「わたモテ」のいちシーンですw
決して、学園ホラーものではありませんw

いやあ、今回の「個人的ベストシーン」はすごく悩んだんですけど、
やっぱり、結局はここですねえ。

もう震えましたよ。
壁へのもたれ方とか



この一言とかね。

怖いんじゃないんですよ。むしろ感動したんですね。
なんというか、ネモが初めて本当の姿を見せてくれたことに感動したんです。

きっと彼女は地上に降りた天使で、その正体は誰にも知られてはいけないんですよ。

何かの任務があって、それを達成するまでは「天然キャラ」を貫き通さなくてはいけない。
だけど、ふとしたときに、自分の本当の姿をバラしたくなってしまう衝動にかられてしまう。
そんなときに、自分の正体に気づいたかもしれない「黒の淑女」と周りから避けられている一人の少女に出会う。
天使・ネモは黒の淑女を警戒しながらも少しずつ心を許していく……

……なんかそんな中二丸出しの妄想が暴走しそうなくらい、心に焼き付いたシーンですね。

それにしても、ネモはずっともこっちをここで待ち伏せしていたのか……
そう考えるとやっぱりちょっと怖いかもw

mo97-40.png 
まず、自分のアニメの好みから入るところがすごいですよね。
こういうちょっとした演出をしっかり押さえるのが「わたモテ」のすごさなんですよ。

普通のマンガだったら、まず、もこっちを牽制するようなセリフをいれますよ。
「昼休みのアレってひょっとしてさ…」とかね。

でもネモは、そんなことよりも、何よりアニメの話題に飢えていたんです。
それも取って付けたような共感コメントでお茶を濁すようなものではなく、ちゃんと本音を言い合えるような会話を。

そう、昼間のあの時、実は
「えー私は『進撃の屍』みたいな殺伐としたものより、もっとほんわかした日常系の方が好きだなー」とか語りたかったんですよ。
そう考えると、すごくいじらしく感じませんか?

ここでのネモの第一声が、自分のアニメの嗜好性だったという事実はかなり大きな意味を持っているような気がしますね。

mo97-41.png 
うん、これは怖いw
妙に上目遣いなところも、ネモの顔だけに影が落ちているところも含めてこれは怖いw

ていうか、わかっていたんだ。
もこっちがネモの「声優希望」を知っていたかまではわかっていないかもしれませんが、
少なくともあれは“カマ”掛けだったということはわかっていたんですね。

mo97-42.png 
なんとも意味深なシーンです。

体はほぼ暗がりの中で、足の半分だけ明るい場所にでている

ギャグマンガであまり変な深読みは無粋かもしれませんが、
こんなシーンを描かれたらやっぱりいろいろ考えてしまいますね。

「勇気を出してまず一歩」
表紙のこのキャッチも実はこの辺を意図しているのかな、とか。
昼間のもこっちのアレはその「一歩」だったのかなとか。
でも、まだ体はほとんど闇の中なんだなとか、
もう次から次へと取り留めもない考えが浮かんできてしまいますw

セリフもいろんな解釈ができそうですよね。

「あまり他の人の前でアニメの話をするの好きじゃない」
ということは、昼間のもこっちのこともディスっている?
それとも、自分もかつてそういう話をして何かトラウマにでもなるような反応をされた?

「私が一人の時にしてね」

今度二人だけの時にアニメの話をしようよ、と誘っている?
たまにはリア充グループとは違う関係性も築きたいのかも?

ネモのグループ内での微妙な立場もいろいろ想像してしまうくらい、奥が深いシーンだと思います。

mo97-43.png 
闇から光の方へ去っていくネモ。

この辺もいろいろ考えたくもなりますが、
それにしてもあんなに真っ暗なところで待ち伏せしていたのかよ!
放課後、岡田らともつるまずに一人もこっちをここでただ待っていたかと思うと、
なんかゾクゾクしてきますよw(わりとヤンデレ属性もあるもんでw)

もこっちの呆気にとられた表情もまた魅力的!

mo97-44.png 
というわけで、もこっちはまたここで、ネモにひとつの真実を教わったわけですw

しかし、「今のままが一番」ですか。

これをネガティブにとらえる見方も多分あるでしょうが、
やっぱり私は、これをもこっちなりの「成長」と考えたいですね。



いやあ、いつも以上に長々とここまで語ってきましたが、
もういまだに興奮冷めやらずですね。とにかく、冷静に読めないほど“熱”に当てられっぱなしでした。

ちょっと意外かもしれませんが、わたモテ最大の転換期であった、喪79「モテないし自由行動する」のときを思い出しましたね。
(考えてみれば、喪79の更新日は2015年6月4日、ちょうど1年前だったんですね)

あの時も読んでいて、むちゃくちゃ興奮していたんですよ。
この高揚感は1年前のアレ以来かなという気がしたんです。

それに、今回は本当に久々の「痛い」話でしたからね。
喪79も結末を除けば、基本「痛い」話だったじゃないですか。
そういった意味でもなんだか共通点があるような気がしたんですね。

ただ、あのときは興奮と同時に「不安」も感じていましたが、
今回はそういったのは皆無なんですよ。
「この展開でこれからのわたモテはどうなるんだろう」といった懸念を全く感じないんです。
あるのは、今後への期待とはやる気持ちばかりですね。

今回で注目すべきことはやはり次の二つでしょう。

ひとつはもこっちの人間的な成長。
そしてもうひとつが、ネモの本当の姿。

もこっちの今回の言動はやっぱり驚きとともに感動しましたね。
困っているネモにちゃんと気づいて、自分を犠牲にしてかばったわけですから。
まあこれがコミなんとかさんだったら、暴露合戦になるんでしょうけどw 

で、もこっちのそんな一面を引き出してくれたのが「人間」ネモだったわけです。

そう、「天使」のままじゃ、もこっちはあの言葉を口にしなかったでしょう。
ネモのずるいところや弱いところをちゃんと見たからこそ、
そしてそれはどこか自分と似ていたからこそ、
彼女はあんな行動に出たのではないでしょうか。

ラストのネモをどうとらえるかも色んな見方があるでしょう。

もこっちに対して釘を刺しに来た「闇」の部分と、
一緒に好きなことを話したいね、という「光」の部分と両方あるようにも思えます。

でも、それが「人間」ですからね。
全くの善人もいませんが、完全な悪人もそうそういませんから。
単純に割り切れない複雑な要素を持っているのが人間なんですよ。

最後2ページはその辺もすごく印象的に描かれていました。
影が落ちている部分と日が当たっている部分。
これらの描写はもちろん意図的なものでしょう。

もこっちがくずなだけではないように、
ネモも天使なだけじゃない。

きっとそういう意味も込められているのではないでしょうか。

「わたモテ」という作品は今、とてつもない領域に入り込みつつあるのです。

関連記事
スポンサーサイト



tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

いつも楽しく拝見してます!
今回は私もワタもての中で一番感動した回でした!

もこっちは、いつも一生懸命で紆余曲折しながらも成長していく姿に、自分を肯定してもいいような気持ちになり、私はいつも勇気をもらってます!

じじいさんのブログでの考察には、いつも笑わせてもらってます!(こうゆう見方もあるのかって)
ブログを見てからワタもてを読み返すと、より面白く感じるので、これからも楽しい記事期待してます!

長文失礼しました!!

初めてコメントさせていただきます。やはり今回の話には震えました。
前からこのブログをちょくちょく見させていただいてたんですが、今回は本当に2chなんかも含めて色々書き込みしたくなるほどだったのでコメントさせてください。

今回のネモの最初の気のなさそうな反応からの焦った反応、そこからのラストには本当ゾクゾク来ました。

個人的にはネモが最初にアニメの感想に触れたのはあそこでもこっちが庇ってくれたことに対しての返礼的に自分の好みを率直に話したのかな、というような感想でした。(ある程度はもこっちのせいだとは言え)
あの唐突な話題の振り方も含めてネモの話術かなと。

釘を刺しに来たというのは確かだと思うのですがネモの中には既に、2人きりの時に黒木さんとアニメについて話す、そんなのも悪くないかもなというような期待がほんの少し芽生えてるように感じられました。

この漫画の修学旅行編以降の面白さは際立っているように感じますが、個人的には今回これまでワタモテという作品を読んでて最大の衝撃と興奮でした。

Re: タイトルなし

さきいかさん、コメントありがとうございます。
楽しんでもらえているようで、うれしいです!

わたモテは本当に奥深い作品で、いろんな読み方味わい方があると思いますので
ある意味、一筋縄ではいかない厄介な作品でもあります。

私なりの視点での考察がよりわたモテを楽しむための糧になっているなら、こんなうれしいことはありません。

これからも、当ブログとわたモテをどうぞよろしくお願いいたします!

2番目のコメントの方

2番目のコメントの方、どうもありがとうございます。

今回の話はかなり強烈だったので、「意見分かれるだろうなあ」と思っていたのですが、
このエントリーを書いた後いろいろ回ってみると、思いのほか絶賛の声が多いようで、ちょっと驚いています。
2chなんかも久々に覗いてみたのですが、スレがすごいことになっていて、とても追いつけない状態でしたからねw

しかも、2chらしからぬ(?)建設的で興味深い議論が繰り広げてられていたりして、
改めて今回の作品の反響のすごさに圧倒されました。
私と同じ解釈をされている方もいれば、まったく思いもしない見方もあったりして、すごく刺激を受けましたね。

>個人的にはネモが最初にアニメの感想に触れたのはあそこでもこっちが庇ってくれたことに対しての返礼的に自分の好みを率直に話したのかな、というような感想でした。(ある程度はもこっちのせ
いだとは言え)
>あの唐突な話題の振り方も含めてネモの話術かなと。

なるほど、返礼ですか。
読んでいるときには思いもしなかったのですが、言われてみると、そっちのほうが正しい解釈のような気がしてきました…
なんか、今もいろいろ揺らいでいるんですよ。自分の見方に確信が持てないんです。
こんなのは初めてですね。

今回は本当に、人によってまったくとらえ方が変わるので、ある意味、感想泣かせではありますが(笑)、
その分、自分だけのわたモテ観を実感できる回でもあります。
なんというか、いっきに世界の奥行きが広がった気がしますね。

いずれにしても今回の話が、わたモテ史上最大の反響を呼んだことには間違いないでしょう。

No title

いつも楽しく拝見しています。
さきいか様と名無し様と同じように、この興奮を皆様と共有したく初めてコメントさせて頂きます。

喪97最後の2ページはワタモテが好きで、読み込んでいる人ほど衝撃が大きかったのではないかと思います。
天使の幻想を持っていたネモが、ワタモテ史上最も人間らしく振舞った瞬間で、その振れ幅は尋常ではありません。
あまりに人間臭くて、根元陽菜という存在に直接語り掛けられているような不気味さと怖さを感じました(最大の賛辞です)。

また、光や影の使い方も印象的で今後の2人の関係がどのように絡んでいくのか楽しみで仕方ありません。

しかし次回はこみなんとかさんに活躍して頂いてバカ話で笑いたいかもしれません(笑)

2番目にコメントした者ですが(それでは何なので名前欄入れました)私の考えだと最初にアニメの感想を出してきたのはあれはやはりネモなりの返礼と同時に釘刺しも含んでいて、会話の主導権を握るための第一声なんじゃないかなと思うんですよ。

>唐突な話題の振り方も含めてネモの話術
と書きましたが、ネモも実際あの場で待ってる時に全く緊張してない事はないんじゃないかと。
今回ネモが怖いという感想もチラホラ見えて確かにそれはそうなんですが、ネモはネモで黒木さんにどう話しかけるか何て事を昼以降にグルグル考えたりして、その上でのあの言い回しなんじゃないかという。

ネモの生の感情はもちろん入ってると思いますが、それと同時にネモはまだその虚飾を全て脱ぎ去ってもこっちに対しているわけではなく、言うならば虚勢を張ってもこっちに臨んだ部分もあるのではないかなどともあの台詞から考えさせられました。
妄想の域に入ってると言えば入ってるのかもしれませんがw

だからアニメの話は1人の時にと言うのも冒頭の台詞と合わせて考えてみれば拒絶10割ではなくほんの少しスパイス一欠片分くらいのデレでもあるんじゃないかなとも思えるんですよね。
対話の扉は爪先ねじ込んでこじ開ければ開く程度には隙間を覗かせているんじゃないかな〜なんて。
もっともやはりもこっちはそのメッセージを全然受け取ってないようには見えるのですが。

個人的にはこの先のエピソードでふいに2人きりになった時とかにネモが軽く話題振ってくるくらいの展開はあり得るような気がしますね。

No title

更新お疲れ様です
今回の話を読んで真っ先に思い出したのがゆうちゃんのことですね
ゆうちゃんもネモも美人で友達も大勢いて傍から見ると所謂リア充ってやつに思えますが、実はアニメや漫画が好きというのを周囲に言えなくて本当の自分を隠しています。ゆうちゃんにはもこっちや小宮山さんと遊ぶというガス抜きがありますが、親友であろう岡田にも言えていないネモは…?

完全にシリアスな回でしたが笑い所としては登場していない荻野先生ですね、結局みんな荻野先生が微妙に漏らした情報に振りまわされているんですよねw確かに根元が声優を目指しているとは言っていませんが、アニメ声優という特殊な職業を目指している奴がクラスにいるとなればそりゃ誰だ?誰だ?となると思います、バリバリの体育会系である荻野先生にとってそこら辺の微妙な問題は理解できないんでしょうw

あと岡田はバスケの授業中にヘマをしたもこっちを怒鳴りつけるシーンがありましたし、ひょっとしてもこっちのことを下に見ているのかなと思いました。

まとめてのコメントで失礼します

今回は本当にとてつもない反響を呼んだようで、みなさんの熱いコメント群に翻弄されています。
本来ならひとつひとつ、お返事したいのですが、そんな余裕もないもので、まとめての返信にて失礼いたします。

>くだん様
なるほど、確かに「振れ幅」という点に注目しても、今回のネモはわたモテ史上最大ですよね。
そういった意味でも衝撃が大きかったのでしょう。

次回はきっとすっごくくだらない話をもってくると思いますよw
谷川さんはそういう外し方を好んでするタイプなのでw


>2番目の方改め、炭酸水様

ネモが待ち伏せしている間何を考えていたか、というのはまったく考えの外だったので、ちょっと意表を突かれましたw
考えてみれば、なんの戦略もなく、あそこでただ待っていたというのも不自然な話ですし、
何らかの計算があったと見る方が普通ですよね。

「人間」ネモに感動したといいながら、まだ自分は彼女を純粋無垢な「天使」と見ていたのかもしれません。
あの会話の手順を暗い廊下の隅でずっと練っていたと考えると余計にぞくぞくしてきますねw

次、二人きりになったときにも、たぶんネモの方から仕掛けるでしょうね。
もこっちは「今のままが一番」と考えていますが、ネモは必ずしもそうではないような気がしますし。


>コメント7番目の方
これまた、自分は思いもしなかったのですが、言われてみれば同じ「隠れオタク」なんですよね。
なるほど、一方はもこっちだけど、一方は岡田、というのはすごく面白い比較です。

「天使」ゆうちゃんと「人間」ネモ。
まあそう単純なものでもないでしょうが、ネモのダークな面は岡田という親友が大きな鍵を握っているのかもしれません。

他のクラスメートが荻野をどう見ているのかというのも気になりますね。
体育祭準備のときなんかも、委員長?の子は複雑な思いを持ったでしょうし、
荻野に対するうんざり感はクラス全体で共有している可能性も高いです。
ただ、荻野に悪意がないこともみんなわかっているでしょうし、嫌われるわけでもない気がします。
こういった微妙な人間関係をクローズアップ回だと、よけいに荻野の「筋肉脳」ぷりが際立って、かえって面白いですよねw
キャラとして荻野という先生はけっこう好きではありますw

No title

自分は、もこっちが声優目指してるって言ったのを真に受けてるんじゃないかと思いました。
それでいて、「プロの声優とドラマ制作した」と得意げに話すもこっちに
ジェラシーとか、ライバル心みたいなものをほんのりと感じたのかもしれません。

今までの「天使」ネモなら、『黒木さんも声優?わーい一緒だね☆がんばろー!』となりそうですが、ここ最近のネモなら十分おかしくないかなぁと。
ありませんか?意外な人が自分よりも上手いと知ってなんだかわからないイライラやモヤモヤを感じた。みたいなこと。
で突然だったんでイマイチ気持ちの整理がつかず、そのせいでラストのシーンはちょっと棘っぽいフンイキになっちゃったのかもと思います。(きっと明日からは元通りです)

なりそこないさんも言ってる、勇気を出して一歩ってまさにこのシーンだと思いますネ。
高校生になってから自身がアニメ好きなことを初めて人に伝えたんじゃないでしょうか?
なにがしか、もこっちとの関係が変わることを期待していたんだと思います。内心はドキドキだったと思います。無表情なのもかえって表情を押し殺してるように感じました。(いつものもこっちみたく)

話の切り出し方からしても、自分(ネモ)が声優目指してることをもこっちが知ってる前提ですし、これが空振りして『へー根本さんよくアニメ見るんだ』
なんて返された日にはネモ涙目だったことでしょうw
どうして頑なにアニメ好きなことを隠すのかはまだわかりませんよねー。
ただ中学時代に虐められて~などではないと信じたいですw(わたもて的に)

ネモってリア充グループで和気あいあいしてるイメージが強いけど岡田ちゃん意外の女子とつるんでることってほとんどないんですよね。
岡田ちゃんの周りに2,3人いてその1人にネモがいる、みたいな。
意外と親友って呼べる子は少ないのかも?岡田ちゃんにコンプレックスはあるのかもしれませんね。

今回の話ですくなくともネモから見たら、もこっちはあけすけに話ができる友人に変わったのは間違いないんじゃないかと思い〼
ネモともこっちが親友になれるかもと思いをはせると、胸が熱いですね。

なんだかやたら長くなってしまってすみません。書きたいことが多すぎて。
なりそこないさんのわたモテ愛にあてられて、こっちもどんどんヒートしていきそうですわい。

No title

>どぶろくさん、コメントありがとうございます。

もこっちの「声優希望」をネモはどうとらえたのか、が今回の大きなポイントですよね。
その解釈によって、最後のネモを好意的に考えるか否定的に見るか分かれているような気がします。

私はネモが自分の「声優希望」のことをもこっちに知られている、と思っているかどうかはまだ保留といった感じなんですが、
確かに、仮に彼女がもこっちに「ばれている」と考えていたとしても、
もこっちのあの「告白」を自分をかばうための“嘘”だったと思うとは限りませんよね。
声優希望はクラスに一人だけではなく複数いた、ということもありうるでしょうし。

もし、もこっちのあの話を真に受けたとするなら、あのラスト2ページの態度は確かにわかりやすい構図になります。
対抗心というか、「隠れ」オタクである自分と比較して、素直にアニメや声優希望といったことを隠さないで話せる存在を羨んでいるわけですから。
(かつてもこっちが岡田グループを羨んでいたことの裏返しと考えると、すごく面白いですね)

私は、仮にあの「三者面談」の話のときに「声優希望」の件がばれていたとして、
ネモがまず気にするべき存在はもこっちよりも岡田だろうと思うんですよ。
普通に考えて、岡田はすでにネモの志望を疑っているはずなんです。いや、もはや確信に変わっているかもしれません。
だから、今回も「そういうの興味あんの?」と話を振っているわけで。


彼女がなぜ「隠れオタク」を貫こうとするのかはまだわかりません。
過去にトラウマがあったのか、それとも「オタ趣味は大っぴらにするべきものではない」という信条ゆえなのか。
それはわからないんですけど、ただ、どうも岡田という存在が大きいような気がするんですよ。
だって、岡田には「将来はお嫁さん」というような猫のかぶり方をしていたわけですからねw
岡田との付き合いに相当なストレスを感じていてもおかしくはないでしょう。

そういった中でのもこっちのあの発言。
ネモの胸中にいろんな思いが渦巻いたでしょうね。
で、あれを真に受けたと考えるなら、ジェラシー(羨ましい&妬ましい)ともなりますよね。

一方、炭酸水さんのように、もこっちのあれは自分を庇っての嘘だったと気づいている場合なら、
「返礼」的な意味での社交辞令とも受け取れるわけです。

ただ、どちらも場合も、「デレ」というか、
変な気を遣わずにもこっちとアニメの話がしたいという気持ちもあるのではないかという点は一致しているのが、これまた興味深いです。

私自身はまだ、もこっちの“嘘”に気付いていたかどうかはなんとも判断できていない状態なのですが、
ただやっぱり、ネモはもこっちと今までとは違う関係を築きたいと考えているのではないかとは思いますね。
まったく、もこっちに対して興味がないというのはちょっと考えづらいでしょう。

それに、どうも彼女は岡田との関係にある種の窮屈さを感じ始めているような気がしてならないんです。
もこっちは「今のままが一番」と願っているでしょうが、
ネモのほうは、このことがきっかけで、何らかのバランスが崩れ始める予感がするんですね。

ひょっとすると、ここからすごい修学旅行編以上の大きなドラマが始まるかもしれませんよ。


……私のほうこそ、なんだか長々とすみません。どうも皆さんの熱いコメントにこちらも感化されてしまいますw

No title

更新お疲れ様です

なんか今回、漫画としてちゃんとしててビックリしました
ちゃんとしててって言うのも凄く失礼ですけどw
>やべえ。すげえ、すげえ、もうホントにすげえよ
自分もその感想です
すごい

もこっちが学食に誘う場面。
ネモに助け舟を出す場面。
ネモがもこっちを待って声をかける場面。

今までは人間関係の変化って、「偶然」とか「事件が起こって」とかだったのが、
ここにきて「意図的に人間関係を変化させる行動」が目立つ回で。
今までだとそういうのって、もこっちの独り相撲のギャグ回とかだったので、
「なんか漫画としてちゃんとしてる!」って変に感動したりして。

個人的にはネモの最後の態度が、凄く、凄く好きです。
「アニメの話しないで」って否定じゃ、いつものギャグ回だし、
「アニメの話する友達欲しかったの」って肯定じゃ、ちょっと安易な展開だし。

どっちもないし、どっちでもある、っていう、機微を上手く出してるあたりも、
「なんか漫画としてちゃんとしてる!」って。
うん、ほんと、今回のネモは「人間」なんですよね。

個人的には、
「疲れそうなリア充」のネモだってそれなりに楽しそうで、
「今のままが一番」のもこっちだってそれなりに大変そう、
ってメッセージを勝手に読み取ったりして。

No title

>Ooさん、コメントありがとうございます。

>漫画としてちゃんとしてる!
それじゃあ、まるで今までがちゃんとしていないみたいじゃないですかw
いや、ニュアンスというか、言わんとしていることはわかりますけどねw

今回のもこっちの言動って、わかりやすいというかすごく自然なんですよね。
いつもだったら突拍子もない発言や行動で笑わせるパターンのはずが、
会話の流れやそれに至るまでの心の内などに唐突さを感じさせないんです。
ちゃんと相手の反応や周りの空気を見て判断してから、次の行動に移っているんですね。

要するに「空回り」していないんです。
アニメの話をしたのも、読みはちょっと甘かったにせよ、
いつものような予測不可能な発想ではなくって納得のいく流れだったじゃないですか。
「リアル充実のやつにアニメなんて」
「でもリア充だってただ楽しいだけじゃなさそうだ」
「ああ、そういえばネモもあの時…」
と言う風に。
その感じが「ちゃんとしてる!」と思わせたのでしょう。

最後のネモがまたいいですよね。
今回がわたモテ史上最大といってもいいくらいの反響を呼んだのも、あのラスト2ページがあったからこそでしょうし。
あの、どちらとも取れるネモの態度や演出が、ファンの中で様々な議論を呼び起こすわけで、
その辺は谷川さんもあえてはっきりさせていないような気がします。

おそらく、あの光と影も意図的に挿入したものなのでしょう。
ああいういわゆる「暗喩」的な手法ってちょっとわたモテには珍しいですよね。
でもだからこそ、インパクトがあるわけです。

私は今までネモというキャラにそれほど思い入れがなかったのですが、
今回ですごく好きになりましたね。
やっぱり、裏表があるほうが深みが出ていいですよw

もこっちだって、けなげなところ、くずなところ、馬鹿なところと、
いろんな面を持っているからこそかわいいわけで。
キャラもいろんな部分があったほうがより魅力的になるんだと思います。

No title

今更ながらふと思ったのですが…
修学旅行時にうっちーが深夜アニメを見てドン引きするという話がありましたが、今思えばあれってあの手のアニメを気持ち悪いと思う人間がワタモテ世界にもいるってことなんですね
だからこそネモは声優を目指していることやアニメが好きなことを何とかして隠そうとしているのかもしれません

No title

コメントありがとうございます。

なるほど、そういえばそうですね。
南さんグループでしたか雌猫チームでしたか、「例のあの人」発言もありましたし、
清田岡田チームでなくてもその辺を気にしている可能性もあるかも。
そう考えると、うっちーとネモの絡みも面白そうですよね。
うっちーのアニメディストークをひきつった笑顔で聞いているネモとかw

そういえば、岡田グループとうっちーらって絡んでそうで絡んでいませんよね。
その辺の人間関係もいろいろ想像してみると面白いかもしれません。

もこっちってたまに強烈な焦燥感や絶望感に苛まれて蜂女みたいな目になる時がありますよね
初めてこの目を見たのは体育祭の時だったかな?個人的にはけっこうゾクゾクして好きです

No title

>はるさん、コメントありがとうございます。

わかりますw
ある意味、すごく漫画的な表現なのに、そこがかえってリアリティーを増すというか。
こういった表現は初期のワタモテにはあまりなかったような気がします。
それこそ体育祭あたりからですよね。
リアルだけがリアリティーではない、という漫画の本質を踏まえた面白い演出だと思いますね。

No title

てめえの感想なんて1mmも興味ねえよ

聖元ネタ巡礼

>進撃の屍
https://kabaneri.com/news/?id=50578

隙あらばテーマ曲。
何も言えない 話しちゃいけない
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27960523
デビルウィングは ネモの髪

>あと、ずっとスカートを握っている仕草に萌えますw
https://twitter.com/tamari_kuro/status/1097499104567934976
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line