fc2ブログ

ナンバーガール最終巻、購入。〜生きることは変化していくこと〜

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」9巻が店頭に平積みされ、華々しく発売記念フェアなどを繰り広げている中、
3月26日に「ナンバーガール」の最終巻がこっそり発売されました。
(※「ナンバーガール」を知らない人は、一応、1年前に2巻のレビューをやっていますので、そちらをどうぞ)

numbergirl_03kan_01.jpg numbergirl_03kan_02.jpg 
いやあ、相変わらず、表紙のセンスが抜群ですね。
無個性だった「クローン」が“キャラ性”を獲得していくまでの「進化」を、うまく表していると思います。

さて、かんじんの中身はというと、基本1巻2巻とテイストは変わっていません。
なので、これまでのノリが好きな人には間違いなくオススメできますね。

個人的には、“13”と“16”の「姉妹ごっこ」と、「5の部」のエピソードが特にお気に入りですw
(あのてるてる坊主の最期にはちょっと悲しいものがありました…)
もはや完全に別人格といってもいいくらいに、それぞれのクローンたちに「個体差」が生まれてきていることに不思議な感動すら覚えますね。

ところで今回、ひとつ驚いた「事実」がありました。(微妙にネタバレかも)



なんと、彼女らクローンには「オリジナル」が存在しないというのですよ。
つまり、エヴァンゲリオン綾波レイにおける「碇ユイ」がいないのです。(あ、これもネタバレか)
コピー元の「生命(いのち)」がなく、ゼロから作られた彼女らは、もはや「クローン」というより「人工知能」に近いんじゃないでしょうか。
そう考えると、ちょっと怖い気もしますね。

最近、「人工知能」(AI)の話題が多いじゃないですか。
アルファ碁」とか、マクロソフトが開発した「Tay」とか、はたまた、星新一賞で、AIの創作作品が第一審査を通過したとか。

碁なんて、ちょっと前までは人間を超えるまでにあと30年かかると言われていたはずなのに、このスピードですから、「人工知能」の脅威を恐れる意見が出てきてもおかしくありません。
ホーキング博士でしたっけ、「人類の終焉を意味するかもしれない」といってましたよね…)

ただ、今の時点ではまだまだ、「人工知能」とは思えない部分もあるような気がします。
ディープラーニングだなんだといっても、けっきょくはまだ「自我」がないじゃないですか。
自ら考えるというところまでは、いっていないと思うんですよ。
星新一賞応募作もイチからAIが考えた作品ではなく、設定などをプロジェクトチームがあらかじめインプットしたものだという話ですし。

まあ、ヘイトスピーチを始めたと話題になった「Tay」の件は、確かに怖いですけどね。
あれが、単なる悪意ある人間の「鏡」として、おうむ返しを繰り返していただけならいいんですけど、
それが彼自身の「思想」になったら……とは思います。

いずれにせよ、まだ、「個体差」というか、「個性」がないと思うんです。
同じことを教えても、それぞれが違った答えや解釈を出さない限りは、まだ「人工知能」とは呼べない気がするんですよ。

「ナンバーガール」1巻の10ページに先生のこんなセリフがあります。

「生きることは変化していくことです」
「見た目 考え方が全く一緒でも きっとみんなも少しずつ変わっていくことでしょう」


はじめは、まったく同じキャラ造形16体が、徐々に変化してゆき、
それぞれ「自分」というものを獲得していったこの物語を読み返してみると、
改めて、彼女らと人間との違いってなんだろうと、思わされるわけですよ。

人間がプログラミングしたのではなく、
彼ら自身の変化によって、“2”のように頭の悪いAIや、“9”のような厨二病的なAIが出てきたら、
そのときこそ、「人工知能」は“生きている”ことになるのではないでしょうか。

そのとき、我々人類は、彼らとどういう関係を築いていくべきなのか…

「人工知能」たちが彼女らと同じように「個性」を手に入れたとするなら、
それこそ、彼らの“人権”とか“著作権”も、
SFなんかではなく、現実問題として議論していかなければならないような気がしてくるわけです。

そんなことを考えさせられもした、「ナンバーガール」最終巻でした。



……あれ?
……いかん、疲れているせいか、おかしな方向になってきているぞ(汗

いや、実際はそんな深い哲学的な漫画でもないんですよ。
あとがきにもあるとおり、あくまで「萌え4コマ描いて暮らしたい」が出発点の漫画ですからw

終わり方もあっさりしているようで、余韻のあるものでしたし、
(“後輩”が登場するシーンはちょっとぐっときますw)
ほのかなペーソスが滲みつつも、変に身構えることなく気軽に笑える作品なんですよ。

結果として、「個性って何だろう」「彼女らと自分たちとは何が違うんだろう」と考えるきっかけになったとしても、
あくまでそれは、ギャグマンガとしてより笑えるための(そしてちょっぴりの切なさのための)スパイスに過ぎません!

わたモテしか知らない人にもぜひ一度読んでほしい、谷川ニコの代表作だと思います。

関連記事
スポンサーサイト



tag : 谷川ニコ

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

changes

更新おつかれさまです!

>「生きることは変化していくことです」
最近のワタモテの作風(の変化)から考えますと、大変含蓄の深い言葉かと
ちなみに先日お亡くなりになりましたボウィさんも、そう仰っておりました→https://www.youtube.com/watch?v=ZAKuL8cyiAA

No title

o_nさんコメントありがとうございます。

ボウイほど最後まで“変化”を追い求めていたロックスターもいませんよね。
普通はどこかで落ち着くというか、大御所になってしまうものですが……

昔「レッツダンス」を初めて聞いたときの衝撃は今でも思い出せます。
フォークだったり、グラムだったり、ダンスだったり、ときにはソウルフルだったりと、
音楽的にも常に変化している人で、最後まで不思議なキャラクターでした。

どうも彼が亡くなったというのも、いまだにピンときません。
常に新たなキャラクターを生み出していくスタイルでしたし、単に次の“変化”に旅立っただけなのではないかとも思ってしまいますね。
あの完璧すぎるルックスも含め、こういっちゃあなんですが、どこか「人間離れ」しているイメージがあるんですよ。
ひょっとすると、彼こそは、自我に目覚めた最初のAIだったのではないかという気もしてきます。

No title

>実際はそんな深い哲学的な漫画でもないんですよ

そういえば昔、漫画家のよしもとよしとも氏の評論で、
「浅いかと思いきや深く、深いかと思いきや浅い」
みたいな評論があって、
なるほどー、と思ったんですけど
それって谷川先生にこそふさわしいという気がしてるんですよね

ワタモテにしてもナンバガにしても、
単純に笑える読み捨てにできるギャグ漫画だけど、
ヲタとしていくらでも深読みできて、
でもそこまで深読みすると谷川先生に
「そこまで考えてねーからw」
って冷や水ぶっかけられるみたいなね

個人的にも、ナンバガ読んでキャラ論とか個性論とかを勝手に考えて、
(意味もない偶然のきっかけで個性が生まれていく、みたいな)
でもそこまで考えると谷川先生に
「そこまで考えてねーからw萌え4コマ描いて楽したいだけだからw」
って笑われる気がしてて

その辺の絶妙な読者を煙にまく感覚
くだらない萌え四コマだし、色々考えさせられるし、でもくだらない萌え四コマだし、
そのバランス感覚が谷川先生を好きなとこなんだなあと

No title

Ooさん、コメントありがとうございます。

まあ確かに、仮に谷川さんがこのエントリーをご覧になったら、「変な深読みしてんじゃねーよw」と言われるかもw
でも基本、作品というのは、一旦作者から離れたら受け手側が自由に解釈していいものだと思っているので、そこはご容赦くださいという感じでしょうかね。

というか、「浅い」ものがそのまま浅いとは限らないと思うんですよ。
それこそ、作者も意図しないところに“何か”が埋まっていたりするかもという風に考えたりするわけです。
ダメもとで、そこをあえて掘っていくドキドキ感というか。
もちろん、「深い」と思っていたら、実は単に空っぽなだけだったというパターンもあるわけですがw

自分にとって考察する楽しみって、そういう宝探し的なニュアンスもどこかあるんですね。
何か見つかればもうけもん、みたいなw

で、谷川さん以外にも好きなマンガはもちろんいろいろあるわけなんですが、
ここまであれこれ理屈を並べたくなるのって、谷川ニコ作品がもう圧倒的なんですよ。

それって、なぜなのかと考えてみると、やっぱり「バランス感覚」なんですね。
どちらか一方に振り切らないあの絶妙なうまさなんです。
「皮肉さ」と「やさしさ」。「くだらなさ」と「奥深さ」。「過激さ」と「オーソドックスさ」。
切り口が豊富というか、いろんな面を内包しているからこそ、受け手としてもあーだこーだと語りたくなってしまうのかなという気がします。

No title

ナンバーガール3巻全部読みました。
印象に残ってるキャラは2と5ですね。
個人的には5は2に匹敵するくらいのバカって印象が強いです。
でもこれといった特徴が無い個体もいるんですね。3とか8とか。

これだけ多くの個性を描いてる漫画ですけど、これが現在のワタモテにも繋がってるのかなと思いました。

Re: No title

>通りすがりさん、コメントありがとうございます。

5はいいですよね!「5の部」はナンバーガール屈指の名作だと思います。
2も面白いですけど、同じバカでも5のバカはなんか“味”があって好きなんですよね。

3はなんとなく覚えがありますが、8は本当にどんな奴だったか思い出せません(笑)
まあ元々、16体同じキャラという小池一夫に喧嘩売るつもり(笑)で始まったマンガですから、それはそれでありなんじゃないでしょうかw

確かにこの異様な「キャラクターマンガ」がわたモテに与えた影響は大きいと思います。
この漫画のキモは、初めからキャラが確立しているのではなく徐々にキャラ性を獲得していくというところにありましたからね。
モブから進化していった、うっちーやポテンシャルさんなどを考えてもナンバーガールが今こそ再評価されるべきなのかもしれません。

【ネタバレあり】

まあ、キャラの獲得は大変よな。
https://togetter.com/li/1763116
このブログにもいろんなキャラの人がいたよね。
中にはマネされるほど人気になった人も。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1513588528/898
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1526130864/423
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1526852229/20

Re: 【ネタバレあり】

>通過気取りさん

> まあ、キャラの獲得は大変よな。
作品名だけは知っていましたが見たことはありませんでした。
ナンバーガールとは…全然違うなw
全26話をこれ1枚で見れるならかなりお得ですね。

> このブログにもいろんなキャラの人がいたよね。
> 中にはマネされるほど人気になった人も。
こんなところで話題にされていたのか…まあ自分としてはありがたい限りですよ。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line