私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪86~石ころ帽子のような痛さと切なさ~
10月1日、「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪86に更新されました。
さて、今回はどういう方向でくるんでしょうか?
前回がああでしたから、バランス的にはまた「色恋」ネタが来るとは思えませんが、かといって、全然違うパターンとも考えづらい気がします。
というのも、これは前回の喪85「モテないしポンポンする」の時にも感じたことなのですが、
ここ最近、具体的には修学旅行編が終わってから、わたモテの雰囲気……というか「空気」が大きく変わったような気がするんですよ。
なんというか、以前にも増して所々に「伏線」を忍ばせているように思えるんですね。
だから前回のようなもこっちしか出てこないような回でも、喪83「モテないし嘘をつく」からの流れの話のように読めてしまうんです。
もちろん、賑やかな回の次は大人しめでとか、各回でメリハリというかバランスを取るような構成は健在ですし、喪83の“井口さん回”も実際には「いかにも続きそうで続かない」単独回でした。表向きは「修学旅行編」のような続き物ではなく、それぞれが独立した話になっています。
でもどこか、「大きな物語」の道すじがうっすらと透けて見えるような気がしてならないんですよ。
期待されている展開をあえて外してくる底意地の悪さと同時に、マンガの王道は決して見失わない谷川さんだからこそ、そう思ってしまうんですね。
前置きが長くなりました。
それでは、本編を見ていくことにいたしましょう!
本日体育祭。
……え?
……そうか。こういうパターンもあるんですね……
いやあ、まさか準備とか練習とかすべてすっ飛ばして、いきなり「体育祭」本編突入とは!
むしろ「体育祭」ネタはしばらく放っておくパターンもあるかなくらいに思っていただけに、これには意表を突かれましたw
まあ確かに実際の暦も10月になりましたし、確かに「運動の秋」ではありますが、
修学旅行の時は、一切季節感を気にせず半年間続けたくせに、今さらリアル季節に合わせるとかw 真面目か!
それはさておき、所在なさげに爪をいじるもこっちがいいですねえ。
たしか修学旅行でもこんな仕草があったような。
なんかいかにも「どうでもいい」といった感じが、らしくて好きです。
というわけで、今回は「モテないし体育祭が始まる」。
スナップショットといった感じの絵と「そんなにやる気はないけれど…。」というキャッチの組み合わせが素晴らしいですね。
やる気はないけど、靴ひもは気にするのねw 一応周りの目も気にしているんだろうなあ。
中一時の「中二病」からはだいぶ成長したようですw
ここ最近の表紙の中でも特にお気に入りの一枚ですね。
ここまで、特に他のキャラとの絡みもなく、割と“切ない”系の流れが続きます。
ひとり、人気のないところで息を潜めているとか、初期の雰囲気をちょっと感じますね。
体育祭編は新キャラとのやり取りも含め、比較的賑やかなギャグ回になるような予想をしていたので、ちょっと意外な気がします。
にしても、負けたほうが全員死ぬ展開なら必死になるとか、相変わらず考えていることが「マンガアニメ脳」ですねw
ここでまさかの回想シーン。
うーん、一つのネタとしては弱いので、本編に組み入れたという感じなんでしょうか。
ところで、「私借り物がいい」と言っている子って、喪71「モテないし出発する」の
この子ですよね?
深読みしすぎかもしれませんが、こういう何気ない一コマも“伏線”に見えて仕方ないんですよ。
特にこの子はあの岡田と親しげに話していましたし、いわゆる「ギャル系」な感じですから。
「色恋」方面に話しが動くときには、岡田とともにこの子も関わってきても不思議じゃないかなと思ってしまいます。
もこっちの種目が早々と決まっていて、彼女らがあれがいいこれがいいと言って、中々決まらないという構図もなんだか意味深ですね。
はい、ここでもこっち最大の天敵登場です。
ここで荻野先生が何を考えていたかは想像するしかないのですが、
おそらく、彼女は黒木や吉田の名前を見て、「みんなが希望していない競技を早々と押し付けられている」と思ったのではないでしょうか。
実際はそんなことはありません。むしろもこっち自身が希望した可能性が高いですよね。
マラソン大会とか、走ることについて多少は自信があるようですし。
それに、清田に岡田と、「リア充」メンツもちゃんと入っているわけですから、
厄介な種目をクラスの余り者にやらせて、自分たちは“華”のある競技を……という構図はなりたたないはずです。
なのに、勝手に都合の良いストーリーを想定して、よけいなことをしようとする。
まさに、ぼっちの敵ですよね。
……まあそれはさておき、岡田もこっち吉田さんによる50m走とか是非見てみたいんですけどねw
…ある種の善意って罪だよなあ。
本当にこういう「悪平等主義」は“悪気がない”だけに始末が悪いです。
ただ、荻野なりにもこっちや吉田さんのことを思い遣って、かつクラス全体のことも考えてのこの結論だというのもよくわかるだけに、このシーンはすごく複雑です。
実際、全体をまとめるには悪役に徹するというか、どこかで大ナタを振るう必要がありますからね。
もこっちには悪いですが、上に立つ人間というのはこういう役目もあるんです。
ていうか、委員長?の子がうまくクラスをまとめられていなかっただけに、ここはちょっと胸がすく場面でもありますねw
正直、荻野は好きではありませんが、この司会の子よりは遥かにマシですから。
まあ、この司会の子は、仕切りたがりのくせに誰からも嫌われたくないというような虫のいいタイプなんでしょう。
コミュ力必要な競技www
他のクラスの子が「障害物走とかつまんなそー」とか「あんたはまだいいじゃん私は50mだよ」とか言っているのに、
この価値観の相違ですよww(このもこっちの“信じられん”というような表情が大好きですw)
でも実際問題、「50m走」とか「障害物走」とか本来は盛り上がる競技だと思うんですけどね。
私は極端に足が遅かったので学生時代は苦痛でしかなかったですが、その当時、速さ自慢のやつらが競って手を挙げていたように思うけどなー。
それにしても、荻野の一声で、
もこっちにとって出たくなかった競技をやるはめになるとか、あまりにもわかり易い展開ですね。
この場合、荻野は「神(谷川ニコ)の意志」の代弁者に他ならないわけですからw
えっと、メガネって定番なのか?
まあ、もこっちのいうことはわかりますよw ほんとそうですよね。そもそも借りられる相手がいないんですから!
もこっちにとって、ある意味公開処刑に近い競技かもしれません。
にしても、昔から疑問だったんですが、実際「借り物競争」ってリアルにやっている学校とかあるんでしょうかね?
いや、テレビのバラエティなんかではありますが、学校の行事では見たことないんですが……。
だから定番とか言われてもよくわからないんですよねw
どうしても自分の中では、マンガの中だけに存在する種目という疑念が捨てきれませんw
さあ、ここから今回の最大のキモが始まります。
まあ、もこっちに「借り物競争」をやらせるという時点で、予想はできた展開ではありますが、
やっぱりこのシーンはキますね。ここで持ってくるかあという感じですw
というか、このもこっちの顔はなんなんだww
もはや誰だかよくわからなくなっているだろw
ところで、これはまったくの余談になってしまいますが、
この場面で私は「監獄学園 プリズンスクール」の
このシーンを思い出してしまいました……。
(ヤングマガジンNo.37/38「監獄学園 プリズンスクール」第186話フレンド・コレクションより)
※「監獄学園 プリズンスクール」を知らない方に簡単に説明しますと、この“竹刀ブス”ことリサというキャラも、友達がいません。で、生徒会同士の熾烈な争いの命運を賭けて障害物競争でトップに走っている最中、この「借り物競争」という“障害”につまづいてしまうシーンなんです。ある意味もこっち以上に「見ていられない」シーンです。
なんというか「借り物競争」ってやっぱり、リアルではいらないというか、あまりに残酷な競技な気がしますね……
ここのもこっちの独白はすごく好きですね。
「メガネですらいきなり詰む可能性」とか言っていても、こみなんとかさんをアテにしていたところとか、ちょっとぐっときてしまいますよね。
あと、「数少ない知り合いの女子に頼んで」とか、ちょっと前のわたモテでは考えられないような発言ですよww
お題によっては頼りにできるツテがあるという、この事実に、改めて感慨深いものを感じてしまいます。
ここですよ。ここ。今回の最大のポイントですね。
つまり、今までいろんなことを経験してきて、「数少ない女子」とも知り合いになれたもこっちですが、それでもまだ大きな問題を残しているわけですよね。
そう、なんでよりによって…男!?というセリフが証明しているように、男だけは頼めないわけですw
「数少ない知り合いの女子」に男を紹介してもらうわけにもいきませんしねw
さて、まさに「いきなり詰んだ」ことになってしまったわけですが……
まあ、当然こういう展開にはなりますよねw(今回はなんだかあえてわかり易い流れを選んでいるような気がします)
もこっちにとって“男”という存在は、現時点では智貴しか存在しないわけですからね。
智くんのモノローグがひどいw 「げっ」ってww
まあ確かに、このもこっちは怖いですけどねw
す~~~って、これ瞬間移動しているんじゃないか?w
逃げる智くんと、ひたすらてってっと追いかけるもこっちの構図がむちゃくちゃ可愛いですw
すぐに根負けして「なんだよ?」という智くんもいいですし、何も言わずにさっと紙だけを差し出すもこっちもいいですよね。
これだけ見ると、告白シーンに見えなくもないw
(差し出した手紙の文面が「イケメン」というのもシュールですがw)
はい、今回のベストもこっちシーンw
もうお前でいいからってww
ちなみに、スポーツやっていればブサイクでもイケメンってのは嘘ですからね。
スポーツやっていようがなんだろうが、ブサイクはブサイクですから!
一応、中学高校と体育会系に所属していた私、“なりそこない”が言うんだから間違いありません、ええ。
逆ギレってこういうことをいうんでしょうね。
それにしても「外部から金遣って男借りてくる」てww
どうもこの間アキバに寄って以来、発想が危ない方向に向かっているような気がしてちょっと心配ですw
ただ、智くんに見捨てられたと思って、すがるようなもこっちはやっぱりかわいいですねww
こういうところがあるからゲスでも憎めないんだよなあ。
こえええ
完全に「不安の種」や伊藤潤二のマンガに出てくるような得体のしれなさだろこれww
今回のもこっちは、こういう今までにしたことがないような表情が多いんですよね。
まあそれだけ、精神攻撃を受けるような展開が続くからなんですが、
その内容そのものは、今までのような「ぼっちあるある」的な痛さではないところに今回のキモがあるように思えます。
この展開はちょっと意外でした。てっきり青松とか同級生の友達を連れてくるかと思ったのですが……
お望みどおり「イケメン」がやってきたのにもかかわらず、もこっちが今まで以上に絶望的な表情をしているのが印象的です。
にしても、「誰だこれ!? 金払ってないのになんか来たぞ!!」とか、イケメンは金を払うとやって来るものだと思っているのかw
なんか来たぞ、という言い方がまた笑えますよねw
もこっちの尋常じゃないあわてぶりにはなんだか物悲しささえ感じてしまいますよ…
ただまあ、ここは読んでいて私も「誰だこれ!?」とは思いましたけどねww
まるで、他のマンガから借りてきたような場違いなキャラですよね。
それにしてもこのイケメン、なんか違和感があるんですよね。
血が通っていないというか、ほんと「外面」だけのイケメンという感じがします。
でも智貴が先輩に対してちょっと遠慮がちなのは、ちょっとリアリティがありますね。
にしても、こんなお願いしづらいだろうに、智くん、本当に姉バカだなあww
きっと、この後、部活の先輩らにからかわれるに違いないw
「ブサイクだったらストレスフリー」www
妙にゴロがいいのが笑えますw なんかの標語みたいwww
まあそれはともかく、ここは今回の象徴的なシーンでもありますね。
本当にイケメン……というかカースト上位の人間の中に入ると、
楽しさや充実感よりも精神的なストレスの方が上回ってしまうんですよ。
要するに普段人と接していないので、精神が鍛えられていないわけですw
手をつないでゴールするだけでここまでダメージを受けるのか……
ヒューヒューとか、そんな歓声が上がっているのをみると、やはりイケメン先輩はかなりの有名人のようですね。
今回の個人的ベストシーンですね。
もはや抜け殻のようになっているもこっちですが、
さりげなくシャカ子が「おつかれ なんか大変そうだったね」と声をかけているシーンにほっこりしてしまいます。
シャカ子の出番は今回このシーンだけですし、話自体には関わっていませんが、すごく心に残りましたね。
もこっち大人気ww
しっかし、調子がいいやつらだなあ。今までろくに話したこともないくせに……。あわよくば紹介してもらおうと思っているのかな?
まあちゃんと「黒木さん」と名前を覚えているだけ、あの委員長?の子よりはましかw
あっうん… あっうん
と壊れた人形のようにただ繰り返すもこっちが妙に愛おしいw
だからこわいってwww
お目目ぐるぐるがよけいに伊藤潤二を彷彿とさせます。w
というか、「監獄学園 プリズンスクール」のガクトもそうでしたし、精神が壊れたときの「漫符」的な定番なんでしょうね。
でもほんと、「借り物競争」ってリアルでは止めたほうがいいですよ。ある意味、組体操や騎馬戦以上に危険な競技だと思いますw
なんでこう思ったのかよくわかりませんが、「二人三脚」の過酷性も、勝るとも劣らないほどかなりのものだと思いますけどね……
きっと、精神的なストレスでまともな判断ができなくなっているのかもしれませんw
さて、ここで気になるのは、そんなもこっちに誰が声をかけてきたのか、ですが……
ここでネモ!
どうも修学旅行編後、ネモの登場回数が増えてきているような気がします。
この辺もなにか引っかかるんですよね。今後の展開の中で、彼女も大きな鍵となるような予感がしなくもないです。
にしても、もこっちの顔!
ネモに声をかけられたというのに、むしろ今にも泣き出しそうな表情じゃないですか!
あと、ネモがなんか変な頭していますが、何でしょうねこれ?仮装?
今回の谷川さんはほんと、容赦ないですね。
「二人三脚」ネタがくるなら、吉田さんとかうっちーとかになるかなと思っていたのですが、まさかの男女ペア!
うーん、要するに今回は完全に「もこっち&イケメン」という構図で攻める、ということなんでしょう。
ていうか、「ある種性行為」ってwww
それなら体育祭は公然わいせつで取り締まりの対象になるわwww
オムニバス回のBBQといい、そっち方面にしか頭がないのかwww
ここで、隣のオタクふたたび登場。
うーん、喪82の表紙に再登場したときにはレギュラー化はしないのではと予想しましたが、
ここで出してくるということは、もしかしたらストーリーに関わってくることもあるのかな?
にしても、
あいつだったらなんの感情もなく、とか、私もあいつも余り者っぽい、とか
なにこいつ、実はツンデレというかシンパシー感じちゃってんじゃないの?という感じもしてきますねw
ていうか、メガネを見るもこっちの表情が尋常じゃなく怖いんですが……
親の仇を見るような眼ですよこれw
ここのネモがいつも以上に可愛く見えるのが、逆に不気味なんですよね。
未だに彼女の本質がよくわからないゆえに、このシーンは不穏な匂いがしてしまいます。
つーか、なんで組み合わせをネモが決める、みたいになっているんだろ?
このシーンは、
この荻野とイメージがダブります。
ていうか、相手の「え!?」という反応も同じということを踏まえれば、
どう考えてもここのネモは「くじ引きにしろという荻野」と同じ役割を与えられているのは明らかですよね。
つまり、「神(作者)の意志」を無邪気に代行・遂行する“天使”の役というわけです。
……うっわ、怖w
(ていうか、大事なことなので二回いいますが、なんでネモが決めるの前提なの?)
この絵もわかりやすいというかなんというか……
ネモの「無邪気」な残酷さはちょっときーちゃんのそれと通じるような気がします。
てか、やっぱり隣のオタクももこっちと同じようなメンタリティーなのねw
「あっ うん…」と顔を隠すオタクはちょっと可愛く見えなくもありませんw
まあもこっちのほうは完全に真っ白に燃え尽きていますがww
さて、またまた新たなイメケンが登場してきましたよ!
こんなやつ、今までクラスにいなかったろ!どこに隠れていたんだよw
都合のいいときには、その辺からイケメンが生えてくるとか、随分恵まれた学校だなww
まあそれはさておき、このイケメンもネモも同じように「無邪気な天使」として、
二人を苦しめている存在になっているというのがなんとも皮肉な構図になっていますね。
こいつら、ほんと何も考えてなさそうだな……
悪意もなければ善意もない、ただ条件反射だけで生きているように思えてしまいます。
つーか、写メ撮る前には一応、相手の意志確認しろよ!
もこっちの手がイケメンの後頭部の手前で震えているのがなんとも痛々しい限りです…
(これってホバーハンドっていうらしいですね)
まさかのアヘ顏ダブルピースw
アニメのもこっちをちょっと思い出してしまいますねw
しかし、「ウェーイ」って……
周りの男子も含めてですけどこいつ、もこっちと一切、声をかわしていないんですよね。
仲間うちだけで盛り上がって、人のことはまったくお構いなし。
もちろん嫌がらせではないんでしょうが、なんというか、ちょっと不気味です。
ところで、もこっちってクラスの男子の中でどういう存在になっているんでしょうね?
女子のなかでは「例のあの人」扱いでしたが……
あの「ゴキブリ踏み潰した黒木さん」とか「ちんこに詳しい黒木さん」とか、まだ覚えられているのでしょうか?
というわけで、まさかの体育祭本番突入だったわけですが、今回はちょっと「痛い」回でしたね。
しかも、わたモテには今までなかったような「痛さ」だったような気がします。
まあ、普通に読めば、もこっちがイケメンに囲まれてウハウハという展開なのですから、
それこそストレスフリー(笑)な楽しい回だったと思うのですが、
どうも私には読んでいて、胸のあたりがキリキリしてしょうがなかったですねw
今回でちょっと象徴的だなと思ったのは、荻野先生、ネモ、そして智貴までもが、
計らずとも結果として、もこっちを「メンタル崩壊」の道に誘う“天使役”になっていた、ということです。
そこには、もこっちを「イケメン」となんとしても絡ませるのだという「神(作者)」の強い意志が感じられます。
特に智貴がイケメン先輩を連れてきた、というのはかなり大きな意味を持つと思います。
いつもなら、なんだかんだいってももこっちのことを思っているんだな、というシーンではありますが、
彼のその優しさが結果として、もこっちを精神的に追い詰めることになったというのは中々「きつい」展開ではありますよね。
もしかしたら、今後の「恋愛」展開の中でのもこっちの「弟」離れを象徴しているのかも?(さすがにそれは穿りすぎかな)
まあ逆に考えれば、もこっちを鍛える(?)ために、あえて試練を与えたという見方もできますけど。
あと、今回出てきた「イケメン」ですけど、どちらもなんだか、人間味がまったく感じられないんですよね。
委員長?の子とかうっちーのほうが、よっぽど人間らしいじゃないですか。
彼女らはもこっちをちゃんと認識してなんらかの反応を示しているわけですが、彼らはもこっちという存在を一切意識していなかったですからね。ただ状況に流されて「ウェーイ」とかいっているだけ。
彼らってなんというか「イケメン装置」にしか過ぎないんですよ、少なくとも今回に限っては。
だから例えば、小坂くんの「土下座回」のような「痛さ」もないわけです。
むしろドラえもんの「石ころ帽子」みたいな痛さでしょうか。誰ももこっちを見てくれないというか。
状況としてはむしろモテモテなわけで、痛さも切なさもないのですが、もこっちの「メンタル崩壊」に誰も気づいていない「痛さ」。
その辺もちょっと気になりましたね。
そう考えると今回、もこっちのことをちゃんと見ていたのは
このシャカ子だけだったんですよね。
ここは普通に読めば見逃してもおかしくないような、小さい何気ないコマですが、
すごく救いのあるシーンだったんだなと感じます。
まあ、「二人三脚」も「団体競技」もまだ残っていますし、
さすがに体育祭編はこれで終わりということはないとは思いますが……どうなんでしょうね。
ていうか、吉田さんが一切出てこないって!
いくらなんでもそりゃないでしょ!
もこっちを男と絡ませるというのは、ここ最近の「恋愛」フェーズシフトから考えても予想はできた展開ではありますが、
出てきた男がキャラでもなく、単なる「イケメン」ロボットでは、どうにもモヤモヤしたものが残ります。
次回は、あの隣のオタクでもいいから、もうちょっと“キャラ”同士のやりとりを見たいですね。
さて、今回はどういう方向でくるんでしょうか?
前回がああでしたから、バランス的にはまた「色恋」ネタが来るとは思えませんが、かといって、全然違うパターンとも考えづらい気がします。
というのも、これは前回の喪85「モテないしポンポンする」の時にも感じたことなのですが、
ここ最近、具体的には修学旅行編が終わってから、わたモテの雰囲気……というか「空気」が大きく変わったような気がするんですよ。
なんというか、以前にも増して所々に「伏線」を忍ばせているように思えるんですね。
だから前回のようなもこっちしか出てこないような回でも、喪83「モテないし嘘をつく」からの流れの話のように読めてしまうんです。
もちろん、賑やかな回の次は大人しめでとか、各回でメリハリというかバランスを取るような構成は健在ですし、喪83の“井口さん回”も実際には「いかにも続きそうで続かない」単独回でした。表向きは「修学旅行編」のような続き物ではなく、それぞれが独立した話になっています。
でもどこか、「大きな物語」の道すじがうっすらと透けて見えるような気がしてならないんですよ。
期待されている展開をあえて外してくる底意地の悪さと同時に、マンガの王道は決して見失わない谷川さんだからこそ、そう思ってしまうんですね。
前置きが長くなりました。
それでは、本編を見ていくことにいたしましょう!

本日体育祭。
……え?
……そうか。こういうパターンもあるんですね……
いやあ、まさか準備とか練習とかすべてすっ飛ばして、いきなり「体育祭」本編突入とは!
むしろ「体育祭」ネタはしばらく放っておくパターンもあるかなくらいに思っていただけに、これには意表を突かれましたw
まあ確かに実際の暦も10月になりましたし、確かに「運動の秋」ではありますが、
修学旅行の時は、一切季節感を気にせず半年間続けたくせに、今さらリアル季節に合わせるとかw 真面目か!
それはさておき、所在なさげに爪をいじるもこっちがいいですねえ。
たしか修学旅行でもこんな仕草があったような。
なんかいかにも「どうでもいい」といった感じが、らしくて好きです。

というわけで、今回は「モテないし体育祭が始まる」。
スナップショットといった感じの絵と「そんなにやる気はないけれど…。」というキャッチの組み合わせが素晴らしいですね。
やる気はないけど、靴ひもは気にするのねw 一応周りの目も気にしているんだろうなあ。
中一時の「中二病」からはだいぶ成長したようですw
ここ最近の表紙の中でも特にお気に入りの一枚ですね。

ここまで、特に他のキャラとの絡みもなく、割と“切ない”系の流れが続きます。
ひとり、人気のないところで息を潜めているとか、初期の雰囲気をちょっと感じますね。
体育祭編は新キャラとのやり取りも含め、比較的賑やかなギャグ回になるような予想をしていたので、ちょっと意外な気がします。
にしても、負けたほうが全員死ぬ展開なら必死になるとか、相変わらず考えていることが「マンガアニメ脳」ですねw

ここでまさかの回想シーン。
うーん、一つのネタとしては弱いので、本編に組み入れたという感じなんでしょうか。
ところで、「私借り物がいい」と言っている子って、喪71「モテないし出発する」の

この子ですよね?
深読みしすぎかもしれませんが、こういう何気ない一コマも“伏線”に見えて仕方ないんですよ。
特にこの子はあの岡田と親しげに話していましたし、いわゆる「ギャル系」な感じですから。
「色恋」方面に話しが動くときには、岡田とともにこの子も関わってきても不思議じゃないかなと思ってしまいます。
もこっちの種目が早々と決まっていて、彼女らがあれがいいこれがいいと言って、中々決まらないという構図もなんだか意味深ですね。

はい、ここでもこっち最大の天敵登場です。
ここで荻野先生が何を考えていたかは想像するしかないのですが、
おそらく、彼女は黒木や吉田の名前を見て、「みんなが希望していない競技を早々と押し付けられている」と思ったのではないでしょうか。
実際はそんなことはありません。むしろもこっち自身が希望した可能性が高いですよね。
マラソン大会とか、走ることについて多少は自信があるようですし。
それに、清田に岡田と、「リア充」メンツもちゃんと入っているわけですから、
厄介な種目をクラスの余り者にやらせて、自分たちは“華”のある競技を……という構図はなりたたないはずです。
なのに、勝手に都合の良いストーリーを想定して、よけいなことをしようとする。
まさに、ぼっちの敵ですよね。
……まあそれはさておき、岡田もこっち吉田さんによる50m走とか是非見てみたいんですけどねw

…ある種の善意って罪だよなあ。
本当にこういう「悪平等主義」は“悪気がない”だけに始末が悪いです。
ただ、荻野なりにもこっちや吉田さんのことを思い遣って、かつクラス全体のことも考えてのこの結論だというのもよくわかるだけに、このシーンはすごく複雑です。
実際、全体をまとめるには悪役に徹するというか、どこかで大ナタを振るう必要がありますからね。
もこっちには悪いですが、上に立つ人間というのはこういう役目もあるんです。
ていうか、委員長?の子がうまくクラスをまとめられていなかっただけに、ここはちょっと胸がすく場面でもありますねw
正直、荻野は好きではありませんが、この司会の子よりは遥かにマシですから。
まあ、この司会の子は、仕切りたがりのくせに誰からも嫌われたくないというような虫のいいタイプなんでしょう。

コミュ力必要な競技www

他のクラスの子が「障害物走とかつまんなそー」とか「あんたはまだいいじゃん私は50mだよ」とか言っているのに、
この価値観の相違ですよww(このもこっちの“信じられん”というような表情が大好きですw)
でも実際問題、「50m走」とか「障害物走」とか本来は盛り上がる競技だと思うんですけどね。
私は極端に足が遅かったので学生時代は苦痛でしかなかったですが、その当時、速さ自慢のやつらが競って手を挙げていたように思うけどなー。
それにしても、荻野の一声で、
もこっちにとって出たくなかった競技をやるはめになるとか、あまりにもわかり易い展開ですね。
この場合、荻野は「神(谷川ニコ)の意志」の代弁者に他ならないわけですからw

えっと、メガネって定番なのか?
まあ、もこっちのいうことはわかりますよw ほんとそうですよね。そもそも借りられる相手がいないんですから!
もこっちにとって、ある意味公開処刑に近い競技かもしれません。
にしても、昔から疑問だったんですが、実際「借り物競争」ってリアルにやっている学校とかあるんでしょうかね?
いや、テレビのバラエティなんかではありますが、学校の行事では見たことないんですが……。
だから定番とか言われてもよくわからないんですよねw
どうしても自分の中では、マンガの中だけに存在する種目という疑念が捨てきれませんw

さあ、ここから今回の最大のキモが始まります。
まあ、もこっちに「借り物競争」をやらせるという時点で、予想はできた展開ではありますが、
やっぱりこのシーンはキますね。ここで持ってくるかあという感じですw
というか、このもこっちの顔はなんなんだww
もはや誰だかよくわからなくなっているだろw
ところで、これはまったくの余談になってしまいますが、
この場面で私は「監獄学園 プリズンスクール」の

このシーンを思い出してしまいました……。
(ヤングマガジンNo.37/38「監獄学園 プリズンスクール」第186話フレンド・コレクションより)
※「監獄学園 プリズンスクール」を知らない方に簡単に説明しますと、この“竹刀ブス”ことリサというキャラも、友達がいません。で、生徒会同士の熾烈な争いの命運を賭けて障害物競争でトップに走っている最中、この「借り物競争」という“障害”につまづいてしまうシーンなんです。ある意味もこっち以上に「見ていられない」シーンです。
なんというか「借り物競争」ってやっぱり、リアルではいらないというか、あまりに残酷な競技な気がしますね……

ここのもこっちの独白はすごく好きですね。
「メガネですらいきなり詰む可能性」とか言っていても、こみなんとかさんをアテにしていたところとか、ちょっとぐっときてしまいますよね。
あと、「数少ない知り合いの女子に頼んで」とか、ちょっと前のわたモテでは考えられないような発言ですよww
お題によっては頼りにできるツテがあるという、この事実に、改めて感慨深いものを感じてしまいます。

ここですよ。ここ。今回の最大のポイントですね。
つまり、今までいろんなことを経験してきて、「数少ない女子」とも知り合いになれたもこっちですが、それでもまだ大きな問題を残しているわけですよね。
そう、なんでよりによって…男!?というセリフが証明しているように、男だけは頼めないわけですw
「数少ない知り合いの女子」に男を紹介してもらうわけにもいきませんしねw
さて、まさに「いきなり詰んだ」ことになってしまったわけですが……

まあ、当然こういう展開にはなりますよねw(今回はなんだかあえてわかり易い流れを選んでいるような気がします)
もこっちにとって“男”という存在は、現時点では智貴しか存在しないわけですからね。

智くんのモノローグがひどいw 「げっ」ってww
まあ確かに、このもこっちは怖いですけどねw
す~~~って、これ瞬間移動しているんじゃないか?w

逃げる智くんと、ひたすらてってっと追いかけるもこっちの構図がむちゃくちゃ可愛いですw
すぐに根負けして「なんだよ?」という智くんもいいですし、何も言わずにさっと紙だけを差し出すもこっちもいいですよね。
これだけ見ると、告白シーンに見えなくもないw
(差し出した手紙の文面が「イケメン」というのもシュールですがw)

はい、今回のベストもこっちシーンw
もうお前でいいからってww
ちなみに、スポーツやっていればブサイクでもイケメンってのは嘘ですからね。
スポーツやっていようがなんだろうが、ブサイクはブサイクですから!
一応、中学高校と体育会系に所属していた私、“なりそこない”が言うんだから間違いありません、ええ。

逆ギレってこういうことをいうんでしょうね。
それにしても「外部から金遣って男借りてくる」てww
どうもこの間アキバに寄って以来、発想が危ない方向に向かっているような気がしてちょっと心配ですw
ただ、智くんに見捨てられたと思って、すがるようなもこっちはやっぱりかわいいですねww
こういうところがあるからゲスでも憎めないんだよなあ。

こえええ
完全に「不安の種」や伊藤潤二のマンガに出てくるような得体のしれなさだろこれww
今回のもこっちは、こういう今までにしたことがないような表情が多いんですよね。
まあそれだけ、精神攻撃を受けるような展開が続くからなんですが、
その内容そのものは、今までのような「ぼっちあるある」的な痛さではないところに今回のキモがあるように思えます。

この展開はちょっと意外でした。てっきり青松とか同級生の友達を連れてくるかと思ったのですが……
お望みどおり「イケメン」がやってきたのにもかかわらず、もこっちが今まで以上に絶望的な表情をしているのが印象的です。
にしても、「誰だこれ!? 金払ってないのになんか来たぞ!!」とか、イケメンは金を払うとやって来るものだと思っているのかw
なんか来たぞ、という言い方がまた笑えますよねw
もこっちの尋常じゃないあわてぶりにはなんだか物悲しささえ感じてしまいますよ…
ただまあ、ここは読んでいて私も「誰だこれ!?」とは思いましたけどねww
まるで、他のマンガから借りてきたような場違いなキャラですよね。

それにしてもこのイケメン、なんか違和感があるんですよね。
血が通っていないというか、ほんと「外面」だけのイケメンという感じがします。
でも智貴が先輩に対してちょっと遠慮がちなのは、ちょっとリアリティがありますね。
にしても、こんなお願いしづらいだろうに、智くん、本当に姉バカだなあww
きっと、この後、部活の先輩らにからかわれるに違いないw

「ブサイクだったらストレスフリー」www
妙にゴロがいいのが笑えますw なんかの標語みたいwww
まあそれはともかく、ここは今回の象徴的なシーンでもありますね。
本当にイケメン……というかカースト上位の人間の中に入ると、
楽しさや充実感よりも精神的なストレスの方が上回ってしまうんですよ。
要するに普段人と接していないので、精神が鍛えられていないわけですw

手をつないでゴールするだけでここまでダメージを受けるのか……
ヒューヒューとか、そんな歓声が上がっているのをみると、やはりイケメン先輩はかなりの有名人のようですね。

今回の個人的ベストシーンですね。
もはや抜け殻のようになっているもこっちですが、
さりげなくシャカ子が「おつかれ なんか大変そうだったね」と声をかけているシーンにほっこりしてしまいます。
シャカ子の出番は今回このシーンだけですし、話自体には関わっていませんが、すごく心に残りましたね。

もこっち大人気ww
しっかし、調子がいいやつらだなあ。今までろくに話したこともないくせに……。あわよくば紹介してもらおうと思っているのかな?
まあちゃんと「黒木さん」と名前を覚えているだけ、あの委員長?の子よりはましかw
あっうん… あっうん
と壊れた人形のようにただ繰り返すもこっちが妙に愛おしいw

だからこわいってwww
お目目ぐるぐるがよけいに伊藤潤二を彷彿とさせます。w
というか、「監獄学園 プリズンスクール」のガクトもそうでしたし、精神が壊れたときの「漫符」的な定番なんでしょうね。
でもほんと、「借り物競争」ってリアルでは止めたほうがいいですよ。ある意味、組体操や騎馬戦以上に危険な競技だと思いますw

なんでこう思ったのかよくわかりませんが、「二人三脚」の過酷性も、勝るとも劣らないほどかなりのものだと思いますけどね……
きっと、精神的なストレスでまともな判断ができなくなっているのかもしれませんw
さて、ここで気になるのは、そんなもこっちに誰が声をかけてきたのか、ですが……

ここでネモ!
どうも修学旅行編後、ネモの登場回数が増えてきているような気がします。
この辺もなにか引っかかるんですよね。今後の展開の中で、彼女も大きな鍵となるような予感がしなくもないです。
にしても、もこっちの顔!
ネモに声をかけられたというのに、むしろ今にも泣き出しそうな表情じゃないですか!
あと、ネモがなんか変な頭していますが、何でしょうねこれ?仮装?

今回の谷川さんはほんと、容赦ないですね。
「二人三脚」ネタがくるなら、吉田さんとかうっちーとかになるかなと思っていたのですが、まさかの男女ペア!
うーん、要するに今回は完全に「もこっち&イケメン」という構図で攻める、ということなんでしょう。
ていうか、「ある種性行為」ってwww
それなら体育祭は公然わいせつで取り締まりの対象になるわwww
オムニバス回のBBQといい、そっち方面にしか頭がないのかwww

ここで、隣のオタクふたたび登場。
うーん、喪82の表紙に再登場したときにはレギュラー化はしないのではと予想しましたが、
ここで出してくるということは、もしかしたらストーリーに関わってくることもあるのかな?
にしても、
あいつだったらなんの感情もなく、とか、私もあいつも余り者っぽい、とか
なにこいつ、実はツンデレというかシンパシー感じちゃってんじゃないの?という感じもしてきますねw
ていうか、メガネを見るもこっちの表情が尋常じゃなく怖いんですが……
親の仇を見るような眼ですよこれw

ここのネモがいつも以上に可愛く見えるのが、逆に不気味なんですよね。
未だに彼女の本質がよくわからないゆえに、このシーンは不穏な匂いがしてしまいます。
つーか、なんで組み合わせをネモが決める、みたいになっているんだろ?

このシーンは、

この荻野とイメージがダブります。
ていうか、相手の「え!?」という反応も同じということを踏まえれば、
どう考えてもここのネモは「くじ引きにしろという荻野」と同じ役割を与えられているのは明らかですよね。
つまり、「神(作者)の意志」を無邪気に代行・遂行する“天使”の役というわけです。
……うっわ、怖w
(ていうか、大事なことなので二回いいますが、なんでネモが決めるの前提なの?)

この絵もわかりやすいというかなんというか……
ネモの「無邪気」な残酷さはちょっときーちゃんのそれと通じるような気がします。
てか、やっぱり隣のオタクももこっちと同じようなメンタリティーなのねw
「あっ うん…」と顔を隠すオタクはちょっと可愛く見えなくもありませんw
まあもこっちのほうは完全に真っ白に燃え尽きていますがww
さて、またまた新たなイメケンが登場してきましたよ!
こんなやつ、今までクラスにいなかったろ!どこに隠れていたんだよw
都合のいいときには、その辺からイケメンが生えてくるとか、随分恵まれた学校だなww
まあそれはさておき、このイケメンもネモも同じように「無邪気な天使」として、
二人を苦しめている存在になっているというのがなんとも皮肉な構図になっていますね。

こいつら、ほんと何も考えてなさそうだな……
悪意もなければ善意もない、ただ条件反射だけで生きているように思えてしまいます。
つーか、写メ撮る前には一応、相手の意志確認しろよ!
もこっちの手がイケメンの後頭部の手前で震えているのがなんとも痛々しい限りです…
(これってホバーハンドっていうらしいですね)

まさかのアヘ顏ダブルピースw
アニメのもこっちをちょっと思い出してしまいますねw
しかし、「ウェーイ」って……
周りの男子も含めてですけどこいつ、もこっちと一切、声をかわしていないんですよね。
仲間うちだけで盛り上がって、人のことはまったくお構いなし。
もちろん嫌がらせではないんでしょうが、なんというか、ちょっと不気味です。
ところで、もこっちってクラスの男子の中でどういう存在になっているんでしょうね?
女子のなかでは「例のあの人」扱いでしたが……
あの「ゴキブリ踏み潰した黒木さん」とか「ちんこに詳しい黒木さん」とか、まだ覚えられているのでしょうか?
というわけで、まさかの体育祭本番突入だったわけですが、今回はちょっと「痛い」回でしたね。
しかも、わたモテには今までなかったような「痛さ」だったような気がします。
まあ、普通に読めば、もこっちがイケメンに囲まれてウハウハという展開なのですから、
それこそストレスフリー(笑)な楽しい回だったと思うのですが、
どうも私には読んでいて、胸のあたりがキリキリしてしょうがなかったですねw
今回でちょっと象徴的だなと思ったのは、荻野先生、ネモ、そして智貴までもが、
計らずとも結果として、もこっちを「メンタル崩壊」の道に誘う“天使役”になっていた、ということです。
そこには、もこっちを「イケメン」となんとしても絡ませるのだという「神(作者)」の強い意志が感じられます。
特に智貴がイケメン先輩を連れてきた、というのはかなり大きな意味を持つと思います。
いつもなら、なんだかんだいってももこっちのことを思っているんだな、というシーンではありますが、
彼のその優しさが結果として、もこっちを精神的に追い詰めることになったというのは中々「きつい」展開ではありますよね。
もしかしたら、今後の「恋愛」展開の中でのもこっちの「弟」離れを象徴しているのかも?(さすがにそれは穿りすぎかな)
まあ逆に考えれば、もこっちを鍛える(?)ために、あえて試練を与えたという見方もできますけど。
あと、今回出てきた「イケメン」ですけど、どちらもなんだか、人間味がまったく感じられないんですよね。
委員長?の子とかうっちーのほうが、よっぽど人間らしいじゃないですか。
彼女らはもこっちをちゃんと認識してなんらかの反応を示しているわけですが、彼らはもこっちという存在を一切意識していなかったですからね。ただ状況に流されて「ウェーイ」とかいっているだけ。
彼らってなんというか「イケメン装置」にしか過ぎないんですよ、少なくとも今回に限っては。
だから例えば、小坂くんの「土下座回」のような「痛さ」もないわけです。
むしろドラえもんの「石ころ帽子」みたいな痛さでしょうか。誰ももこっちを見てくれないというか。
状況としてはむしろモテモテなわけで、痛さも切なさもないのですが、もこっちの「メンタル崩壊」に誰も気づいていない「痛さ」。
その辺もちょっと気になりましたね。
そう考えると今回、もこっちのことをちゃんと見ていたのは

このシャカ子だけだったんですよね。
ここは普通に読めば見逃してもおかしくないような、小さい何気ないコマですが、
すごく救いのあるシーンだったんだなと感じます。
まあ、「二人三脚」も「団体競技」もまだ残っていますし、
さすがに体育祭編はこれで終わりということはないとは思いますが……どうなんでしょうね。
ていうか、吉田さんが一切出てこないって!
いくらなんでもそりゃないでしょ!
もこっちを男と絡ませるというのは、ここ最近の「恋愛」フェーズシフトから考えても予想はできた展開ではありますが、
出てきた男がキャラでもなく、単なる「イケメン」ロボットでは、どうにもモヤモヤしたものが残ります。
次回は、あの隣のオタクでもいいから、もうちょっと“キャラ”同士のやりとりを見たいですね。
- 関連記事
-
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪87~実は「箸休め」回ではないかもしれない「箸休め」回~
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪86~石ころ帽子のような痛さと切なさ~
- 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪85~今までとはどこか違う、ボリューム感のあるショート回~
スポンサーサイト
tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!