fc2ブログ

比企谷八幡がいう「本物」とは何か ~アニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 」第8話より~

いやあ、よかったです。「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続」第8話。

私は、アニメをそれほど見ている方ではなく、
基本的に好きな漫画や小説がアニメ化になった場合のみ、「義務感」から見るような人間なので、このブログでは意識的にアニメを語ることはなるべく避けているのですが、
さすがに今回は少し語りたくなってしまうくらい、かなり“きました”。

私は演出がどうとか作画がどうとかは語れませんが、今回のスタッフが、この8話にどれだけ力を入れていたのかはわかります。

●アニメ2期はこの8話のためにあった

これまでアニメ「俺ガイル」は、まるでダイジェストのように原作の内容をハイペースで消費してきました。
特に1期は6巻分を1クールに納めないといけなかったので、仕方ない部分もあったでしょう。
ただ、内容的に余裕があると思われる2期でも、7巻を2話分、8巻を3話分と1期とほぼかわらないペースで進んでいたので、正直あまり期待していませんでした。
(まあそれでも個人的には1期よりも丁寧に描いているな、とは思っていましたが)

ところが今回は、原作9巻の217ページから263ページまでを本当に丁寧に描いてくれました。
スタッフは原作9巻の本質はこの50ページにも満たない部分に詰まっていることをちゃんとわかっていたのです。そのことがとにかくうれしかったですね。


考えてみれば2期の主題歌である「春擬き」。
歌詞を聞いてみるとこれって、ほとんど今回の8話の内容というかまんまなんですよね。

道を変えるのなら、今なんだ
とか
「本物」と呼べるものだけでいい
とか
ある意味「ネタバレ」ソングですよ、これ。

さらには最後で、
「でもそれは良く出来たフェアリーテイルみたい」君は呟いた
と“本物”そのものに対しても疑念を残すのが、これまた素晴らしい!
作詞を担当されたやなぎなぎさんが、いかに原作を読み込んでいるのかがよくわかりますね。

こういった歌をシリーズ全体の主題歌に抜擢したことからしても、
アニメ2期はこの8話のためにあった、といっても過言ではないでしょう。

もちろん細かい事を言えば、原作ファンとしてはいくらでも不満は出てきます。
でもそんなことはたいしたことではないんです。
もともと原作者も言っている通り、「アニメ向きではない」作品なのですから。


●比企谷八幡がいう「本物」とは何か

そんなわけで、今回の8話は冒頭から最後まで、すべてが重要シーンばかりと言っていいくらいなのですが、
やはり、ここは
「俺は、本物が欲しい」
このどうにも恥ずかしいセリフに注目してしまいますよね。

果たして彼がいう「本物」とは何か。
これにはいろいろな解釈があるでしょうし、ある意味、それぞれの受け手側の捉え方次第である、というべきなのかもしれません。
ただそれでは何も語っていないことと同じですよね。


●「偽物」はいらない

幸い、第8話で平塚先生がいい“ヒント”を出してくれています。
ここでは、その“ヒント”に習って、少し考えてみることにしましょう。

「考えるときは、考えるべきポイントを間違えないことだ」

平塚先生はこう言って、例として「比企谷八幡が単独で一色いろはを手伝っている理由」について挙げて、こう答えています。

「だが、考えるべきはそこじゃない。この場合、なぜ傷つけたくないかこそを考えるべきなんだ」

この方式にまるまる当てはめてみましょう。そうすると、こうなります。

なぜ比企谷八幡は「本物」を求めるのか。

この答えはすぐにわかりますよね。
そう、「偽物」はいらない、からです。

つまり、まず初めに「本物」があったから欲しがっているわけではないんですね。

嘘。欺瞞。上辺だけのとりつくろった関係。
そんな「偽物」に対する対抗意識として、「本物」を欲しているだけのことなんです。


●「偽物」じゃなければ何でもいい

だから「本物」とは何か、という問いの答えは

「偽物」ではないもの。

こうなります。
ほとんど禅問答みたいな世界ですが、私はこれが正解だと思っています。
だから、ゆきのんに「あなたの言う本物って何?」と言われても彼は答えられないのです。

そんなもの、今まで見たことがないし、手にしたことがない。(9巻本文260ページより引用)

「本物」を知っての欲求じゃないのですから当たり前ですよね。
要するに、「偽物」じゃなければ何でもいい、とだだをこねているわけです。

でもその答えは間違いなく「本物」です。
なぜなら、彼が計算しつくして消去法でひとつひとつ潰して最後に残った、たったひとつの答えだったから。
そう、たとえ、それがどんなに恥ずかしい答えでも。

それにしても、「それでも、俺は……」と言葉がつまってからの江口拓也さんの迫真の演技は、本当に鬼気迫るものがありました。
あのシーンだけでも今回の8話は意味があったなと思わせましたね。


●「本物」と言わせた勇気

ところで、私は原作9巻を読んでいて
「俺は、本物が欲しい」
この部分にさしかかった時、

うわ、渡さん勇気あるなあ!

と叫んでしまったことを覚えています。

普通の感覚ならこんな危険なセリフ、主人公に言わせないと思うんですね。
だって、「俺ガイル」がどういう結末を迎えるにせよ、
比企谷八幡が「本物」を得て、めでたしめでたし、となるわけがないじゃないですか。
それこそ、「本物」だと思ったものが「良く出来たフェアリーテイル」だったりするのが「本物」なんですから。

「本物」なんて幻想だとは言いません。きっと、誰かにとって、その時にとっての「本物」というものはあります。

でもそれこそ、「今だよ、比企谷。……今なんだ」なんですよ。
その瞬間、その刹那でしか、「本物」なんてないんです。
いつか「本物」も朽ち果て「偽物」に移ろいでいく。世界はそういうふうに出来ているんです。

平塚先生の“説教”から考えても、その辺のことは渡さんは当然わかっています。
そういうことを百も承知で、あの場面で比企谷にああ言わせているわけです。

すごいですよ。本当に。

主人公にあのセリフを言わせたことによって、間違いなく、シリーズ完結へのハードルはMAXに上がりました。正直言って、無謀な試みだったのではないかとも思います。

どういう結末だろうと、これが「本物」だ、というものは書けないだろうし、
逆に「本物」なんてけっきょくなかった、なんてバッドエンド風味でもファンは納得できないでしょう。

でもあそこで「本物」が欲しいという答えにたどり着けなければ、
それこそ“嘘”になってしまうんですよ。比企谷八幡という人間が。
もしくは「俺ガイル」という作品そのものが。

だからこそ、たとえ最後に物語が破綻するとしても、それを覚悟の上で、
比企谷八幡にあの場面で「本物」が欲しいと言わせた。

これを勇気と言わずしてなんだと言うのでしょうか。

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」という作品は、まさに、「今」しかない本物の「青春ラブコメ」であると思います。



関連記事
スポンサーサイト



tag : やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

本物か。

全部の文章を読むのは大変すぎるので、「それについてはこう書いたはずなんだけどなぁ」みたいな部分があってもご容赦下さい。

わりとどうでも良い・気になること(別件)があって、そういえばなりそこないさんは米澤穂信の話もしてたなと思って、わたモテ以外の頁も眺めているうちに、ウルキオラの「本物か」の影響もあって、この頁に出ました。

>なぜ比企谷八幡は「本物」を求めるのか。
>「偽物」はいらない、からです。
>つまり、まず初めに「本物」があったから欲しがっているわけではないんですね。
>だから「本物」とは何か、という問いの答えは
>「偽物」ではないもの。こうなります。
>ほとんど禅問答みたいな世界ですが、私はこれが正解だと思っています。
>だから、ゆきのんに「あなたの言う本物って何?」と言われても彼は答えられないのです。

「本物」とは「偽物」ではないもの。この断言は本当に面白いです。

「借り物では無い本物の言葉」みたいな例を考えるとよく分かりますよね。
言葉が他人とのあいだで通じる以上、必ずそれは「借り物」なわけです。
公的なコードにのっとって、エヌの階乗のなかの一つを選択する、言葉なんてそんなものに過ぎません。

ふつうに考えれば「偽物とは本物でないもの」なわけですが、いま言いたい文脈では、あらゆるものはすべて「似せ物」(解答欄の空欄を埋めたようなお仕着せ)なので、「どこへでも此の世の他へ」みたいな意味で、とにかく「偽物でないもの」、それが本物のわけですね。

>「俺は、本物が欲しい」この部分にさしかかった時、
>うわ、渡さん勇気あるなあ!と叫んでしまったことを覚えています。
>普通の感覚ならこんな危険なセリフ、主人公に言わせないと思うんですね。
>だって、「俺ガイル」がどういう結末を迎えるにせよ、
>比企谷八幡が「本物」を得て、めでたしめでたし、となるわけがないじゃないですか。

ここで作者がこの物語をどう終わらせれば良いかのメタな視点で叫ぶところが凄いですね。

わたしはなんか、実家とかの状況に追い詰められて、ゆきのんが此の世には居場所が無いと感じて、ヒッキーが「それなら一緒に逝く」「最後までつきあうのが仕事だから」とか何とか言って、ヒッキーとゆきのんが心中でもするのかと思っていました。
妙に太宰とか出してくるし、ヒッキーとゆきのんが千葉のどぶ川に入って、雪乃の白い顔も泥だらけになって、その中でヒッキーが、「泥だらけでも生きるぞ」と言って、お姫さまだっこで岸辺に戻るんだけど、泥だらけでかっこがつかないとかなんとか。

「本物」なんて、「心中」のような不可能点の彼岸に幻視するものでしょうに。――わたしはそんな風にイメージしていたんですが、

>でもそれこそ、「今だよ、比企谷。……今なんだ」なんですよ。
>その瞬間、その刹那でしか、「本物」なんてないんです。
>いつか「本物」も朽ち果て「偽物」に移ろいでいく。世界はそういうふうに出来ているんです。

「本物」は刹那にだけ実現して、以後は過去形でのみ、存在するものなのかも知れませんね。
だから、その刹那の「今」を逃してはいけない。

「そういうふうに出来ている」

Re: 本物か。

>Mさん

昔の記事まで掘っていただきありがとうございます。

> 「それについてはこう書いたはずなんだけどなぁ」みたいな部分があってもご容赦下さい。
正直、これを書いた頃の熱い思いはもうないので、仮にそういうところがあっても今となってはわかりません。それこそ、それはこの時にしか存在しなかった「本物」なのですから。

だからこそ、この時ちゃんと記事にしておいてよかったなと心から思います。
今ではもう、こんな恥ずかしい記事書けませんからね。
その時の「今」をこうして刻むことができたことは誇りに感じます。

心中のイメージは面白いですね。もしかしたらあり得たかもしれない結末なのかもしれません。
「泥だらけでも生きる」というのは本物も偽物もすべてひっくるめて生きていくということになるのかな。
line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line