【なりそこないの四方山うる星ばなし11】10くらいからわかるうる星講座その8・続いて前期を読もう!~「トラブルは舞い降りた!!」から「君待てども…」まで~
※【なりそこないの四方山うる星ばなし】とは……
令和の時代に新しくTVアニメ化された「うる星やつら」。自他共に認める高橋留美子主義者である私なりそこないが、2024年から始まる第2期までの間、「うる星やつら」についてざっくばらんに語っていく企画です。
(私の新アニメ「うる星やつら」への思いはこちらとこちらで。)
さて、ここから三度目の「新連載」が始まるわけですが、これまでの「連載」とは明らかに違う点があります。
それは期間限定ではないということ。要するに「いついつまで」と終わりが定められていない、本格的な連載ということです。
それまでは学生の身だったこともあり、5週とか10週と決められた期間の中での集中連載でした。
間に「読み切り」期間も挟まりましたし、どこか学業の合間に制作するという意識があったんじゃないかと思います。
しかし、1980年の春に無事大学を卒業した高橋先生はもはや完全なるプロ、人気があればいつまでも続けられる代わりに人気が出なければいつ何時打ち切りになるかもわからない厳しい世界に身を投じることになるわけです。
そういった中でいよいよ週刊誌で新連載というときに、高橋留美子先生は何を思ったのでしょうか。
無事大学を卒業でき、いよいよ週刊で新連載の準備という段階で『うる星』でいこうと言われ、正直困惑しました。
新連載なのだから、別タイトルでやるものだと思い込んでいたので。(復刻BOX4原画集あとがきより)
こちらは「うる星の歴史を区分化しよう!」でも紹介しましたが、非常に興味深い発言だと思います。
つまり、高橋先生の中ではすでに「別タイトル」の気持ちでいたんですよ。そこからもう一度気持ちを「うる星」に持っていくのは、そう簡単なことではなかったのではないかと想像します。
読切や不定期連載が本格連載になるにあたって、やり方としては大きく分けて二つあるでしょう。
一つは仕切り直しで、まったく新たにスタートする方法。文字通り「新連載」の名の下にそれまでの話はなかったこととして、改めてキャラクター紹介などを含め物語を一から始めるやり方です。
二つ目は継続連載ですね。それまでの流れを踏襲しながら「また始まったよ!」という感じで続けていく方法。
「うる星」の場合、一つ目のやり方は難しいでしょう。かつて短命に終わった連載とか他誌からの移籍とかならともかく、つい最近まで1年半ものの間、断続的に続いていた連載作品ですからね。いきなりこれまでのものは無かったことにして新スタートしますと言われても読者はついていけないのではないでしょうか。
ただ、二つ目のやり方が採用されたかといえばそうでもないんですよね。だったら、クラマをまた出せばよかったわけですし。
チェリーもサクラもいない世界はある意味「仕切り直し」だったとも言えるんです。
高橋先生の中でいったん「最終回」を迎えた「うる星」は、単にそのまま続けて始めるわけにはいきませんでした。
かといって、まったくの「新連載」として一から話をまた作っていくわけにもいきません。彼らとはもう1年半以上の付き合いになるのですから、高橋先生にとっても愛着があったはずです。
そこで登場するのが、ゲームチェンジャー・面堂終太郎でした。
彼によってうる星はうる星のままでありつつも、まったく別の作品へと生まれ変わることになるわけです。
というわけで、ここから新たに連載が始まった「うる星やつら」を見ていきます。各話ごとに注目ポイントなどを箇条書きしていますので、読む際の参考にしてみてください。
※各話の収録データはオリジナルコミックス(新装版および電子書籍版)に基づいています。
※重要度は4段階評価で、S=★★★★ A=★★★ B=★★ C=★。Sは絶対に外せない最重要エピソードになります。いずれも私見に寄るものですので、あくまで参考程度に考えてください。(なお、これは話の傑作度ではありません。あくまでうる星の歴史を顧みた場合の重要性を評価したものです)
※記事内の引用画像は当ブログにて考察研究のために「うる星やつら(新装版)1巻~34巻」より引用しています。
令和の時代に新しくTVアニメ化された「うる星やつら」。自他共に認める高橋留美子主義者である私なりそこないが、2024年から始まる第2期までの間、「うる星やつら」についてざっくばらんに語っていく企画です。
(私の新アニメ「うる星やつら」への思いはこちらとこちらで。)
さて、ここから三度目の「新連載」が始まるわけですが、これまでの「連載」とは明らかに違う点があります。
それは期間限定ではないということ。要するに「いついつまで」と終わりが定められていない、本格的な連載ということです。
それまでは学生の身だったこともあり、5週とか10週と決められた期間の中での集中連載でした。
間に「読み切り」期間も挟まりましたし、どこか学業の合間に制作するという意識があったんじゃないかと思います。
しかし、1980年の春に無事大学を卒業した高橋先生はもはや完全なるプロ、人気があればいつまでも続けられる代わりに人気が出なければいつ何時打ち切りになるかもわからない厳しい世界に身を投じることになるわけです。
そういった中でいよいよ週刊誌で新連載というときに、高橋留美子先生は何を思ったのでしょうか。
無事大学を卒業でき、いよいよ週刊で新連載の準備という段階で『うる星』でいこうと言われ、正直困惑しました。
新連載なのだから、別タイトルでやるものだと思い込んでいたので。(復刻BOX4原画集あとがきより)
こちらは「うる星の歴史を区分化しよう!」でも紹介しましたが、非常に興味深い発言だと思います。
つまり、高橋先生の中ではすでに「別タイトル」の気持ちでいたんですよ。そこからもう一度気持ちを「うる星」に持っていくのは、そう簡単なことではなかったのではないかと想像します。
読切や不定期連載が本格連載になるにあたって、やり方としては大きく分けて二つあるでしょう。
一つは仕切り直しで、まったく新たにスタートする方法。文字通り「新連載」の名の下にそれまでの話はなかったこととして、改めてキャラクター紹介などを含め物語を一から始めるやり方です。
二つ目は継続連載ですね。それまでの流れを踏襲しながら「また始まったよ!」という感じで続けていく方法。
「うる星」の場合、一つ目のやり方は難しいでしょう。かつて短命に終わった連載とか他誌からの移籍とかならともかく、つい最近まで1年半ものの間、断続的に続いていた連載作品ですからね。いきなりこれまでのものは無かったことにして新スタートしますと言われても読者はついていけないのではないでしょうか。
ただ、二つ目のやり方が採用されたかといえばそうでもないんですよね。だったら、クラマをまた出せばよかったわけですし。
チェリーもサクラもいない世界はある意味「仕切り直し」だったとも言えるんです。
高橋先生の中でいったん「最終回」を迎えた「うる星」は、単にそのまま続けて始めるわけにはいきませんでした。
かといって、まったくの「新連載」として一から話をまた作っていくわけにもいきません。彼らとはもう1年半以上の付き合いになるのですから、高橋先生にとっても愛着があったはずです。
そこで登場するのが、ゲームチェンジャー・面堂終太郎でした。
彼によってうる星はうる星のままでありつつも、まったく別の作品へと生まれ変わることになるわけです。
というわけで、ここから新たに連載が始まった「うる星やつら」を見ていきます。各話ごとに注目ポイントなどを箇条書きしていますので、読む際の参考にしてみてください。
※各話の収録データはオリジナルコミックス(新装版および電子書籍版)に基づいています。
※重要度は4段階評価で、S=★★★★ A=★★★ B=★★ C=★。Sは絶対に外せない最重要エピソードになります。いずれも私見に寄るものですので、あくまで参考程度に考えてください。(なお、これは話の傑作度ではありません。あくまでうる星の歴史を顧みた場合の重要性を評価したものです)
※記事内の引用画像は当ブログにて考察研究のために「うる星やつら(新装版)1巻~34巻」より引用しています。
スポンサーサイト