fc2ブログ

【なりそこないの四方山うる星ばなし06】10くらいからわかるうる星講座その4・まずは初期から読んでみよう!単発掲載期編

※【なりそこないの四方山うる星ばなし】とは……
令和の時代に新しくTVアニメ化された「うる星やつら」。自他共に認める高橋留美子主義者である私なりそこないが、2024年から始まる第2期までの間、「うる星やつら」についてざっくばらんに語っていく企画です。
(私の新アニメ「うる星やつら」への思いはこちらこちらで。)

この時期の特徴としては、「連載ではない」というのがまず挙げられます。それはいわば「読み切り」と呼ぶべき性格のものでした。
もっとも不安定だった時期ともいえますね。

高橋先生が読者の反響を知るのは「5週連続連載」が終わった後です。そこで先生は、どうやら「ただのドタバタSF」よりも読者の興味は「あたる、しのぶ、ラムの三角関係」にあるらしいということを知ります。

「大反響だったと知ったのは、連載が終わってから。」(好書好日 人気漫画家インタビュー「 祝「うる星やつら」アニメ化、高橋留美子さんインタビュー! SF、ギャグ、学園もの…なんでもありの世界だっちゃ」 2022年4月22日より)

「幸い1話を発表してすぐに、読者からたくさんのお手紙をいただきまして。」(漫画家本Vol.14「高橋留美子本」P37より)

ただ、現役大学生だった高橋留美子にとって、まとまった時間がとれるのは夏休みだったり冬休み春休みくらいしかなかったのでしょう。1978年9月末に最初の連載が終わった後、次の長期休みまで時間が空くわけです。
その間、だいたい月1くらいのペースで「読み切り」を、という話になったのは容易に想像できます。

最初の「読み切り」は10月下旬発売の「少年サンデー1978年11月25日増刊号」です。9月頃に読者の要望を知ったとしても、それをじっくり反映させるまでの時間はあまりなかったんじゃないかと思われますね。
次の「読み切り」が11月22日発売の「週刊少年サンデー1978年51号」、さらに続けて11月下旬の「少年サンデー1978年12月20日増刊号」となれば、作画に追われる一方だったんじゃないでしょうか。当時はもちろんアシスタントを雇うわけにもいきませんでしたからね。(劇画村塾時代や大学の友人に手伝ってもらったらしいですが)
方向性をはっきり定めるほどには、まだそれほど余裕がなかった頃だったわけです。

というわけで、これからその微妙な時期の作品たちを見ていきます。各話ごとに注目ポイントなどを箇条書きしていますので、読む際の参考にしてみてください。

※各話の収録データはオリジナルコミックス(新装版および電子書籍版)に基づいています。
※重要度は4段階評価で、S=★★★★ A=★★★ B=★★ C=★。Sは絶対に外せない最重要エピソードになります。いずれも私見に寄るものですので、あくまで参考程度に考えてください。(なお、これは話の傑作度ではありません。あくまでうる星の歴史を顧みた場合の重要性を評価したものです)
※記事内の引用画像は当ブログにて考察研究のために「うる星やつら(新装版)1巻~34巻」より引用しています。

more...

スポンサーサイト



tag : うる星やつら高橋留美子

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line