今だからこそ成り立つ「るーみっくわーるど」の形~アニメ「境界のRINNE」の“安定感”にみる新しさ~
いまさらですが面白いですね、TVアニメ「境界のRINNE」。
以前、アニメ化が決まったときに、原作について「どうもイマイチはまれない」と軽くディスっていただけに、どうにもバツが悪いんですが、こればっかりは仕方ないですね。アニメが予想以上に楽しいんですから。
所々入る、ニヤリとするようなお遊びも下品さを感じさせないですし、
テンポも遅すぎず早すぎずで、ほんと見ていて気持ちのいい作りをしていると思います。
あと、ナレーションの玄田哲章さんが素晴らしすぎますw
あれは原作にもない面白さですよね。
いやほんと、むしろ原作よりもアニメのほうが好きかもしれないくらいです。
というか、アニメを見て初めて真宮桜の魅力が少しわかったような気がするんですよ。
この辺はアニメならばの間や演出もさることながら、声優さんの力が大きいのかもしれません。
やっぱり、声と動きが入ると、それなりに人間味を感じますからねw
それに、周りがテンションの高いキャラが多いだけに、彼女のあのただずまいはかえって際立ちますし、
彼女が何を考えているのかよくわからないからこそ、そこで悶々とする六道りんねというキャラも立ってくるわけで、
なんかよくできた構造だなあと感心してしまいますw
まあこの辺は、声優さんの小気味よい掛け合いの中で改めて気づかされたわけですが、
ひょっとすると、「境界のRINNE」という作品は、
「マンガ」というよりも「アニメ」といった形のほうが向いているのかもしれないですね。
以前、アニメ化が決まったときに、原作について「どうもイマイチはまれない」と軽くディスっていただけに、どうにもバツが悪いんですが、こればっかりは仕方ないですね。アニメが予想以上に楽しいんですから。
所々入る、ニヤリとするようなお遊びも下品さを感じさせないですし、
テンポも遅すぎず早すぎずで、ほんと見ていて気持ちのいい作りをしていると思います。
あと、ナレーションの玄田哲章さんが素晴らしすぎますw
あれは原作にもない面白さですよね。
いやほんと、むしろ原作よりもアニメのほうが好きかもしれないくらいです。
というか、アニメを見て初めて真宮桜の魅力が少しわかったような気がするんですよ。
この辺はアニメならばの間や演出もさることながら、声優さんの力が大きいのかもしれません。
やっぱり、声と動きが入ると、それなりに人間味を感じますからねw
それに、周りがテンションの高いキャラが多いだけに、彼女のあのただずまいはかえって際立ちますし、
彼女が何を考えているのかよくわからないからこそ、そこで悶々とする六道りんねというキャラも立ってくるわけで、
なんかよくできた構造だなあと感心してしまいますw
まあこの辺は、声優さんの小気味よい掛け合いの中で改めて気づかされたわけですが、
ひょっとすると、「境界のRINNE」という作品は、
「マンガ」というよりも「アニメ」といった形のほうが向いているのかもしれないですね。
スポンサーサイト
tag : 高橋留美子