fc2ブログ

「ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~」感想~ビブリア古書堂の事件手帖6からの再読~

ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ (メディアワークス文庫)
(2013/02/25)
三上 延

商品詳細を見る
 

今でこそ、累計600万部とかTVドラマ化とか、とんでもないベストセラー作品として有名になってしまいましたが、
4年前にこのシリーズ第1巻が出たときは、それほど派手な宣伝もなく、ひっそりと書店の新刊コーナーに積まれていただけでした。
メディアワークス文庫自体もライトノベルと一般エンタメ、どっちつかずのイメージでしたし、当初はそれほど期待されていなかったように思います。

それがあれよあれよと言う間に、この売れ行き。本当になにがどうなるかわからないものですね。

で、今回あらためて読み直してみたわけですが、意外なほどに、違和感なくすんなり読めたことに驚きました。
この本が出たばかりのころの三上延さんは、まだ大きなヒット作もない中堅のラノベ作家で、この「ビブリア古書堂」だって、続巻が出ることもはっきり決まっていなかったはずなんですよね。売上次第では、この巻で終わっていてもおかしくなかったわけですよ。

でも、今読むと、まるで最初からシリーズ物として想定しているかのような書き方なんですね。最新巻のネタもすでにこのころから考えていたのではないかと思うくらいです。

もちろん、最初から6巻のネタを考えていたわけではなく、あくまで後付けなんでしょうけど、ほとんど違和感なく、1巻と6巻で整合性が取れている構成力には驚嘆するしかありません。

さて、「ビブリア」シリーズは基本、一話完結型の短編ミステリのスタイルです。
が、例えばホームズとワトソンのように、始めから探偵役と助手の関係が確立しているお話ではありません。
ミステリであると同時に、全体を通して、登場人物たちが成長していく過程を描いたストーリーでもあります。
なので、やはり1話から順々に読んでいって、栞子さんと五浦くんの関係に一喜一憂するのが正しい楽しみ方と言えます。

というわけで、まずは1話から見ていきましょう。

※大きなネタばれは避けていますが、なにぶん、6巻まで読んだ後の感想ですので、どこかでポロっとばらしている部分もあるかもしれません。まあ多少のことはご容赦ください。

more...

スポンサーサイト



tag : ビブリア古書堂の事件手帖

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line