「高橋留美子主義者」の独白〜境界のRINNEアニメ化の感想に変えて〜
少年サンデーに連載中の「境界のRINNE」がアニメ化だそうです。
これまで何度も「高橋留美子主義者」を自称してきた“なりそこない”ですが、
実は「境界のRINNE」についてはあまり真面目な愛読者とは言えません。
一応、義務感からコミックスこそ買ってはいますが、サンデーも購読しなくなって20年以上経ちますし、正直、“高橋留美子ファン”と胸を張って言えない後ろめたさがあります。
要するに私は「高橋留美子」ファン以上に、「うる星・めぞん」ファンなんですよ。
「らんま1/2」以前の80年代留美子ファンと言ってもいいかもしれません。
個人的な思いとして、1987年に「うる星やつら」「めぞん一刻」と立て続けに終了してから、どこか“ひと区切り”というか、ふんぎりがついた感があるんですね。
だからかもしれませんが、「らんま1/2」も「犬夜叉」もハマれませんでした。
まあ、世代的なこともあるのでしょうが(※)、やっぱり「うる星やつら」「めぞん一刻」こそが、「高橋留美子」のすべて、という感覚があった気がするんです。
(※ちなみに「らんま」や「犬夜叉」はそれまでのファン層ではなく、女子中学生ぐらいに読んでもらうことを意識していたらしいです。)
もちろん、高橋留美子ファンを卒業した、という意味ではなくって、その後も「人魚シリーズ」や「高橋留美子劇場」はずっと追いかけていましたし、これらの作品は名作だと思っています。
が、やはり、連載ものの「少年マンガ」こそが王道と考えている私にとって、週刊連載の作品にいまいちノれないことは罪深いことなんです。
で、今回の「境界のRINNE」。
素直な感想として、つまらなくは、ないです。それなりに楽しめることは間違いないです。
でもストレートに「面白い!」とは言いづらい。そんな感じなんですね。
これまで何度も「高橋留美子主義者」を自称してきた“なりそこない”ですが、
実は「境界のRINNE」についてはあまり真面目な愛読者とは言えません。
一応、義務感からコミックスこそ買ってはいますが、サンデーも購読しなくなって20年以上経ちますし、正直、“高橋留美子ファン”と胸を張って言えない後ろめたさがあります。
要するに私は「高橋留美子」ファン以上に、「うる星・めぞん」ファンなんですよ。
「らんま1/2」以前の80年代留美子ファンと言ってもいいかもしれません。
個人的な思いとして、1987年に「うる星やつら」「めぞん一刻」と立て続けに終了してから、どこか“ひと区切り”というか、ふんぎりがついた感があるんですね。
だからかもしれませんが、「らんま1/2」も「犬夜叉」もハマれませんでした。
まあ、世代的なこともあるのでしょうが(※)、やっぱり「うる星やつら」「めぞん一刻」こそが、「高橋留美子」のすべて、という感覚があった気がするんです。
(※ちなみに「らんま」や「犬夜叉」はそれまでのファン層ではなく、女子中学生ぐらいに読んでもらうことを意識していたらしいです。)
もちろん、高橋留美子ファンを卒業した、という意味ではなくって、その後も「人魚シリーズ」や「高橋留美子劇場」はずっと追いかけていましたし、これらの作品は名作だと思っています。
が、やはり、連載ものの「少年マンガ」こそが王道と考えている私にとって、週刊連載の作品にいまいちノれないことは罪深いことなんです。
で、今回の「境界のRINNE」。
素直な感想として、つまらなくは、ないです。それなりに楽しめることは間違いないです。
でもストレートに「面白い!」とは言いづらい。そんな感じなんですね。
スポンサーサイト
tag : 高橋留美子