fc2ブログ

エンド・リ・エンド2 感想~『キャラ設定』に逆らえない主人公~

エンド・リ・エンド (2) 今回のイベントは、すべてキミのせい。 (角川スニーカー文庫)エンド・リ・エンド (2) 今回のイベントは、すべてキミのせい。 (角川スニーカー文庫)
(2014/10/31)
耳目口 司

商品詳細を見る


「ルーニーが主催するゲームなんて、誰だって絶対にやりたくないわよ」(本文267ページより引用)

うーん、実は主人公もNPCだったというオチじゃないでしょうね?

正直、そんな考えも浮かぶくらいに今回は、主人公「御代田侑」のやっていることにいらいらしました。だって、ルーニーを喜ばすことばかりやっているんですから。はっきりいって、私という読者にとっては全然「エキサイト」な展開ではなかったです。

あらすじはまあ単純です。
恋人フラグ成立で暴走し出す妹の美篶を何とかするため、主人公があれこれ策を練るわけですが、これがあまりに稚拙すぎて、ね。

……どうしよう。初期段階で、八代相手のラッキースケベはどう考えてもまずい。(本文61ページより引用)

……俺はどこで、選択を誤ったのだろう。(本文106ページより引用)

……なぜ、こんな簡単なことにも気付かなかったのだろう。目先の計画に集中しすぎだ、俺もどうかしている。(本文237ページより引用)


……なんだか引用するだけで気が滅入ってしまいますが、今回、こんな感じで主人公がとにかく後悔ばかりしているんですよ。

それも、読んでて馬鹿かお前はと突っ込みたくなるような行動や選択を自信満々でやるくせにこれですから、読んでいてストレスがたまるんですね。

どうも作者が「ゲームとは何か」という命題に引っ張られ過ぎて、どこか本筋を見失っている気がします。
「裏切り者」というのもよくわかりませんでしたし、どこか消化不良な2巻目でした。

まだヒロイン候補も3人残っていますが、どうなんでしょうね。
最後のルーニーの言葉を借りれば「どこかで見たような似たパターン」で「個性の一つもない」なキャラクターはヒロインの器じゃないそうですから、けっきょく「ヒロイン」なんていなくてすべてNPCでした、という身も蓋もない結末もなくはないかもしれません。

そう考えると、当初の設定、ヒロインだけ『キャラ設定』に逆らえるというのが俄然重要になってきますね。
つまり、テンプレでよくあるパターンのキャラでもそれだけではNPCとは限らないわけです。この場合『キャラ設定』というのはルーニーが設定したものなわけですから、ルーニーが意図しないような行動をおこすキャラこそが“人間”になるわけですよね。

でも今回の2巻では、主人公自体がルーニーの設定通りに動いている感じがしてしまって、“人間”ぽくありませんでした。

まずは侑こそが『キャラ設定』に逆らうべきなのではないでしょうか。

1巻の感想はこちら
エンド・リ・エンド1感想 ~エキサイトでしょう?エキサイトですよね☆~
スポンサーサイト



tag : 耳目口司

line

「なにかのご縁2 ゆかりくん、碧い瞳と縁を追う」感想~縁は切れるもの~

なにかのご縁 (2) ゆかりくん、碧い瞳と縁を追う (メディアワークス文庫)なにかのご縁 (2) ゆかりくん、碧い瞳と縁を追う (メディアワークス文庫)
(2014/09/25)
野崎まど

商品詳細を見る


1巻目の感想はこちら

野崎まどらしからぬ(?)“ほっこり”エンタメ、「なにかのご縁」シリーズ。
1年半ぶりの続刊でも変わることなく、「人と人との“こころのつながり”を描いた、ハートウォーミング・ストーリー」を貫き通しています。

やはり“野崎まど”なので、どうしても最後に「ちゃぶ台返し」があるのではないかと身構えてしまうのですが、この作品に限っては心配無用かと思いますね。

それで、えー2巻のあらすじですか。
まあ今回に限っては一言でいいでしょう。

ゆかりくんとうさぎさんに「ライバル」出現!

これで十分ですね。

しかも、そのライバルというのが、
碧い瞳のフランス貴族出身の留学生とそのお目付役の茶色いうさぎだというのですから、
まあある意味、メタフィクションならぬ「ベタ」フィクションといってもいいくらいの展開です。

というわけで今回は、彼らのおかげで、1巻以上によりコメディ色が強い作風になっています。

前回同様、全4話の連作短編となっていますので、まずは各1話ずつ見ていきましょう。

more...

tag : 野崎まど

line

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪69~わたモテ史上最大の異色回~

ぐわああああああああああ
なんじゃこりゃあああああ


……すみません、思わず取り乱してしまいました。

えー、11月20日「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪69に更新されました。

「喪61」の感想のときに「わたモテ」は「笑える」話「切ない」話、そして「痛い(トラウマ)」話の3つのパターンがあると書きましたが、今回は久々の「痛い」回です。それも超弩級レベルの、です。

そもそもタイトルとサムネを見た段階でやな予感がしたんですよ。
モテないし班決めする」
mo69-01.png 
「例えば人生で一番辛いことは何だろう?」ですよ?

前回「喪68」のときに感じた「違和感」は気のせいではなかったようですね。

more...

tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line

俺ガイルデー

hamachi141119-1.jpg 
11月19日は「俺ガイル」デーでした。

まずは本家本元であるライトノベルの「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」。
hamachi141119-3.jpg 
「俺ガイル」も10巻の大台に乗って、いよいよ完結が見えてきましたね。
表紙の娘は誰?とおもったら、どうやら“いろはす”こと一色いろはのようです。
(追記:2014.12.07 実際は“はるのん”こと「雪ノ下陽乃」でした。申し訳ありません)

続きましてコミカライズ。
hamachi141119-4.jpg 
左がアニメ準拠の「妄言録(モノローグ)」5巻で、右が原作準拠の「@comic」4巻。
絵は「妄言録」のほうが綺麗ですが、「@comic」はアニメにないエピソードがあるので、アニメから入った人にも楽しめると思います。

more...

tag : やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

line

「高橋留美子主義者」の独白〜境界のRINNEアニメ化の感想に変えて〜

少年サンデーに連載中の「境界のRINNE」がアニメ化だそうです。

これまで何度も「高橋留美子主義者」を自称してきた“なりそこない”ですが、
実は「境界のRINNE」についてはあまり真面目な愛読者とは言えません。
一応、義務感からコミックスこそ買ってはいますが、サンデーも購読しなくなって20年以上経ちますし、正直、“高橋留美子ファン”と胸を張って言えない後ろめたさがあります。

要するに私は「高橋留美子」ファン以上に、「うる星・めぞん」ファンなんですよ。
らんま1/2」以前の80年代留美子ファンと言ってもいいかもしれません。
個人的な思いとして、1987年に「うる星やつら」「めぞん一刻」と立て続けに終了してから、どこか“ひと区切り”というか、ふんぎりがついた感があるんですね。

だからかもしれませんが、「らんま1/2」も「犬夜叉」もハマれませんでした。
まあ、世代的なこともあるのでしょうが(※)、やっぱり「うる星やつら」「めぞん一刻」こそが、「高橋留美子」のすべて、という感覚があった気がするんです。
(※ちなみに「らんま」や「犬夜叉」はそれまでのファン層ではなく、女子中学生ぐらいに読んでもらうことを意識していたらしいです。)

もちろん、高橋留美子ファンを卒業した、という意味ではなくって、その後も「人魚シリーズ」や「高橋留美子劇場」はずっと追いかけていましたし、これらの作品は名作だと思っています。
が、やはり、連載ものの「少年マンガ」こそが王道と考えている私にとって、週刊連載の作品にいまいちノれないことは罪深いことなんです。

で、今回の「境界のRINNE」。
素直な感想として、つまらなくは、ないです。それなりに楽しめることは間違いないです。
でもストレートに「面白い!」とは言いづらい。そんな感じなんですね。

more...

tag : 高橋留美子

line

「なにかのご縁 ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る」感想~つながりの物語~

なにかのご縁―ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る (メディアワークス文庫)なにかのご縁―ゆかりくん、白いうさぎと縁を見る (メディアワークス文庫)
(2013/04/25)
野崎 まど

商品詳細を見る

「ゆかり」
「それはまた」
うさぎさんは赤い目を細めて言った。
「縁深い名前じゃの」(本文98ページより)


そのアクロバット的な作風と意表をついた展開のうまさで、一部で話題の野崎まど

デビュー作「[映] アムリタ」から「2」までのような“人知を超えた存在”をテーマにした作品群や、さらにそれらの発想をSFとして昇華させた「know」(日本SF大賞ノミネート作品)、
もしくは奇想天外な発想力がくせになる「野崎まど劇場」といった作品ばかりが取り沙汰されますが、
実は一般受けする(?)“ほっこり”エンタメ小説もこっそり書いていたりします。

それが、この「なにかのご縁」シリーズ。
ディープな野崎ファンからは軽視されがちな作品ですが、これが意外と馬鹿に出来ないんですよ。
9月末に2巻目が発売されましたが、まずはシリーズ1作目からご紹介していきたいと思います。

では簡単なあらすじから。

珠山大学自治会執行部平部員の波多野ゆかりは、ある時1本の長い紐を発見する。その紐を辿って行くと白いうさぎに出会う。いきなり人語を喋って、“うさぎ”ではなく「うさぎさん」と呼べとのたまう彼は、その紐は『縁』であり、自分は『縁』の紐を結んだり、切ったりする“なにか”であるという。さらにうさぎさんが言うには、ゆかりには『縁』の紐を見る力があるらしい。こうして、一人と一匹の『縁』をめぐる物語がはじまる……。

とまあ、こんな感じ。
文庫裏のウリ文句「人と人との“こころのつながり”を描いた、ハートウォーミング・ストーリー」に嘘偽りはありません。最後ではしごを外されるような展開もなく、物語はほっこりファンタジーのままです。

形式としては連作短編ですね。全4話からなるお話は必ず、『それは何かの縁だった。』の一文から始まって、毎回、ゆかりくんとうさぎさんが、『縁』にまつわるトラブルを解決して行くスタイルになっています。

一見、よくある人情もののように思われるかもしれません。しかし、そこはさすがに野崎まど。ところどころ“まど”テイストをちりばめています。

では、各1話ずつ見ていきましょうか。

more...

tag : 野崎まど

line

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪68~何かが変わり始めている~

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪68に更新。
喪64:モテないし三人で夏休み」から割と短いスパンでのオムニバス回でした。

それにしても、わたモテって毎巻必ず、一話分はこういうオムニバスというか「連作短編」回を入れてきますよね。

1巻では「喪7:モテないし何気ない日常生活を送る」
2巻は「喪13:モテないし夏休みを満喫する」
3巻は「喪23:モテないし悪天候」
4巻は「喪33:モテないし悪天正月を迎える」
5巻は「喪42:モテないし何気ない日常生活を送る(2年生)」
6巻は「喪53:モテないしいいことある」
そして、7巻の「喪64:モテないし三人で夏休み」と、ノルマなのかと思うくらいに9話から10話毎くらいのペースで挿んできます。

ただ、今回はかなり早いスパンでのオムニバスだったので、ちょっとびっくりしました。
ひょっとすると、何かが変わりつつあるのかもしれません。今後の展開に注目ですね。

わたモテのオムニバスは単なるネタの繋ぎ合わせではなく、必ず、首尾一貫したテーマがありますが、
今回の「モテないし2学期をだらだら過ごす」も例外ではありません。

流れとしては前回、喪67の続きと言ってもいいでしょう。
席替えでいろいろよくしてくれたネモと離れ、“冴えない奴ら”と近くになった2年生の2学期。
その後のもこっちの過ごし方がどう変わり、何が変わらないのかがトータルコンセプトになっています。

それでは、各話を見ていきましょう。

more...

tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line