fc2ブログ

「いなくなれ、群青」感想 ~「悲観主義者」にとってのハッピーエンド~

いなくなれ、群青 (新潮文庫nex こ 60-1)いなくなれ、群青 (新潮文庫nex こ 60-1)
(2014/08/28)
河野 裕

商品詳細を見る

新潮文庫nex」の感想第2弾は「いなくなれ、群青」。
サクラダリセット」シリーズが有名な河野裕氏の最新作ですね。

新潮文庫としても今回のnexブランドでフラグシップ扱いしているようですし、
かなりの自信作と見込んでのピックアップです。

まずはあらすじ紹介を。
舞台は“階段島”と呼ばれる外界から隔絶された島。そこは「捨てられた人々の島」とされ、主人公の七草をはじめ、住んでいる人々は皆、なぜここに居るのか記憶がない。
そんな七草がある日、かつての同級生・真辺由宇と再会するところから物語は始まる……。

正直、この説明でどれだけ作品の世界観が伝わるか不安ですが、とりあえずこんな感じです。
一応、「青春ミステリ」と銘打っているのでネタバレはさけたいのですが、概要をかくのもけっこう神経を使いますね。
今回の感想は“ネタバレ”を避けて書くのもなかなか難しそうですが、できれば未読の人に紹介する形にしたいので、なるべく核心部分には触れずにいこうと思っています。

●主人公は「悲観主義者」

で、一言でいうと「寓話」でしょうか。
舞台からして非現実的ではありますが、ファンタジーというよりもむしろ寓話と言ったほうがしっくりくる感じですね。
なので「青春ミステリ」というフレーズに惹かれて読み始めるとちょっと肩すかしを食らうでしょう。

more...

スポンサーサイト



tag : 新潮文庫nex河野裕

line

プロだからこそあえて寝る!~アオイホノオ最終話感想~

ついに迎えたテレ東系ドラマ「アオイホノオ」最終回。
いやあ、素晴らしかったです。本当に最後までテンションを保ったままよく突っ走ってくれました。

行き違い。勘違い。自意識過剰。
青春時代の痛さと熱さをからかいつつも最後まで決して否定しない姿勢はまさに島本和彦の作風そのもの。

例えば、ワンダーマスミ、とんこさん、津田ひろみへの一方通行ぶりと、
MADホーリィのアドバイスに対しての歯がゆいまでの思い込み。
どちらもつながっているんですよね。
この自分の都合のいいように考えて最後に自爆する感じが、マンガ執筆も恋愛も同じなんです。

本棚に八つ当たりするシーンは、
以前、5話のサンデーカレッジに落選のときに同じことをしようとしてためらったシーンとの対比でしょうか。
今回はためらわなかったですよね。
そして、部屋に戻っての津田さんの妄想シーン!もう、あの肩たたきも見ることはないのだと思うと、ちょっと泣きそうになりましたよ。

で、マンガ家デビューのきっかけも印象的です。

MADホーリィがあれだけ真摯にアドバイスをして、「熱血をからかうようなギャグじゃなく、車田先生の“ベタ”を見習え」と言ってくれたのに、
その真意は伝わらずに、最終的には「センスが合わないんだよな」とあっさり捨てた小学館の“ダメなやつ”な新人編集者・三上によって、拾われてデビュー。

more...

tag : アオイホノオ1980年代

line

なりそこないの昔話9~島本和彦のこと(アオイホノオ第10話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」もいよいよ第10話。あとは最終回を待つばかりとなりました。
モユルの渾身のアニメ作品「未来への使者」への無反応に対して、庵野サイドのダイコンOPアニメに対する“爆発”的大ウケと、まあサディスティックまでの対比でしたね。
あと一回なのに、こんなんで大丈夫なのかと不安になりますが、なにしろ原作もまだ完結していませんからね。たぶん、ドラマオリジナルの結末があるのでしょう。

この作品は原作者・島本和彦氏の自伝的「漫画家マンガ」ですから、焔モユルが最終的には「漫画家」になれることは見ている側にはわかっているという“安心感”があります。
だから、どんなに打ちのめされた主人公を見ても私たちは笑っていられるわけですが、それでもここからどう「漫画家・島本和彦」となっていくかは原作を読んでいる人間も含めて、まだよくわからないんですよね。

モユルサイドとガイナックスサイドの接点が、ここにきてほとんど描かれなくなったこともあり、これからどうドラマに収拾つけるのか少し心配にもなります。

まあ、次回予告を見るかぎり、モユルと庵野の間になにやらありそうでしたし、納得のいくラストを期待したいですね!

さて、そろそろ振り返るような昔話ネタもなくなってきましたが、
やっぱりこれを忘れてはいけません、今回の昔話は「島本和彦」です。

more...

tag : 1980年代アオイホノオ

line

いま「寄生獣」を読み直す。~心が躍る面白さ~

寄生獣。

20年近く前に完結したこの作品が、今また注目を浴びています。
この10月からテレビアニメ、11月29日からは実写映画が公開と、今後立て続けにメディア展開されていくそうですね。

まあ、なぜ今?という疑問もなくはないですが、
なんにせよ、過去の名作がふたたびこうして再評価されるということはうれしいですね。
正直アニメも実写も、ほとんど全くと言っていいほど期待はしていませんが、
それでも、原作が若い人に再び読まれるきっかけになればいいなと思っています。

この作品のすごさ、奥の深さはすでに多くの人たちに語られていますので、
いまさら私がここで述べるまでもないでしょう。
若い人たちに言うべき言葉があるとすればただ一言、「とりあえず読んでくれ!」これだけですね。

なので、この場では私、“なりそこない”のきわめて個人的な思いを綴ることにいたします。

●マンガだからこそ表現できた名作

ギャグやコメディ作品ばかりを好んできた私でも、この作品は特別でした。
連載当時は、月刊アフタヌーンの発売日がすごく楽しみだったことをよく覚えています。

ちょうど今、講談社から三ヶ月連続で新装版が刊行されるとのことで、改めて読み直しているのですが、
いやあ、ありきたりの感想になってしまいますが、やっぱり面白いですね。
2014年の今読んでも本当に面白い。
つまりはここには普遍的な面白さがつまっているということ。
そして、この面白さはマンガならでは、なのだということを改めて実感させます。

more...

tag : 寄生獣

line

なりそこないの昔話8~ギャグマンガのこと(アオイホノオ第9話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第9話は前回の反動か岡田パートはおとなしめ、前半はMADホーリィに持ち上げられてからのまっさかさま、後半はファーピク鑑賞会。
これからいよいよクライマックスですから、嵐の前の静けさといったところでしょうか。
EDでは初めてワンダーマスミのオリジナルを見ました。本当に美人さんだったんですねえ。

さて、今回モユルは「ギャグマンガ」ではなく「ストーリーマンガ」を求められた訳ですが、
それにちなんで、今回の昔話は「ギャグマンガ」についてです。

「アオイホノオ」第7話の感想のときにも触れましたが、私の「マンガとの出会い」は「ドラえもん」です。

ドラえもんというと、枕詞のように「夢がある」だの「健全な」だのと語られがちですが、なによりも「ギャグマンガ」として非常に優れた作品でした。
(余談ですが、江川達也氏によるドラえもん批判は根本的におかしいと思っています。だってそもそも“教育マンガ”ではなく“ギャグマンガ”なんですから。極端な話、「がきデカ」を子供に悪影響だというのと同じくらいナンセンスな批判です。まあ先日のジブリ批判といい、半分芸風としての戯れ言だと思っていますが)

初めて出会ったマンガが「ドラえもん」だったということで、私の人生は決まりました。

more...

tag : 1980年代アオイホノオ

line

「坂東蛍子、日常に飽き飽き」 感想~セカイ系を装った日常系~

坂東蛍子、日常に飽き飽き (新潮文庫nex し 78-1)坂東蛍子、日常に飽き飽き (新潮文庫nex し 78-1)
(2014/08/28)
神西 亜樹

商品詳細を見る


今月で創刊100周年を迎えた新潮文庫が新たに立ち上げた「新潮文庫nex」。
さっそく、購入した新潮文庫nex四冊のうち、まずどれから読んでいこうかと考えた末、
神西亜樹氏の「坂東蛍子、日常に飽き飽き」に決めました。

理由としては「新潮nex大賞」第1回受賞者の新人さんという点がひとつあります。

「新潮文庫nex」の衝撃は以前書いた通りでしたが、よくよく考えてみると、
“守り”に入っている感がありありだったんですね。
すでに一般エンタメやライトノベルで名を馳せた人たちばかりを集めて、話題作りには成功しましたが、このままではいずれ行き詰まるでしょう。

というわけで、すでにその実力がわかっている作家さんよりも、まずは、「新潮nex大賞」を受賞された新人さんの作品を読んでみて、レーベルの方向性を占ってみようと思ったんですね。

あと、タイトルからして、いかにも「涼宮ハルヒの憂鬱」の影響がありそうだなーと感じたことも理由のひとつでしょうか。

で、ひととおり読み通した感想ですが、一言でいうと、

more...

tag : 神西亜樹新潮文庫nex

line

なりそこないの昔話7~岡田斗司夫、イデオン、原秀則、車田正美(アオイホノオ第8話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第8話は岡田邸パートのほうがすごすぎて、正直モユルパートが食われ気味でしたね。
まあ、それくらい「岡田斗司夫」という存在があまりに“ほんまもん”すぎたわけですが。

岡田役の濱田岳さんには賛否両論あるようですが、
私は実在の「岡田斗司夫」というより、原作の「岡田トシオ」として合っていたと思います。
あの「エネルギー全快なのに目だけが死んでいる」感じが素晴しかったですw

というわけで、今回は第8話に出てきたキーワードをいくつかピックアップしつつ、個人的に振り返ってみます。

●岡田斗司夫

私はアニメもSFもほとんど知らない青春時代をおくったので、岡田氏の存在自体を知ったのも随分あとになります。DAICON3どころか、ゼネプロガイナックスという会社名も知らないくらいでしたからね。

もう昔の事なのでよく覚えていませんが、オタクアミーゴスのころにテレビで見たか、小林よしのり氏の「ゴーマニズム宣言」で知ったのかも知れません。

その後、1995年にオウム事件が起こり、宮崎事件に続いてふたたび「オタク」界隈で議論が活発になったころに改めてオタク知識人として認識した感じです。
こうして思い返してみると、つまりは一般の人と同じようなきっかけですね。

more...

tag : アオイホノオ1980年代

line

実は私は8巻購入。

実は私は 8 (少年チャンピオン・コミックス)実は私は 8 (少年チャンピオン・コミックス)
(2014/09/08)
増田 英二

商品詳細を見る
 
あー、楽しすぎる。

もう完全にギャグマンガと化していますが、
毎巻ごとに新キャラを出しつつも、ここまでテンションをキープできるのというのは本当に感服ですね。

茜のトラブルメーカーぶりがますます暴走する一方で、新キャラの華恋がこれまた絶妙なコンビです。

そして、ドタバタばかりかと思いきや、最後にとうとう“やっちゃった!”という展開でヒキという構成も見事!
個人的に今巻は今までで最高の巻ですね。

さくらDISCORD」や「透明人間の作り方」も面白かったですが、
やっぱりこの人はこういったコメディが合っているように思います。
もっと多くの人に読んでほしいマンガですね。

tag : 実は私は

line

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!喪66~ちょっとだけ残ってた夏休み~

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」が喪65から、一週間のスパンで喪66に更新されました。

前回の感想のときに、「反動でうっすい話になりそうな気も……。」と心配しましたが、
結果としてそんなことはなく、なかなか味わい深い話になっていたと思います。

内容的には、喪63「モテないし夏休みを続けたい」の流れでしょうか。
夏休みが終わって学校が始まってしまうことに、
もこっちがまたまた斜め上方向の発想で暴走していきます。

mo66_01.png 
「暗示をかける」という方向性は間違っていますが、一応もこっちなりに“前向き”なんですよね。
本来なら「死ぬほど学校行きたくない」→不登校、でもおかしくないわけですから。

ところが、もこっちの場合は、なんとか「メンタルをもっていって」それを避けようとする。
要するに彼女は「ぼっち」であると同時にすごくプライドが高いんですね。
だから、親に不登校という醜態をさらけ出したくないわけです。
あとはなにより、学校という場を否定したくない、どこかでつながっていたい、という潜在意識があるのではないでしょうか。

まあ、その結果、

more...

tag : 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

line

「時の罠」(文春文庫)感想~アンソロジーならばの出会いと発見~

時の罠 (文春文庫)時の罠 (文春文庫)
(2014/07/10)
辻村 深月、湊 かなえ 他

商品詳細を見る


辻村深月、万城目学、湊かなえ、米澤穂信―綺羅、星のごとく輝く人気作家たちによる、“時”をテーマにしたアンソロジー。(裏表紙内容紹介より)

アンソロジーものって好きです。
雑誌は売れず、マンガも小説も個々の人気作家ばかりがベストセラーになる昨今ですが、
こういう複数の作家たちによる競作って、贔屓の作家さんだけでない新たな出会いや発見があったりして、楽しさが広がります。
また、それぞれの作家さんの個性というか味わいの違いが分かりやすく見えるのもいいですね。

雑誌もそうですが、自分の好み以外の世界も知ることによって、どんどん世界が広がって行く感じは単独本では味わえない面白さがあるので、
これからもこういった競作ものは続けていって欲しいですね。

今回、私は米澤さんが目当てだったわけですが、四者四様、どの短編もちょっと不思議な味わいで意外なほどでした。

「時の罠」と聞いて最初、タイムリープものなどがメインの時間SFアンソロジーかと思ったんですよ。“罠”というのもなんだか「タイムパラドックス」を意識させますし。
でも、読んでみたらいわゆる「タイムトラベル」ものは皆無。というかSFらしいSFさえもなかったです。(米澤さんのはSFと言えばSFですが……)

では、一作ごとに見ていきましょうか。

more...

tag : 米澤穂信辻村深月万城目学湊かなえアンソロジー

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line