fc2ブログ

なりそこないの昔話10~1980年代と“おたく”のこと(ドラマ「アオイホノオ」総括にかえて)~

私のような1980年代に青春時代を送った人間にとって、テレ東系ドラマ「アオイホノオ」は夢のような番組でした。
もちろん、若い人たちにとっても十分に面白かったと思いますが、やっぱり、あの時代の空気を知っていると感慨深さもひとしおですよね。

きっと、60年代ドラマや70年代ドラマでもそうなんでしょう。そして、例えば2010年代をテーマにしたドラマなんかは、今の10代にしかわからない何かがあるに違いありません。
その時代を共に生きた者にしか伝わらないものというのも確実にあるのです。

というわけで、今回の昔話はドラマ「アオイホノオ」完結を記念して、「1980年代」について思い返してみたいと思います。

●「カルチャー史」ではない「昔話」としての1980年代

とはいえ、「1980年代」と一言でいっても、総括はなかなか難しいです。
だってたとえば、アオイホノオの舞台である1980年頃と1989年頃って全然時代が違いますよ?

10年ひと昔とは言いますが、時代を10年単位で語るというのも正直どうなのかなと思うわけです。

今、NHK教育テレビでも「ニッポン戦後サブカルチャー史」という年代ごとにサブカルチャーを振り返るシリーズをやっています。むちゃくちゃ面白いんですが、やっぱり結論が大雑把という印象は否めません。まあ時間の都合もあるとは思いますが。
知識人、文化人から見た分析というか、アカデミックすぎるんですよ。
つまりは後世の人間によるまず結論ありきの文化史なんです。
(宮沢章夫氏の分析そのものは非常に勉強にはなります)

まあ時代を分析するというのはそういうことなんでしょうね。
例えば90年代だってゲームやエヴァをまったく知らないまま青春時代を過ごした人もいるはずなんですが、今の時代から俯瞰してみるとやっぱり「セカイの変容~岡崎京子・エヴァンゲリオン・ゲーム~」となるんでしょう。

「1980年代」について語るといっても、わたしには「カルチャー史」を語ることはできません。ただ、自分にとっての「昔話」をするだけです。
世間で語られる文化論とはまた違った80年代の姿をお伝えできればと思います。

more...

スポンサーサイト



tag : アオイホノオ1980年代オタク

line

なりそこないの昔話9~島本和彦のこと(アオイホノオ第10話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」もいよいよ第10話。あとは最終回を待つばかりとなりました。
モユルの渾身のアニメ作品「未来への使者」への無反応に対して、庵野サイドのダイコンOPアニメに対する“爆発”的大ウケと、まあサディスティックまでの対比でしたね。
あと一回なのに、こんなんで大丈夫なのかと不安になりますが、なにしろ原作もまだ完結していませんからね。たぶん、ドラマオリジナルの結末があるのでしょう。

この作品は原作者・島本和彦氏の自伝的「漫画家マンガ」ですから、焔モユルが最終的には「漫画家」になれることは見ている側にはわかっているという“安心感”があります。
だから、どんなに打ちのめされた主人公を見ても私たちは笑っていられるわけですが、それでもここからどう「漫画家・島本和彦」となっていくかは原作を読んでいる人間も含めて、まだよくわからないんですよね。

モユルサイドとガイナックスサイドの接点が、ここにきてほとんど描かれなくなったこともあり、これからどうドラマに収拾つけるのか少し心配にもなります。

まあ、次回予告を見るかぎり、モユルと庵野の間になにやらありそうでしたし、納得のいくラストを期待したいですね!

さて、そろそろ振り返るような昔話ネタもなくなってきましたが、
やっぱりこれを忘れてはいけません、今回の昔話は「島本和彦」です。

more...

tag : 1980年代アオイホノオ

line

なりそこないの昔話8~ギャグマンガのこと(アオイホノオ第9話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第9話は前回の反動か岡田パートはおとなしめ、前半はMADホーリィに持ち上げられてからのまっさかさま、後半はファーピク鑑賞会。
これからいよいよクライマックスですから、嵐の前の静けさといったところでしょうか。
EDでは初めてワンダーマスミのオリジナルを見ました。本当に美人さんだったんですねえ。

さて、今回モユルは「ギャグマンガ」ではなく「ストーリーマンガ」を求められた訳ですが、
それにちなんで、今回の昔話は「ギャグマンガ」についてです。

「アオイホノオ」第7話の感想のときにも触れましたが、私の「マンガとの出会い」は「ドラえもん」です。

ドラえもんというと、枕詞のように「夢がある」だの「健全な」だのと語られがちですが、なによりも「ギャグマンガ」として非常に優れた作品でした。
(余談ですが、江川達也氏によるドラえもん批判は根本的におかしいと思っています。だってそもそも“教育マンガ”ではなく“ギャグマンガ”なんですから。極端な話、「がきデカ」を子供に悪影響だというのと同じくらいナンセンスな批判です。まあ先日のジブリ批判といい、半分芸風としての戯れ言だと思っていますが)

初めて出会ったマンガが「ドラえもん」だったということで、私の人生は決まりました。

more...

tag : 1980年代アオイホノオ

line

なりそこないの昔話7~岡田斗司夫、イデオン、原秀則、車田正美(アオイホノオ第8話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第8話は岡田邸パートのほうがすごすぎて、正直モユルパートが食われ気味でしたね。
まあ、それくらい「岡田斗司夫」という存在があまりに“ほんまもん”すぎたわけですが。

岡田役の濱田岳さんには賛否両論あるようですが、
私は実在の「岡田斗司夫」というより、原作の「岡田トシオ」として合っていたと思います。
あの「エネルギー全快なのに目だけが死んでいる」感じが素晴しかったですw

というわけで、今回は第8話に出てきたキーワードをいくつかピックアップしつつ、個人的に振り返ってみます。

●岡田斗司夫

私はアニメもSFもほとんど知らない青春時代をおくったので、岡田氏の存在自体を知ったのも随分あとになります。DAICON3どころか、ゼネプロガイナックスという会社名も知らないくらいでしたからね。

もう昔の事なのでよく覚えていませんが、オタクアミーゴスのころにテレビで見たか、小林よしのり氏の「ゴーマニズム宣言」で知ったのかも知れません。

その後、1995年にオウム事件が起こり、宮崎事件に続いてふたたび「オタク」界隈で議論が活発になったころに改めてオタク知識人として認識した感じです。
こうして思い返してみると、つまりは一般の人と同じようなきっかけですね。

more...

tag : アオイホノオ1980年代

line

なりそこないの昔話6~エヴァンゲリオンのこと(アオイホノオ第6話より)~

テレ東系ドラマ「アオイホノオ」第6話は二者選択の話。トン子さんか津田ひろみか……、じゃなく、学園かSFかの話でしたね。
さらに言えば、アニメかマンガかという選択も暗示されていたんでしょうね。
だからこそ庵野組3人と対比する形でモユル組も3人という形で固定したのでしょうし。(原作には他にもマンガ家志望のレギュラーキャラがいます)

庵野組のほうは山賀の妹登場。
庵野がガンダムにて“最高のおもてなし”をしていたシーンがよかったです。
「やっぱり山賀の妹だよ!!ガンダムくらい知っとけよなああ!!」
……ごめんなさい、私も当時ガンダム知りませんでした。

ということで、今回の昔話はエヴァについて(ぇ。

奇しくも、先週から日テレが新劇場版金曜ロードSHOWにて3週連続で放映、
旧エヴァも深夜とはいえ、「映画天国」にて地上波初放映と、
なにげに来年の2015年(旧エヴァにおける舞台設定の年)に向けて、盛り上げようという感じになっているようですので、まあタイミングもいいかなと。

ただ、前にも言いましたが、私はアニメはほとんど見てませんし、知識もありません。
よって、ここで作品論を繰り広げるつもりはありません。それはあまりに不遜というか、語るだけの素養がないからです。
なので、今回は本当に“年寄りの思い出話”として聞き流してくれればありがたいかなとw

で、繰り返しになりますが、私はヤマトもガンダムもほとんど知りません。40代オタクとしてあるまじき姿勢ですが、事実なので仕方ありません。(だからこそ“なりそこない”と名乗っています)
正確には劇場版の1作目はTV放映のときに1、2度見てはいるのですが、特に思い入れがないわけなんですね。

そんな私がなぜ「新世紀エヴァンゲリオン」を見ることになったのか。
ヤマトやガンダムと何が違っていたのか。

more...

tag : アオイホノオ1980年代

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line