なりそこないの昔話10~1980年代と“おたく”のこと(ドラマ「アオイホノオ」総括にかえて)~
私のような1980年代に青春時代を送った人間にとって、テレ東系ドラマ「アオイホノオ」は夢のような番組でした。
もちろん、若い人たちにとっても十分に面白かったと思いますが、やっぱり、あの時代の空気を知っていると感慨深さもひとしおですよね。
きっと、60年代ドラマや70年代ドラマでもそうなんでしょう。そして、例えば2010年代をテーマにしたドラマなんかは、今の10代にしかわからない何かがあるに違いありません。
その時代を共に生きた者にしか伝わらないものというのも確実にあるのです。
というわけで、今回の昔話はドラマ「アオイホノオ」完結を記念して、「1980年代」について思い返してみたいと思います。
●「カルチャー史」ではない「昔話」としての1980年代
とはいえ、「1980年代」と一言でいっても、総括はなかなか難しいです。
だってたとえば、アオイホノオの舞台である1980年頃と1989年頃って全然時代が違いますよ?
10年ひと昔とは言いますが、時代を10年単位で語るというのも正直どうなのかなと思うわけです。
今、NHK教育テレビでも「ニッポン戦後サブカルチャー史」という年代ごとにサブカルチャーを振り返るシリーズをやっています。むちゃくちゃ面白いんですが、やっぱり結論が大雑把という印象は否めません。まあ時間の都合もあるとは思いますが。
知識人、文化人から見た分析というか、アカデミックすぎるんですよ。
つまりは後世の人間によるまず結論ありきの文化史なんです。
(宮沢章夫氏の分析そのものは非常に勉強にはなります)
まあ時代を分析するというのはそういうことなんでしょうね。
例えば90年代だってゲームやエヴァをまったく知らないまま青春時代を過ごした人もいるはずなんですが、今の時代から俯瞰してみるとやっぱり「セカイの変容~岡崎京子・エヴァンゲリオン・ゲーム~」となるんでしょう。
「1980年代」について語るといっても、わたしには「カルチャー史」を語ることはできません。ただ、自分にとっての「昔話」をするだけです。
世間で語られる文化論とはまた違った80年代の姿をお伝えできればと思います。
もちろん、若い人たちにとっても十分に面白かったと思いますが、やっぱり、あの時代の空気を知っていると感慨深さもひとしおですよね。
きっと、60年代ドラマや70年代ドラマでもそうなんでしょう。そして、例えば2010年代をテーマにしたドラマなんかは、今の10代にしかわからない何かがあるに違いありません。
その時代を共に生きた者にしか伝わらないものというのも確実にあるのです。
というわけで、今回の昔話はドラマ「アオイホノオ」完結を記念して、「1980年代」について思い返してみたいと思います。
●「カルチャー史」ではない「昔話」としての1980年代
とはいえ、「1980年代」と一言でいっても、総括はなかなか難しいです。
だってたとえば、アオイホノオの舞台である1980年頃と1989年頃って全然時代が違いますよ?
10年ひと昔とは言いますが、時代を10年単位で語るというのも正直どうなのかなと思うわけです。
今、NHK教育テレビでも「ニッポン戦後サブカルチャー史」という年代ごとにサブカルチャーを振り返るシリーズをやっています。むちゃくちゃ面白いんですが、やっぱり結論が大雑把という印象は否めません。まあ時間の都合もあるとは思いますが。
知識人、文化人から見た分析というか、アカデミックすぎるんですよ。
つまりは後世の人間によるまず結論ありきの文化史なんです。
(宮沢章夫氏の分析そのものは非常に勉強にはなります)
まあ時代を分析するというのはそういうことなんでしょうね。
例えば90年代だってゲームやエヴァをまったく知らないまま青春時代を過ごした人もいるはずなんですが、今の時代から俯瞰してみるとやっぱり「セカイの変容~岡崎京子・エヴァンゲリオン・ゲーム~」となるんでしょう。
「1980年代」について語るといっても、わたしには「カルチャー史」を語ることはできません。ただ、自分にとっての「昔話」をするだけです。
世間で語られる文化論とはまた違った80年代の姿をお伝えできればと思います。
スポンサーサイト