fc2ブログ

鬼っていったいなんだろう~なりそこないがボカロを聞く理由~

今月末で誕生7周年を迎える初音ミクを始め、すっかりひとつのジャンルとして定着した感がある“ボーカロイド”。

最近では、ボカロ小説やボカロコミックなども人気になっているそうで、
もはや、電子音楽という枠を超えて、
ラノベやアニメ、マンガやゲーム界隈にとっても、決して無視できない存在になっているように思います。

私個人としては小説やマンガはほとんど読んでいませんが、
動画や楽曲のほうはけっこう見たり聞いたりします。(最近の流行とかはうといですが)

ただ、これは音楽的な指向というよりも
どちらかというと「バーチャルアイドル」という存在自体に惹かれたといったほうがいいかもしれません。

とくに初期のころのハジメテノオト」や「Packaged」のような“バーチャル歌手”の存在意義をテーマにしたものは、
音楽というよりもSF的なモチーフとして興味深く、今思えばひとつのSF作品のように楽しんでいたような気がします。(少し前にSFマガジンボカロ特集も組んでいましたよね)

また、「悪ノ娘」などから連なる“物語”系などキャラや世界観を重視した楽曲つくりも、音楽という枠よりもむしろ、マンガやラノベに親和性があるように思えたんですよね。

最近は一時のブームも落ち着いて、普通に才能のある音楽プロデューサーが普通にJ-POP的な楽曲を発表する場として、
または、「うたってみた」「踊ってみた」などのソーシャル系のツールとして消費されるようになってきて、
個人的にはちょっと興味が薄れてきてはいますが、それでもお気に入りのボカロPの新譜とかはチェックしてしまいます。

それはさておき。

私はここで音楽論を述べたいわけでも、今のボカロ現象について一言申し上げたいわけでもありません。私がボカロを聞くようになったそもそもの理由についてです。

なぜ、私は「バーチャルアイドル」に惹かれたのか。

more...

スポンサーサイト



tag : ボーカロイド

line
line

line
プロフィール
ぬるく切なくだらしなく。 オタクにも一般人にもなれなかった、昭和40年代生まれの「なりそこない」がライトノベルや漫画を主観丸出しで書きなぐるところです。 滅びゆくじじいの滅びゆく日々。 ブログポリシーはこちら

なりそこない

Author:なりそこない
FC2ブログへようこそ!

line
Twitterフォロー
line
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カウンター
line
表現規制問題について
line
Amazon人気商品










line
My Favorite商品
line
検索フォーム
line
読んでいます
line
リンク
line
RSSリンクの表示
line
QRコード
QR
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line